【原山建郎の連載コラム】本日「ゴム報知NEXT」(電子新聞)にアップされた、連載コラム「つたえること・つたわるもの」№141『七七・五五・七五・五七調――躍動する「ひらがな」のリズム。』をお届けします。
本日「ゴム報知NEXT」(電子新聞)にアップされた、連載コラム「つたえること・つたわるもの」№140『七七・五五・七五・五七調――躍動する「ひらがな」のリズム。』をお届けします。大学では商学部に籍を置き、もっぱら経済の勉強に明け暮れていた私が76歳になった今、文教大学オープンユニバーシティ、あだち区民大学塾の講座で「ひらがな」の魅力に関する資料を作成しながら、高校時代に好きだった国語(国語は渡辺弘一郎先生、古文は影山美知子先生)の授業を思い出しています。もとより、私は国語学の専門家ではありません。「ことば」が大好きな元雑誌編集者です。受講者の皆さんと「ひらがな」の魅力をとにかく面白がって、楽しんで、声に出してみたい(オンライン講座は可。対面講座は不可なので講師が朗読)という思いで、これらの講座を担当させていただきました。
日本語(やまとことば)は、「七(二+二+二+一、六+一)」と「五(二+二+一、三+二、四+一)」の組み合わせでリズムが構成されている。それが「ひらがな」の魅力だとつくづく思います。
« 【原山建郎の連載コラム「つたえること・つたわるもの」】今回のコラム№140では、講座のメインテーマ『まあるく・やわらかい日本語、「ひらがな」のリズムで息をする。』について考えました。 | トップページ | DVD「見つけた。わたしの看護」全5巻がそろそろ完成【メッセンジャーナース通信 2022.07.30 No.175】 メッセンジャーナース認定協会では、メールマガジン「メッセンジャーナース通信」を発行しています. »
「6)原山建郎のコラム」カテゴリの記事
- 【原山建郎の連載コラム】本日「ゴム報知NEXT」(電子新聞)にアップされた、連載コラム「つたえること・つたわるもの」№141『七七・五五・七五・五七調――躍動する「ひらがな」のリズム。』をお届けします。(2022.07.26)
- 【原山建郎の連載コラム「つたえること・つたわるもの」】今回のコラム№140では、講座のメインテーマ『まあるく・やわらかい日本語、「ひらがな」のリズムで息をする。』について考えました。(2022.07.13)
- 【原山達郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」 №139 また、明日も一緒にご飯食べようね。ね、あおちゃん。(2022.06.29)
- 【原山達郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№138(2022/06/14)声に出して伝える〈やまとことば〉、「ひらがな」のリズムが面白い(2022.06.16)
- 原山建郎のコラム:連載「つたえること・つたわるもの」№137 呼吸するミトコンドリア、光合成する葉緑体、母なる大地の贈り物。(2022.05.28)
最近のコメント