2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
フォト
無料ブログはココログ

在宅看護研究センターは、『極力自力』の意思を持って共に歩み続ける「ロゴ会員」を募集しております。あなたも「ロゴ会員」に!


<ロゴ会員のためのドリームチャーム:朝日のあっくん、夕陽のゆっちゃんが誕生>
0530_02

在宅看護研究センターLLP の『極力自力』の趣旨(5項目)をご確認の上、氏名、生年月日(年齢)、住所(郵便番号も)、電話番号、メールアドレスを記入し、送信ボタンを押してください。のちほど、ごあいさつ文と振り込み用紙をお届けします。入金確認後、登録番号を記入した申込書コピーと記念品のドリームチャームをお送りします。

お問合せは、yoridokoro@e-nurse.ne.jp 又は zaitakuLLP@e-nurse.ne.jp へ

【ロゴ会員】申込フォーム
https://forms.wix.com/f/7199604457380774173
メッセンジャーナースの紹介動画は☞ https://www.youtube.com/@user-xi3gv4hm6b

実践部隊:在宅看護研究センター付属訪問看護ステーション・管理者:現在(川口奏子),共同管理者:奥山直美 ☛こちら
(日本在宅看護システム有限会社☛ こちら )

訪問看護がなかったあの頃:旧ホームページが蘇る ☛ こちら

【残しておきたい7人のコラム】➡ こちら

Photo_20220109123001

 

第40回研鑽セミナー☞ ダウンロード - dai40kai.pdf

 

 

 

 

 

★原山建郎の連載コラム「つたえること・つたわるもの」170.pdf 171.pdf 172.pdf  173.pdf  174.pdf 175.pdf   176.pdf 177.pdf 178.pdf 179.pdf  180.pdf  181.pdf   182.pdf     183.pdf 184.pdf 185.pdf 186.pdf  187.pdf 188.pdf 189.pdf

 

★『心と絆といのち』バトン朗読の一覧画面☞ ここに集結

★NHKEテレ「心の時代 最期のときの思いをつなぐ」

★致知出版社「看護の道を歩み続けて見えた世界」☞ こちら 

★第43回ナイチンゲール章・受章式 ☞ こちら

第31回エイボン女性大賞・受賞式   ☞ こちら受賞に至った経緯

【蘇り】物語・介護保険・第56話 訪問看護ステーション・出生秘話月刊(介護保険情報2009年1月号) (話は、1990年に遡ります。(えにしの会ホームページより)

厚生省老人保健福祉部のスタッフに、ある日、岡光序治部長から「風鈴を探せ」という号令がかかりました。
風鈴とは厚生省独特の用語。国民に負担増を求める、嫌われそうな法案を出すときにつける「国民に喜ばれるような施策」のことです。

詳細は☞ http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-56.html

◆「風鈴を探せ!」◆
◆医師会と看護協会と「・・・」と◆
◆「ステーション2・5人基準」事始め◆
◆思いがこもった「在宅看護研究センター」の名前◆
◆3段重ねの診療報酬発案者は、いま……◆

在宅看護研究センターの概要:在宅看護研究センターはICU(集中治療室)で救命された患者の家族の要請により、1983年2月6日、日本赤十字社医療センター及び日本赤十字中央女子短期大学(現・日本赤十字看護大学)に所属する11名のナースによって課外で始められた訪問看護ボランティアチームがその前身である。その後、1986年3月24日、〝心温かな医療〟を推奨していた作家・遠藤周作氏の後押しを受け、3人の有志により有限会社として日本初の在宅看護会社が発足。「日本社会に密着した専門的な看護を広く提供できるようになるために」という目的で始動。
 1986_20220109122801 その後も社会の動きに合わせさまざまな組織形態に変えながら20年の歩みを経て、2017年9月、有限責任事業組合(L.L.P)として、社会に位置付き時代に即した在宅ケアシステムの構築を目指して、さらなる挑戦、共同開発に取り組んでいる。
(1992年に始動した指定(老人)訪問看護ステーションは、一部、当センターがモデルとなった。)

(事業内容)

1.コミュニティを重視した在宅医療並びに在宅死を可能にするための研究開発
2.在宅医療推進のためのイメージ商品の開発・販売
3.看護事業の顧客及び看護師の満足と収益性のバランスに関する実証研究
4.看護職同志の共同・連携マーケティング及び開業看護師の集結事業の構築・推進
5.「心」の商品化に関する開発研究
6.専門職のスキル向上のための個尊重型キャリアプログラムの開発
7.生活習慣病対策に関する関連商品の開発・販売
8.前各号の事業に附帯関連する一切の業務

【蘇り】「開業ナース集団の活動があったから」 私が、在宅看護研究センターの活動を知ったのは、「元婦長ら4人でセンター設立」の新聞記事を読み、センターが企画するセミナーに参加したのがきっかけでした。(細井恵子)

