2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
フォト

おすすめの本

無料ブログはココログ

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№165 有頂天のしっぺ返し、どんでん返し、禍福はあざなえる縄の如し

(7月25日)アップした連載コラム「つたえること・つたわるもの」№165をお届けします。有頂天のしっぺ返し、どんでん返し、禍福はあざなえる縄の如し | ゴム報知新聞NEXT | ゴム業界の専門紙 (gomuhouchi.com)
今回のコラムは、先週、最終回(第5回目/7月20日)を迎えた文教大学(越谷校舎)のオープン・ユニバーシティ『エピソードで綴る〈自分史〉ハイライト』で、関連資料として配布した(講師である私の運命を変えた)「エピソードで綴る〈自分史〉ハイライト――悔しかったこと/嬉しかったこと」=「原山建郎の運命を変えた〈自分史〉ハイライト」をとり上げました。このトピック(話題)は、かつてトランネット通信(出版翻訳企業のメールマガジン)の連載コラム「編集長の目」№96(2007年)に書いた原稿に加筆・修正をして、再構成したものです。
「有頂天のしっぺ返し、どんでん返し、禍福はあざなえる縄の如し」という本コラムのタイトルのように、これが私の「生涯、一記者」のスタートを切るための、セルモーターであったと思っています。今回のコラムの末尾を、次の一文で結びました。

「禍福はあざなえる縄の如し」という言葉がある。それは私たちの眼に「禍福(災いと幸せ)」と映っているだけで、それはいつか「シンクロニシティ(必然の偶然)」だとわかるときがくる、という意味なのかもしれない。

詳細は☞ ダウンロード -165.pdf

 

お時間のあるときにお読みください。

☆原山建郎☆

 

【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№164 ナラティブ・セラピー――徳永進さんの「〈自分史〉ハイライト」を読む。

7月11日アップした連載コラム「つたえること・つたわるもの」№164をお届けします。
ナラティブ・セラピー――徳永進さんの「〈自分史〉ハイライト」を読む。 | ゴム報知新聞NEXT | ゴム業界の専門紙 (gomuhouchi.com)

 今回のコラムは、前回、送付状とともに添付した保存資料「徳永進さんの〈自分史〉ハイライト――ラポール/ナラティブ・セラピー」の中から、徳永さんの医療者としての「〈自分史〉ハイライト」を、物語編集力の手法を用いて、◇セパレーション(分離・出立・家出)=きっかけ(導入部)→☆イニシエーション(試練、苦難、戦い)=できごと(おもな話題、展開)→○リターン(帰還)=どうなったか(結末)=再び、次のきっかけ(導入部)へ という、いくつかのエピソードでまとめたものです。
これは、あくまでも原山の感覚(私見)でまとめたものですが、◇幼くて 癩病むいわれ 問いつめて 母を泣かせし 夜の天の川/☆故郷に待つ人は、誰もいないですから。/「九十年の漆黒の闇、深い悲しみの底。」(※原山が2014年に書いたコラム)/☆いい加減な良心は簡単につぶされる。/○⇔◇「ぼくのラポール」(※ここでは○リターンが、次の新たな◇セパレーションにつながるという意味で、ネバーエンディング・ストーリー「はてしない物語」でもある)のように構成しました。
前々回の№164では、徳永さんの●成長するという一文を紹介しましたが、◇セパレーションらい(ハンセン病)で瀬戸内の島に強制隔離され、家族と故郷を失った鳥取のハンセン病者、40人の聞き書き(1982年12月刊『隔離――らいを病んだ故郷の人たち』)⇒ ○⇔◇「ぼくのラポール」(1982年2月刊『死の中の笑み』)という、どちらも、遠藤さんの「心あたたかな医療」キャンペーンが始まった年である1982年に上梓された、まさに初期の著書、2冊の中に書かれたエピソードに、徳永さんの「〈自分史〉ハイライト」の出発点、良医として成長するシーズ(種子)がすでに蒔かれていたことを知り、うれしく、そしてありがたいと思いました。
じつは、昨日、あだち区民大学塾(東京・北千住)第2回講座で、『日本の「良医」に訴える』/『東大病院の「入院案内」が変わった』について2時間スピーチしたのですが、遠藤さんが1982年(41年前)に提唱した「心あたたかな医療」キャンペーンのフェーズ(位相、段階、局面)が変わったと思うようになりました。
それは、たとえば、遠藤さんが『中央公論』で患者として訴えた「医師は診察の折、患者の病気の背景にはその人生を考えてほしい」を別の視点でとらえると、「患者の人生=「〈自分史〉ハイライトがあると同じように、すべての医療者にも「医療者の人生=〈自分史〉ハイライトがある」ことになります。患者の目の前にいる医療者(医師や看護師など)は、もちろん口に出して語られることのない「医療者の人生=〈自分史〉ハイライト」を生きているひとりの人間として、患者の話に耳を傾け、少しても苦しみや不安、孤独感を軽くするための医療を行っている、そう考えることはできないでしょうか?

詳細は☞ ダウンロード -164.pdf

お時間のあるときにお読みください。
☆原山建郎☆

あなたもメッセンジャーナースに!【メッセンジャーナース通信 2023.07.02 No.185】メッセンジャーナース認定協会では、メールマガジン「メッセンジャーナース通信」を発行しています.

第12回全国メッセンジャーナース総会のご案内/お気遣い頂きなんとも有難かったです
─ Messenger Nurse ──────────────────────────
    メッセンジャーナース通信 2023.07.02 No.185
      メッセンジャーナース認定協会
      http://www.nursejapan.com/messenger/
───────────────────────────────────

☆おすすめ

オン・ナーシング Vol.2.No.3発行
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4910759174/bcd03432-22

───────────────────────────────────
★メッセンジャーナースの会の会員の皆様へ

まだホームページにログインできたいないサイト会員の方は、以下のグループからお入りください。
ご自身のメールアドレスでログインを確認できます。
ご不明の点は、 messenger.ns@e-nurse.ne.jp へお尋ねください。

https://www.nursingm.com/groups

───────────────────────────────────

☆メッセンジャーナースのホームページから
https://www.nursingm.com/

◆ オン・ナーシング Vol.2.No.3発行
https://bit.ly/3psTo35

◆ 原山建郎氏の連載コラム
https://bit.ly/3NVnRzZ

◆ 第12回全国メッセンジャーナース総会のご案内
https://bit.ly/3pAY7zx

◆ 10年以上も前の虹色救急箱
https://bit.ly/438K55S

◆ ハイブリッド方式で研鑽セミナー
https://bit.ly/44qNcr1

◆ 徳永進さんのホスピスケア
https://bit.ly/3rdKQ0r

◆ 『お結び農園』をご紹介!
https://bit.ly/44iOnc6

◆ 「ふるさと」を大合唱
https://bit.ly/46tF5Me

◆ あなたもメッセンジャーナースに!
https://bit.ly/3PAZ4mh

◆ お気遣い頂きなんとも有難かったです
https://bit.ly/46ztyv1

◆ 「癒やしの空間」から
https://www.instagram.com/enursingm/

癒やしの空間では、皆さんからの写真(コメント付き)の投稿をお待ちしています。こちらのグループに投稿いただければ幸いです。(ログインが必要です)
https://www.nursingm.com/group/q1TQqs/discussion

───────────────────────────────────
☆メッセンジャーナースのブログから
http://www.nursejapan.com/messenger/

◆ 『心と絆といのち』バトン朗読の一覧画面
https://www.facebook.com/watch/nursejapanNET/943802172939158/

───────────────────────────────────

◆ 2023年06月の掲載記事一覧はこちらから
http://www.nursejapan.com/messenger/2023/06/index.html

◆ 2023年05月の掲載記事一覧はこちらから
http://www.nursejapan.com/messenger/2023/05/index.html

───────────────────────────────────
☆おすすめの本から

対話で変わる 誤嚥性肺炎診療
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/429611235X/bcd03432-22

───────────────────────────────────
☆会員限定のサイトメニュー(グループ)にログインされたことのない方へ

以下にアクセスしていただき、メールアドレスで新規登録へ進んでいただけないでしょうか。
メールアドレスとパスワードを設定して送信していただければ、のちほど承認手続きをさせていただきます。
https://www.nursingm.com/members

お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

─────────────────────────────
当協会における「プライバシーポリシー」について
─────────────────────────────
* 当協会が個人情報を共有する際には、適正かつ公正な手段によって個人情報
を取得し、利用目的を「事例」に特定し、明確化しています。
*個人情報を認定協会の関係者間で共同利用する場合には、個人情報の適正な
利用を実現するための監督を行います。
*掲載事例の無断転載を禁じます。
─────────────────────────────
メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ
http://www.mag2.com/m/0001196132.html
*「まぐまぐ」を利用していますので、「まぐまぐ」側のPRが入ります。ご了
承ください。
─────────────────────────────
□ 一般社団法人よりどころ〔メッセンジャーナース認定協会〕
─────────────────────────────
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-9-11-706
看護コンサルタント株式会社内
Tel03-5386-2427 Fax03-3310-7899
認定・審査 m-nintei@e-nurse.ne.jp
応援団   messenger.ns@e-nurse.ne.jp
───────────────────────────────
ホームページ運営・メールマガジン発行:瀬川護(開業ナース応援隊)
───────────────────────────────

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎メッセンジャーナース
の配信停止はこちら
https://www.mag2.com/m/0001196132.html?l=oyf0180c27

【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№163〈自分史〉ハイライト――医療者の感動 ――ナラティブ・アプローチ

(6月28日)アップした連載コラム「つたえること・つたわるもの」№163をお届けします。


〈自分史〉ハイライト-医療者の感動-ナラティブ・アプローチ | ゴム報知新聞NEXT | ゴム業界の専門紙 (gomuhouchi.com)
じつは、先週から始まった文教大学オープン・ユニバーシティ(社会人向け教養講座)「エピソードで綴る〈自分史〉ハイライト」講座(全5回)で、自分の行動や考え方を変えるきっかけ(転換点)となったエピソード(実話)を、受講者が1分間スピーチで発表した内容をもとに、200~300字の原稿にまとめる演習を行っているのだが、今回のコラム№163では、遠藤周作さんが1982年に提唱した「心あたたかな病院(医療)」キャンペーンを、41年後のいまも医療の現場で支えている3人の医療者(村松静子看護師/内藤いづみ医師/山口トキコ医師)と、吃音のハンデを抱えながら(いや吃音があるからこそ)「心あたたかな医療」を実践しておられた神山五郎医師(残念ながら2017年に亡くなられた)の「医療者としての人生を変えた〈自分史〉ハイライト」をとり上げました。キーワードは「〈自分史〉ハイライト」「医療者の感動」「ナラティブ・アプローチ」「です。
詳細は☞ ダウンロード - 163.pdf

お時間のあるときに、お読みください。

☆原山建郎☆

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック