2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト

おすすめの本

無料ブログはココログ

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

3名のメッセンジャーナース誕生【メッセンジャーナース通信 2023.04.30 No.183】 メッセンジャーナース認定協会では、メールマガジン「メッセンジャーナース通信」を発行しています.

福永秀敏先生の「難病医療と我が人生」の出版記念講演/看護小規模型事業所が夏に開設
─ Messenger Nurse ──────────────────────────
    メッセンジャーナース通信 2023.04.30 No.183
      メッセンジャーナース認定協会
      http://www.nursejapan.com/messenger/

───────────────────────────────────
☆おすすめ

対話で変わる 誤嚥性肺炎診療
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/429611235X/bcd03432-22
───────────────────────────────────
★メッセンジャーナースの会の会員の皆様へ

まだホームページにログインできたいないサイト会員の方は、以下のグループからお入りください。
ご自身のメールアドレスでログインを確認できます。
ご不明の点は、 messenger.ns@e-nurse.ne.jp へお尋ねください。

https://www.nursingm.com/groups
───────────────────────────────────
☆メッセンジャーナースのホームページから
https://www.nursingm.com/

◆ 3名のメッセンジャーナース誕生
https://bit.ly/44cSvuY

◆ 福永秀敏先生の「難病医療と我が人生」の出版記念講演
https://bit.ly/3ngoslq

◆ 原山建郎氏の連載コラム
4月25日にアップされた連載コラムNo.159をお届けします。
https://bit.ly/3Lh4C1y

◆ 癒やしの空間に写真をアップしました
https://bit.ly/3niaS0M

◆ 原山建郎氏のコラムです
4月12日にアップされた連載コラムNo.158をお届けします。
https://bit.ly/3nhhD34

◆ 尾崎雄氏のコラムです
https://bit.ly/3VeFxc9

◆ メッセンジャーナース研鑽セミナー
https://bit.ly/3ncCt3F

◆ 「難病医療と我が人生」が出版
https://bit.ly/41Q1D7g

◆ 看護小規模型事業所が夏に開設
https://bit.ly/3NpcfFD

◆ 三重県の認定希望者がついに受講!
https://bit.ly/3VgUbPQ

◆ 37 周年、とてもあたたかい会でした
https://bit.ly/3NxctKO

◆ ラーニングスタッフ制の導入
https://bit.ly/425TUla

◆ 「癒やしの空間」から
https://bit.ly/3Lfl9AV

癒やしの空間では、皆さんからの写真(コメント付き)の投稿をお待ちしています。こちらのグループに投稿いただければ幸いです。(ログインが必要です)
https://www.nursingm.com/group/q1TQqs/discussion

───────────────────────────────────
☆メッセンジャーナースのブログから
http://www.nursejapan.com/messenger/

◆ 『心と絆といのち』バトン朗読の一覧画面
https://www.facebook.com/watch/nursejapanNET/943802172939158/
───────────────────────────────────
◆ 2023年04月の掲載記事一覧はこちらから
http://www.nursejapan.com/messenger/2023/04/index.html

◆ 2023年03月の掲載記事一覧はこちらから
http://www.nursejapan.com/messenger/2023/03/index.html
───────────────────────────────────
☆おすすめの本から

オン・ナーシング Vol.2 No.1 (第2巻;第4号) 単行本・2023/3/1
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4910759131/bcd03432-22
───────────────────────────────────
☆会員限定のサイトメニュー(グループ)にログインされたことのない方へ

以下にアクセスしていただき、メールアドレスで新規登録へ進んでいただけないでしょうか。
メールアドレスとパスワードを設定して送信していただければ、のちほど承認手続きをさせていただきます。
https://www.nursingm.com/members

お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
─────────────────────────────
当協会における「プライバシーポリシー」について
─────────────────────────────
* 当協会が個人情報を共有する際には、適正かつ公正な手段によって個人情報
を取得し、利用目的を「事例」に特定し、明確化しています。
*個人情報を認定協会の関係者間で共同利用する場合には、個人情報の適正な
利用を実現するための監督を行います。
*掲載事例の無断転載を禁じます。
─────────────────────────────
メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ
http://www.mag2.com/m/0001196132.html


*「まぐまぐ」を利用していますので、「まぐまぐ」側のPRが入ります。ご了
承ください。
─────────────────────────────
□ 一般社団法人よりどころ〔メッセンジャーナース認定協会〕
─────────────────────────────
〒169-0073
東京都新宿区百人町1-17-10 STビル2F 
看護コンサルタント株式会社内
Tel03-5386-2427 Fax03-3310-7899
認定・審査 m-nintei@e-nurse.ne.jp
応援団   messenger.ns@e-nurse.ne.jp
───────────────────────────────
ホームページ運営・メールマガジン発行:瀬川護(開業ナース応援隊)
───────────────────────────────
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎メッセンジャーナース
の配信停止はこちら
https://www.mag2.com/m/0001196132.html?l=oyf0180c27
━━━━━━━━━━━━━━━━━

【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№159 就活は「自分が生涯をかけて何をやりたいのか」を十分に思い定めること。

 4月25日にアップされた連載コラム№159をお届けします。
就活は「自分が生涯をかけて何をやりたいのか」を十分に思い定めること。 | ゴム報知新聞NEXT | ゴム業界の専門紙 (gomuhouchi.com)

 先週、文教大学3年生(就活生)の受講希望者対象に、オンラインで行う〈最強のエントリーシート講座〉ガイダンスのビデオ収録に加えて、いま注目を集めている〈チャットGPT:文章生成言語モデル〉の簡単な説明を行いました。
また、20年前、主婦の友社を辞めてフリーになった私が、武蔵野女子大学(現武蔵野大学)でキャリア系(就職支援)外部講師として「マスコミ就職対策講座」を担当していたころ入手した、大手出版社のエントリーシート(課題作文)をいくつか紹介しながら、それらは「模範回答」的な文章作成を行う〈チャットGPT〉ではおそらく歯が立たないのではないかという、私の考え(マイ・オピニオン)を述べました。
そして、最後に「採用内定」というゴールをめざす就活生に贈るエールとして、学習院大学名誉教授で物理学者の木下是男さんの著書『日本語の思考法』(中公新書、2009年)に書かれている「職業の選び方――第学生諸君へ」の一節を紹介しました。

卒業後の生活設計の出発点は、自分が生涯をかけて何をやりたいのかを十分に思い定めることである。その選択のできていない人があれば、何をおいてもまずそれを考えぬくことを勧める。それがきまると、あと、道は二つに分かれる。一つはそのやりたいこと自体を職業とする行き方、もう一つは、そのやりたいことをやるための生計の手段として職業を選ぶ行き方である。

就活生である大学3年生の大半は20歳前後です。講座を担当する私との年齢差は半世紀以上です。本コラムの連載タイトルは「つたえること・つたわるもの」ですが、20歳を迎えた令和の就活生ひとり一人に「つたわるように・つたえる」ための、戦略(ストラテジー)と戦術(タクティクス)が、いま、77歳の私に求められています。

連載「つたえること・つたわるもの」№159 就活は「自分が生涯をかけて何をやりたいのか」を十分に思い定めること。
 先週(4月20日)、文教大学の3年生(越谷・湘南・東京あだちキャンパス共通)の就職活動を支援する「最強のエントリーシート講座」についてガイダンス(約40分)を収録した。4年前までは越谷キャンパスのみの開講で、3年生の受講希望者を大きな階段教室に集めて、対面授業形式でのガイダンスを行っていた。
しかし、3年前、コロナ禍のために対面講座が中止となり、オンラインでの「最強のエントリーシート講座(全5回)」に切り替えた。
1コマ90分の講義を月曜日にZoomで録画して、2日後の水曜日にオンライン受講する学生に録画された講義を配信する形式となったことから、越谷(埼玉県)以外の湘南(神奈川県)・東京あだち(東京都)キャンパスの学生も受講できるようになった。


続きは☞ ダウンロード - 159.pdf

お時間のあるときにお読みください。
 ☆原山建郎☆

【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№158「すみません!ありがとうございます」「重いから、ボクが運びます」

4月12日にアップされた連載コラム№158をお届けします。

今回のコラムでは、先月、いささか思うところあって、人材派遣会社の「日雇い(臨時アルバイト)派遣」スタッフに登録して、何カ所か、大手通販会社・アパレル会社・物流会社の大型倉庫で「軽作業」を体験したことを書きました。
そこで感じたことは、出退勤(昼食45分間、午後15分間の休憩時間チェックも)の確認からはじまって、返品商品・搬出商品・仕分け作業にいたるまで、徹底したバーコード管理――AI化の推進――が行われていることでした。また、一緒に仕事をした人々――初めて会った人々――の、心あたたかな「ひと言」に感動した、得難い「軽作業」体験でもありました。

詳細は☞ ダウンロード - 158.pdf

実はコラムの後半に、アメリカのアマゾン・ドット・コム倉庫での高齢労働者のルポルタージュ、『ノマド 漂流する高齢労働者たち』(ジェシカ・ブルーダー著、鈴木素子訳、春秋社、2018年)を引用しながら書いた一文があったのですが、『ゴム報知新聞(電子版)』のS編集長から、前半部分の体験に基づく部分だけのほうがよいのではないかとアドバイスを受け、後半部分を割愛しました。ご参考までに、もうひとつ添付した別ファイル(PDF)にてご紹介します。
「追加原稿」☛ こちら追加.pdf

お時間のあるときにお読みください。  
☆原山建郎☆

唐傘日記③ 地域医療の「革命」に共感する 尾﨑 雄(「老・病・死を考える会プラス」世話人)

訪問診療医の小堀鷗一郎氏(85)は雑誌『1冊の本』(朝日新聞出版)に「人それぞれの老いと死」を連載中だ。4月号「黒岩卓夫氏との対話」(前編)は若い医療人に読んで欲しい。
食道がん一筋の外科医だった小堀氏は60代半ばにして訪問診療医に転向した。その手本こそ黒岩卓夫氏(86)だった。同氏は日中戦争の末期、満州でソ連軍に襲われた難民。妹と弟を飢えでなくした。東大医学部に入ると60年安保闘争に身を投じる。革命の夢破れ、新潟県の大和町に「都落ち」した。そこで地域包括ケアの原型をつくる。在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワークの創立者でもある。
 これを読んだ一人の医師がメールを寄せてきた。

<自決した祖父と「地域」に殉じた父>
 恥ずかしながら、黒岩先生や小堀先生といった在宅医療の先駆者である方々を知らず、目の前のことに追われていることを恥ずかしく思いました。黒岩先が言われていた「革命」の部分に共感いたしました。私は43歳なので安保闘争のような革命活動は歴史でしか知りませんが、地域医療を変革していくことで住民、さらには国民にとってより良い(人間としてあたりまえの)人生を生ききることができるようにしていくことも一つの革命なのだと気づかされました。 私も医師として過疎地医療に従事し殉職した父の背中を見て育ち今があります。父も陸軍将校だった祖父と共に満州へ渡り、祖父は中佐の立場でありながら多くの部下が満州で命を落とす中で帰国した終戦直後に自決しました。祖父はあの時代に生きていなければ、医師を目指して勉学に励んでいた温和な人であったそうです。父は幼少期に一家の主が突然いなくなった家庭で、戦後を必死に生きて医師になった人でした。贅沢することなく、ただひたすらに地域医療に身を投じていた姿の背景にあったものを、今回の記事を拝読しながら考えなおしたところです。

<過疎地医療の醍醐味>
私は父の跡を引き継いで一人でやっていますが、この過疎地では限界集落もあり、いずれは集落が消滅する場所も出てくると思います。そこに暮らす人が望むのであれば、たとえ最後の一人になったとしても、故郷と共に生き、故郷と共に逝くことができるよう、集落の看取りができるような文化を築き上げていきたいと活動しています。なかなか難しいですし大変ではあるのですが、それを「革命」と考えるのであれば楽して得るものはありません。楽ではないですし、当然ながら苦しみもある。しかし、そこには喜びや楽しさがある。それが過疎地医療の醍醐味なんだと改めて考えさせられました(医療法人慈孝会 七山診療所・所長 阿部智介)。
かつての医学生は 「恋に恋する」ように思想によって革命に恋した。戦争を知らずに育った医学生は思想ではなく志操に生きる。

福永先生が「難病医療と我が人生」と題した本を出版されました。

Photo_20230410181301

メッセンジャーナースも紹介して頂いております。
ポスターは、4月23日の出版記念講演になります。

(NPO法人メッセンジャーナースかごしま  田畑千穂子)

37 周年、とてもあたたかい会でした。

Img_0537Img_0551Img_2726

奥山さんがペットボトルののし紙を作ってくださったように「感謝」です。いらっしゃれなかった方々の気持ちも有り難いものでした。

初めておめにかかる方からも笑顔をいただき力もいただきました。
岩崎さんからのお話、お花を通じて💐人の生き方働き方暮らし方を…代表が永きにわたりお付き合いがある事が納得できました。いろいろな切り口を持ってみんな仕事をし生活するのですね。そこに私たちは関わらせていただいている…すごい事だと今更ながら(゚o゚;;

 

会場ではバタバタしてしまいお見苦しい裏方で、失礼をしてしまった事が多かったと思いますが何とか終わることが出来たと思います。今日はまだ片付けが残ってますが、レセプトと共に新年度の最初の仕事です!
直接訪問をしてケアに関わることだけでなく看護を届ける方法、感じる方法、がある事をこれからも続けていきたいと思いますし、それがどのような結果を得ることができるのか?健康を守る者としてもう少し見えるようにしたいと思います。

 

次は引っ越しです。仲野さん、細井さんのもと 訪問が滞りなく継続できるような状況で高田馬場へ移れる様に動ければと思っています。
(栗原)

 

在宅看護研究センター37周年おめでとうございます!時空を超えて場を供した’’ありがとうの会“ は私にとって特別の体験となりました。
かつてのご家族が言っている「あの日の看護をつないでほしい。」と。同志のみんなが言っている「一緒にやろうよ、必要な時必要な看護を。」
村松代表の言葉をヒントに心の風景が一致した!今日から早速、具現化の日々です。
(菅野)

第12回メッセンジャーナース総会、10月28日に決定!【メッセンジャーナース通信 2023.04.01 No.182】 メッセンジャーナース認定協会では、メールマガジン「メッセンジャーナース通信」を発行しています.

