2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
フォト

おすすめの本

無料ブログはココログ

« 【健康ジャーナリスト 原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」N0_192 「平凡な日常」を切り捨てずに、「深く大切に生きる」ということ。 | トップページ | 【健康ジャーナリスト 原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№193 マスコミ人が失った「感動する魂」、〈エディターシップ〉をとり戻せ。 »

『生きづらさ』を乗り越える ー 今、必要だから  非言語的コミュニケーション及び非指示的技法の学びは、職種云々に関係なく、それぞれに備わっている力を引き出し、「お互い様」の精神と共に個々人を自己実現へ導く一つの大切な手段になるはずです。

1_1_3__202502011427011_2_2_20250201142701  

全国各地に、様々な形で相談室が拡がっております。一方で、離職者や不登校が増え、閉じこもりがちな人も増え続けているとのニュースに触れることが多くなり、自殺者の8割以上が自殺前に行政の窓口を訪れていたという調査結果も見過ごせない事実です。また、介護施設での高齢者の虐待も後を絶ちません。

思いを語り、本音を伝えられるようになるための非言語的コミュニケーション及び非指示的技法の学びは、職種云々に関係なく、それぞれに備わっている力を引き出し、「お互い様」の精神と共に個々人を自己実現へ導く一つの大切な手段になるのではないか、そんな思いで企画しました。

« 【健康ジャーナリスト 原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」N0_192 「平凡な日常」を切り捨てずに、「深く大切に生きる」ということ。 | トップページ | 【健康ジャーナリスト 原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№193 マスコミ人が失った「感動する魂」、〈エディターシップ〉をとり戻せ。 »

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック