「メッセンジャーナースは必要」という乳がん体験者組織・一般社団法人らふの蓮尾久美さんから飛んできた一通のメール、独り占めするのはもったいない。あなたの心をみんなの心に!
いつもお世話になっております。私は、どんどん大きくなって(太って)困っています。茶話会のし過ぎ、なのかもしれません(笑)でも、みんながどんどん成長してくれるので、楽しくてやめられません。幸せな毎日を過ごさせて頂いています。
ここへ来れなくても、
この人たちも自分たちと同じなんだ、こうして笑顔で生きていけるんだと思って頂けたら嬉しく思います。
誰かの役に立つのなら・・・と
治療を終え、また治療を受けながらも、
みんなが日本の皆保険制度に救われ、
その恩恵に感謝し、いのちを精一杯次の世代のために、
そして今困っている患者さんの為に使おうと思ってくれています。
いろんな人との茶話会に参加し、皆さんのお話を聞き、自分の体験と重ね合わせながらも、
決して自分のそれを押しつけることなく、その人それぞれの考えや環境に寄り添い、どうすることがいいのかを一緒に考え、その人らしさを大切に、前を向けるように声をかけてくれます。
本当に素敵な仲間です。
どんどん育って行く組織って、すごいなぁって感じています。
私もそれに合わせて、どんどん大きく(太って)なっているのだと思います…
今年度も、さらに仲間の力を背中に感じながら、頑張って行こうと思います。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
**********************
一般社団法人らふ
代表理事 蓮尾 久美
〠598-0062大阪府泉佐野市下瓦屋3-15-9-709
ブログ http://laugh-sensyu.at.webry.info/
| 固定リンク
« 6月24日(土)第18回日本赤十字看護学会学術集会 テーマセッションⅥ「看護の原点に迫るメッセンジャーナース―今、この時代にこそ、懸け橋になる看護がしたい―」みんなで語り合いましょう! | トップページ | メッセンジャーナースが31都道府県105名に! 看護の神髄を極めようと看護の“心とわざ”にさらに磨きをかけ合う30代から70代までの全国連携プロジェクトは着実に構築され始めています。 »
「5)たより」カテゴリの記事
- 「かごしまメッセンジャーナースの会」は現在7名で構成。南日本新聞の記事にも・・・大きく動き出しています。メッセンジャーナースという役にはまって活動している岩切さんは「医療以外にも患者の生活に寄り添った対応ができる。天職だと思った」と。 (2021.01.14)
- 在宅看護研究センター恒例の新春シンポジウムは2月1日(土)13~16時30分、テーマ:「オリンピック後の日本、そして令和の自分像」活発な意見交換を楽しみにしております!(2020.02.01)
- 2月25日少人数で開催された「かめの会・茶話会」の様子報告が届きました。参加者の(*^-^*)は、在宅で、病院で、教育の場で、コミュニティで活躍中のめったに会えない珍しい方たちばかりで、話が弾んだようです.(2018.02.26)
- いよいよ明日が総会、 委任状も次々と集まり、過半数を大きく越えました。24時間の付添い依頼が飛び込み、残り少ない時間を我が家で過ごせるよう、スタッフ総出で支えたいと、急遽、参加を諦めたり、終了後、夜勤に入るナースもいます。・・・メッセンジャー力が問われています。皆さん、応援を!(2017.10.27)
- 【麻理さんからの嬉しいメール】なんだかあっという間に、一周忌がすぐそこ・・・そんななか、「永六輔ホームページ」が出来ました。お忙しい毎日と思いますが、ときどき六輔さんを思い出していただけたら、幸いです。新しいアドレスができました!(2017.06.12)
最近のコメント