研鑽セミナーの予定です/子育て、学校、病院関連の相談会
─ Messenger Nurse ──────────────────────────
    メッセンジャーナース通信 2023.04.01 No.182
      メッセンジャーナース認定協会
      http://www.nursejapan.com/messenger/

───────────────────────────────────
☆おすすめ
オン・ナーシング Vol.2 No.1 (第2巻;第4号) 単行本・2023/3/1
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4910759131/bcd03432-22
───────────────────────────────────
★メッセンジャーナースの会の会員の皆様へ

まだホームページにログインできたいないサイト会員の方は、以下のグループからお入りください。
ご自身のメールアドレスでログインを確認できます。
ご不明の点は、 messenger.ns@e-nurse.ne.jp へお尋ねください。

https://www.nursingm.com/groups

───────────────────────────────────

☆メッセンジャーナースのホームページから
https://www.nursingm.com/

◆ 原山建郎氏の連載コラムです
https://bit.ly/3KrsDnq

◆ 37周年を迎えました
https://bit.ly/3ntBfk6

◆ 創立50周年特設サイトをオープン
https://bit.ly/40TGPur

◆ 子育て、学校、病院関連の相談会
https://bit.ly/3lYBdk0

◆ 研鑽セミナーの予定です
https://bit.ly/3zoJMYs

◆ 4月1日、小さな小さなイベント
https://bit.ly/3zoaVdW

◆ 原山建郎氏の連載コラムです
https://bit.ly/3Koa3fD

◆ 尾崎雄氏のコラムです
https://bit.ly/3Koa5nL

◆ 第12回メッセンジャーナース総会、10月28日に決定!
https://bit.ly/3ZzY5Uu

◆ 「癒やしの空間」から
https://bit.ly/3Lfl9AV

癒やしの空間では、皆さんからの写真(コメント付き)の投稿をお待ちしています。こちらのグループに投稿いただければ幸いです。(ログインが必要です)
https://www.nursingm.com/group/q1TQqs/discussion

───────────────────────────────────
☆メッセンジャーナースのブログから
http://www.nursejapan.com/messenger/

◆ 『心と絆といのち』バトン朗読の一覧画面
https://www.facebook.com/watch/nursejapanNET/943802172939158/

───────────────────────────────────

◆ 2023年04月の掲載記事一覧はこちらから
http://www.nursejapan.com/messenger/2023/04/index.html

◆ 2023年03月の掲載記事一覧はこちらから
http://www.nursejapan.com/messenger/2023/03/index.html

───────────────────────────────────
☆おすすめの本から

対話で変わる 誤嚥性肺炎診療
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/429611235X/bcd03432-22

───────────────────────────────────
☆会員限定のサイトメニュー(グループ)にログインされたことのない方へ

以下にアクセスしていただき、メールアドレスで新規登録へ進んでいただけないでしょうか。
メールアドレスとパスワードを設定して送信していただければ、のちほど承認手続きをさせていただきます。
https://www.nursingm.com/members

お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

─────────────────────────────
当協会における「プライバシーポリシー」について
─────────────────────────────
* 当協会が個人情報を共有する際には、適正かつ公正な手段によって個人情報
を取得し、利用目的を「事例」に特定し、明確化しています。
*個人情報を認定協会の関係者間で共同利用する場合には、個人情報の適正な
利用を実現するための監督を行います。
*掲載事例の無断転載を禁じます。
─────────────────────────────
メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ
http://www.mag2.com/m/0001196132.html
*「まぐまぐ」を利用していますので、「まぐまぐ」側のPRが入ります。ご了
承ください。
─────────────────────────────
□ 一般社団法人よりどころ〔メッセンジャーナース認定協会〕
─────────────────────────────
〒169-0073
東京都新宿区百人町1-17-10 STビル2F 
看護コンサルタント株式会社内
Tel03-5386-2427 Fax03-3310-7899
認定・審査 m-nintei@e-nurse.ne.jp
応援団   messenger.ns@e-nurse.ne.jp
───────────────────────────────
ホームページ運営・メールマガジン発行:瀬川護(開業ナース応援隊)
───────────────────────────────

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎メッセンジャーナース
の配信停止はこちら
https://www.mag2.com/m/0001196132.html?l=oyf0180c27

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック