【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№189 日本の「オノマトペ」は日本の「感性」を表した「からだことば」である
№189では日本語と英語の「オノマトペ」や短い定型詩(和歌、俳句、自由律俳句、短歌)に詠われた「オノマトペ」をとり上げました。とくに、日本語の「オノマトペ」は、大自然の営みを「音」でとらえた感性(皮膚感覚・内臓感覚)が組みたてた「からだことば(身体言語)」だと思ったことでした。
これらのトピックは、いわば私の勉強ノートのようなものですが、皆さんも「たのしい日本語」をご堪能ください。
詳細は☞ ダウンロード - 189.pdf
まだまだ暑い日がつづきます。お時間のあるときにお読みください。
☆原山建郎☆
« 【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№188 中国からきた漢字が、万葉仮名・国字(和製漢字)という日本語になった。 | トップページ | 在宅看護研究センターLLPは、「今、必要だから」と歩み続ける代表の村松静子企画・どなたでも参加可能なオンライン一般市民の集い~『告知』を受けた経験談をホンネで語り合おう!9月14日11時-12時(無料)開催を全面的にサポート。 »
「6)原山建郎のコラム」カテゴリの記事
- 【健康ジャーナリスト 原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」N0_192 「平凡な日常」を切り捨てずに、「深く大切に生きる」ということ。(2025.01.15)
- 【健康ジャーナリスト 原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№191 『三浦綾子の「病い」と「神さま」』をコラムに書く――というミッション (2024.12.28)
- 【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№190 「踏むがいい」―—〈沈黙の声〉。痛さを分つため十字架を背負ったイエス。(2024.10.20)
- 【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№189 日本の「オノマトペ」は日本の「感性」を表した「からだことば」である(2024.08.21)
- 【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№188 中国からきた漢字が、万葉仮名・国字(和製漢字)という日本語になった。(2024.08.18)
最近のコメント