詳細は☞ http://www.e-nurse.ne.jp/center/hensen8.html

Ⅰ なぜ、訪問看護をボランティアで・・・ 
Ⅱ 何もない。自分達で作るしかなかった。~ナース手作りの会社の誕生~
Ⅲ 活動を続けるための苦悩と決断 シルバー産業の嵐の中で・・・
Ⅳ ジャーナリストからいただいた「開業ナース」の命名  
Ⅴ 開業ナース 村松静子
Ⅵ 村松静子を支えた3人の男たち

リモートもいいけれど、やっぱり直接会って語りましょ! 「こんな看護がしたーい!」~ ざっくばらんな集い。直接、お会いできるのが楽しみ・・8月はお休み。第5回は、9月20日(金)19時~ を予定しております。 狭い場所〝心とこころ〟語り合うにはちょうど良い。日時をメモに!

_5_20240902100801

在宅看護研究センターLLPは、「今、必要だから」と歩み続ける代表の村松静子企画・どなたでも参加可能なオンライン一般市民の集い~『告知』を受けた経験談をホンネで語り合おう!9月14日11時-12時(無料)開催を全面的にサポート。

_0830_2

【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№189 日本の「オノマトペ」は日本の「感性」を表した「からだことば」である

№189では日本語と英語の「オノマトペ」や短い定型詩(和歌、俳句、自由律俳句、短歌)に詠われた「オノマトペ」をとり上げました。とくに、日本語の「オノマトペ」は、大自然の営みを「音」でとらえた感性(皮膚感覚・内臓感覚)が組みたてた「からだことば(身体言語)」だと思ったことでした。
これらのトピックは、いわば私の勉強ノートのようなものですが、皆さんも「たのしい日本語」をご堪能ください。

詳細は☞ ダウンロード - 189.pdf

 

まだまだ暑い日がつづきます。お時間のあるときにお読みください。


☆原山建郎☆

 

【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№188 中国からきた漢字が、万葉仮名・国字(和製漢字)という日本語になった。

この6月から7月にかけて、文教大学越谷キャンパスで行った『たのしい日本語―—おもしろ〈ことば〉 その1』講座では、配布資料を作成するために市川市と松戸市の図書館からたくさんの本を借り出して、「たのしい日本語」の魅力にどっぷり浸かった、まさに至福のひとときでした。
№188では「同音異義語」と「国字(和製漢字)」をとり上げました。

詳細は☞ ダウンロード -188.pdf

 

次回№189では日本語と英語の「オノマトペ」や短い定型詩(和歌、俳句、自由律俳句、短歌)に詠われた「オノマトペ」をとり上げました。

これらのトピックは、いわば私の勉強ノートのようなものですが、皆さんも「たのしい日本語」をご堪能ください。


まだまだ暑い日がつづきます。お時間のあるときにお読みください。
☆原山建郎☆

 

『熊本・生と死を考える会30周年記念』 37年前、福岡で開催した「これからの看護を語り合う集い」。「良かったです。・・」声を掛けて下さった熊本医療センター看護部長の宮崎寛子さん、正に恩人。その後も多くのご縁の中で、在宅看護研究センターは続いてきたのです。

Photo_20240817062501

「医師の説明が思っていたことと違ってたんです。だからわからなくて・・・でも、わかったというしかないから」 そんな経験があるのではないでしょうか。ざっくばらんに語り合えると良いですね。9月14日11時-12時 

_

【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№187 メトロ駅名、案内表示、車内放送はフランス語。券売機は4言語に対応。

連載コラム「つたえること・つたわるもの」№187『メトロ駅名、案内表示、車内放送はフランス語。券売機は4言語に対応。』をお届けします。
今週末、7月26日19時30分(日本時間27日2時30分)に始まる「パリ五輪・パリパラリンピック」からの発想で、パリ・メトロと東京・都営地下鉄、それぞれの駅名・案内表示に見る「多言語表記」の取り組み方について考えてみました。私がパリに行ったのは、今を去ること52年前(1972年)です。当時の通貨はユーロではなくフラン。日本で日本円を米ドル旅行小切手(トラベラーズチェック)に換えて、パリの銀行でフランに両替します。ところが、パリについたその日に、当時の米ドル/日本円レートは1米ドル=360円が、1米ドル=240円になるという、いわゆる「ニクソンショック」と呼ばれる「超」急激な「円高」に遭遇し、米ドル旅行小切手の価値が大幅に下落してしまったのです。

今回のトピックは、パリ・メトロの「ヨーロッパ圏・アフリカ圏(旧植民地)」に対する目配り、都営地下鉄の「英語・フランス・スペイン語圏+アジア圏」」対する心遣い、そしてWeb検索で見つけた「誤訳された和製中国語」の実例などです。こちらが「つたえること」の中身が、そのまま相手に「つたわるもの」になっているのかどうか…… 「コミュニケーションをとりにくい相手と、何とかしてコミュニケーションをとる力―—それをコミュニケーション能力という」とは、神戸女学院大学名誉教授の内田樹さんの名言ですが、ここはひとつ、パリオリンピック・パリパラリンピックの成功を祈りましょう。

★Vive les Jeux Olympiques de Paris(パリ五輪・パリパラリンピック 万歳!)

