明けましておめでとうございます【メッセンジャーナース通信 2021.01.02 No.154】 支援の一環として、メッセンジャーナース認定協会では、メールマガジン「メッセンジャーナース通信」を発行しています.
☆おすすめの本です
川嶋みどり 看護の羅針盤366の言葉 (日本語) 単行本・2020/11/1
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4904084462/kokoron-22
───────────────────────────────────
◆ 明けましておめでとうございます
http://www.nursejapan.com/messenger/2020/12/post-b58103.html
目に見えないウイルスの脅威。不安と葛藤の多かった2020年。未だコロナ禍が続く中で新たな年が明けました。
未知の中にあった昨年、中断していた研鑽セミナーを8月よりオンラインによって毎月開催。
オンラインは、それぞれの場で参加が可能ということもあり、各地の新たな方々との出合いに繋がっています。また事例からの学びを深める一助として、各地のメッセンジャーナース達の意欲的な実践にも触れられます。
そのうえ嬉しいことに毎回、複数の認定者が誕生し中味の濃い、熱いセミナーとなっています。ちなみに8月から12月で17人の方々が認定されました。
研鑽セミナーのオンライン化のメリットから、メッセンジャーナースの会総会も11月に開催。久し振りのメンバー達と画面を通してですが集合出来ました。
今年はメッセンジャーナースの会も10周年。今年もまだ未知ではありますが、昨年より引き続き看護へのニーズは高いことでしょう。また現場の看護者達は無理もしています。それだけに一層のメッセンジャーナース力が必要とされるときです。それこそ「メッセンジャーナースの出番です」
その時々の状況の中で今までの研鑽を生かし、また語り合い工夫と知恵を出し合って拓いていく年としてまいりましょう。
何につけても健康第一として、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
(メッセンジャーナース認定協会会長・吉田和子)
◆ これまでにないチャレンジをしていく新たな年に
http://www.nursejapan.com/messenger/2021/01/post-99a626.html
◆ 2021年1月の掲載記事一覧はこちらから
http://www.nursejapan.com/messenger/2021/01/index.html
◆ 2020年12月の掲載記事一覧はこちらから
http://www.nursejapan.com/messenger/2020/12/index.html
───────────────────────────────────
☆おすすめの本から
実践・心不全緩和ケア
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822292746/kokoron-22
───────────────────────────────────
メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ
⇒ http://www.mag2.com/m/0001196132.html
*「まぐまぐ」を利用していますので、「まぐまぐ」側のPRが入ります。ご了
承ください。
─────────────────────────────
□ 一般社団法人よりどころ〔メッセンジャーナース認定協会〕
─────────────────────────────
〒169-0073
東京都新宿区百人町1-17-10 STビル2F
看護コンサルタント株式会社内
Tel03-5386-2427 Fax03-3310-7899
認定・審査 m-nintei@e-nurse.ne.jp
応援団 messenger.ns@e-nurse.ne.jp
───────────────────────────────
ホームページ運営・メールマガジン発行:瀬川護(開業ナース応援隊)
───────────────────────────────
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎メッセンジャーナース
の配信停止はこちら
⇒ https://www.mag2.com/m/0001196132.html?l=oyf0180c27
当協会へのお問い合わせは、messenger.ns@e-nurse.ne.jp までお願いします。
| 固定リンク
« 【私のメディア・リテラシー】第8回 コロナ禍で求められる「もっと全体を見る」ということ 尾崎 雄 Ozaki Takeshi(「老・病・死を考える会プラス」世話人 、元日本経済新聞編集委員) | トップページ | 「かごしまメッセンジャーナースの会」は現在7名で構成。南日本新聞の記事にも・・・大きく動き出しています。メッセンジャーナースという役にはまって活動している岩切さんは「医療以外にも患者の生活に寄り添った対応ができる。天職だと思った」と。 »
「8)ニュース」カテゴリの記事
- 第26回オンラインによる凝縮版研鑽セミナーのご案内【メッセンジャーナース通信 2021.02.04 No.155】 支援の一環として、メッセンジャーナース認定協会では、メールマガジン「メッセンジャーナース通信」を発行しています.(2021.02.04)
- 明けましておめでとうございます【メッセンジャーナース通信 2021.01.02 No.154】 支援の一環として、メッセンジャーナース認定協会では、メールマガジン「メッセンジャーナース通信」を発行しています.(2021.01.02)
- 【川嶋みどりの挑戦ー本当の看護を守り進化させるために】本当の看護とはどのようなものか? 看護を受けるとしたら、どのような看護を求めるか?──看護のあるべき姿を未だに追い続けている私が、この本を手にすると、不思議な現象が起こった。(2020.12.01)
- 試行錯誤で始まった第24回メッセンジャーナース研鑽セミナーが終了。笑いあり、涙ありのロールプレイも実に味のあるものでした。認定取得者が17名誕生し、全国34都道府県157名に。第25回は11月14日から始まります。(2020.10.18)
- リモートセミナーに参加したい気持ちはありますが・・情報解禁!メッセンジャーナースによる産前産後サービス・産後ケア事業を担う秋田県「たんぽぽプロジェクト」。子どものメッセージを代弁しながら、産後の母親の思いに寄り添い、子育ての困難感を和らげたい…内装工事中。(2020.10.07)
最近のコメント