【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№169 おとなのなかの〈こどもの宇宙〉、 「あいうえお」でつむぐ〈ひらがな〉詩。
9月26日(火)にアップした連載コラム「つたえること・つたわるもの」№169をお届けします。https://gomuhouchi.com/serialization/53519/おとなのなかの〈こどもの宇宙〉、「あいうえお」でつむぐ〈ひらがな〉詩。
今回のコラムは、10月2日(月)に開催される「子育て講座」(下里しおん保育園)のトピック(話題)をとり上げます。対象は保育園児の保護者(≒母親)ですが、その通知文を次のように書きました。
はるか昔、オノマトペ(擬声語・擬態語)から生まれた「日本語」の〈たまご〉は、10世紀(平安時代)に成立し、のちに手習いの手本(いろは順)となった「いろは」歌です。また、「あいうえお」は、15世紀(室町時代後期)の国語辞典(温故知新新書)に載った「五十音」が最初ですが、明治時代の教科書で現在の「五十音(あいうえお順)」がスタンダード(標準)になりました。この講座では、懐かしい「いろは」歌(いろはかるた)や、近現代の詩人、北原白秋、谷川俊太郎、まど・みちお、中川ひろたかの「あいうえお」歌を、保育園児、幼稚園児といっしょに声に出して読む「ひらがな」の詩を楽しんでみましょう。
今回の講座には、①日本語の〈たまご〉としての「あいうえお」を介して、おとなのなかの〈子どもの宇宙〉に出会う/②「あいうえおうた」の音読演習によって〈ヒーリング・リーディング(ライティング)〉をめざす、この二つの目標があります。
また、コラムではふれませんでしたが、年代的には「あいうえお」の先輩である「いろは(いろは歌、いろは歌留多)」についても、資料をもとにお話しする予定です。「いろはうた」といえば、幼少期の私は、その歌の意味も分からず、「いろはにほへと、ちりぬるをわか、よたれそつね、うゐの……」と覚えました。モーツアルトの子守歌も「ねむれよ、いこよ……」、春日八郎の「お富さん」も「粋な黒塀、見越しの松に」を、「いきな、黒兵衛(※やくざの名前?)、神輿(みこし)の松(※これもやくざの名前?)……」などと、歌詞の区切りや意味を間違って読んでいました。
「いろはうた」と「あいうえおうた」は、どちらも日本語(和語=やまとことば)の〈たまご〉です。
詳細は☞ ダウンロード - 169.pdf
お時間のあるときに、お読みください。
☆原山建郎☆
« 【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№168 くさびだから一番大事なところへうつ、 くさびだから見えないようにうつ。 | トップページ | 看護ネット・ラーニング講座 こころガーデニング「信頼を育てる コミュニケーション&カウンセリングマインド」11月開講。受講受付は10月10日からです。 »
「6)原山建郎のコラム」カテゴリの記事
- 【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」つたわるもの」 № 173 花びらは散る、花は散らない。散らない花を生きる、認知症の人の物語。(2023.12.01)
- 【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№172 「認知症の患者」ではない、「認知症の人」との超コミュニケーション。(2023.11.17)
- 【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」No_171 高齢者の自由と誇りとやすらぎを奪う「身体拘束」をやめる――決意と実践。(2023.10.26)
- 【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」」№170 〈カタカナ〉の身体感覚。明治~昭和21/昭和22~令和の〈カタカナ〉事情。(2023.10.11)
- 【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№169 おとなのなかの〈こどもの宇宙〉、 「あいうえお」でつむぐ〈ひらがな〉詩。 (2023.10.01)
最近のコメント