詳細は☞ ダウンロード - 187.pdf

お時間のあるときにお読みください。


☆原山建郎☆
出版ジャーナリスト、健康ジャーナリスト、日本東方医学会学術委員、日本文藝家協会会員、武蔵野大学仏教文化研究所客員研究員、文教大学オープン・ユニバーシティ講師、元武蔵野大学・玉川大学・龍谷大学・文教大学非常勤講師

【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№186「寄り添う」ケアに求められる、〈くつろぎ傾斜〉・〈快感覚〉の視点。・・・ 作詞家でエッセイストの永六輔さんは、自著『大往生』(岩波新書、1994年)の中で、「大往生」をこのように定義している。

★病いる(病いを生き切る)、〈道しるべ〉を立てる、〈救死〉という視点も必要である。
先月18日、「死の受容」研究会(第12回定例研究会、Zoomミーティング、テーマは「クオリティ・オブ・デス」〈泣いて〉生まれて〈笑って〉死ぬ――〈いのち〉の臨界点(Critical point of Life)をさぐる)には、主催者から送っていただいた「参加者のアンケート」(感想・意見・質問)の記述から、キリスト教や仏教などの聖職者・僧侶、病院などでターミナル期の臨床に携わる医療者、自治体で高齢者ケアにあたる職員、「死の受容」を卒論テーマに選んだ大学生、大学院の「グリーフ・ケア」研究者など、さまざまな分野の方々が参加されていた。

「アンケート」には、①「病いる(病いを生き切る)」、②「死を怖がらなくてもよいという〈道しるべ〉を立てる」、③「これからは〈救命〉だけでなく〈救死〉という視点も必要である」(免疫学者・多田富雄さん)についての感想・意見が多くみられた。今回の研究会では、18枚のスライドをPPT(パワポ)で見ながらのZoomミーティングだったが、私がかなりの早口でメモを取る余裕があまりなかったようだ。すでに本コラムでとり上げた内容(前回のコラム№184とも一部重複)ではあるが、この3つの〈ことば〉を短い引用もまじえながら、改めて考えてみたい。(※太字は原山。以下同じ)

①「病いる(病いを生き切る)」(俳優・緒形拳さん)
②「死を怖がらなくてもよいという〈道しるべ〉を立てる」(在宅緩和ケア医・岡部健さん)
③「これからは〈救命〉だけでなく〈救死〉という視点も必要である」(免疫学者・多田富雄さん)

たとえば、8年前(2016年7月7日)、83歳で亡くなった、 作詞家でエッセイストの永六輔さんは、自著『大往生』(岩波新書、1994年)の中で、「大往生」をこのように定義している。

「世の中が平和でも、戦争がなくても
人は死にます/必ず死にます/その時に 生まれてきてよかった
生きてきてよかったと思いながら/死ぬことができるでしょうか
そう思って死ぬことを/大往生といいます 」        (『大往生「ⅴ 父」195~196ページ)

 

詳細は☞ 186.pdf

 

【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№185 〈泣いて〉生まれて〈笑って〉死ぬ――〈いのち〉の臨界点をさぐる。

去る5月18日(土)午前10~12時、桜美林大学リベラルアーツ学群准教授(神学)、長谷川(間瀬)恵美さんが研究代表者である「死の受容」研究会の第12回定例研究会(Zoomミーティング)で、話題提供者(キーノートスピーカー)をつとめた。この研究会は、日本学術振興会(文部科学省所管の独立行政法人)が科学研究費を助成する「科学研究費基盤研究C(一人又は複数の研究者が共同して行う独創的・先駆的な研究。助成期間は3~5年間)」のひとつで、『患者を看取った宗教者の「死の語り」に関する研究-宗教多元主義の理論と実践』(2022~2024年度)というタイトルの、アカデミックかつスピリチュアルな研究会である。

数カ月前、長谷川さんから「クオリティ・オブ・デス」における「〈いのち〉の臨界点」について話してほしいと依頼を受けたので、この日のテーマは、「クオリティ・オブ・デス」〈泣いて〉生まれて〈笑って〉死ぬ――〈いのち〉の臨界点(Critical point of Life)をさぐる。とした。研究会参加者へ事前に送信された案内状の「発表内容」には、次の一文を掲げた。

詳細は☞ ダウンロード - 185.pdf

 

«【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№184 書き手も読み手も癒すメディア――ブック(書籍/雑誌)セラピー。今回のコラムに引用しなかった一文を加えて紹介します。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック