3月4日(日曜日)、NHKラジオ第2・PM6時半ー7時、再放送・宗教の時間「最期のときの思いをつなぐ」で、幸せな死とは・・・村松静子が語ります.
NHKラジオ第2:2月25日 8時30分ー9時 (再放送3月4日18時30分ー19時)
幸せな死とはどんな死なのか。
看護師になって半世紀、そのの経験を振り返りつつ、聞き手の平位敦さんの問いに真摯に向き合い応えた在宅看護研究センターを設立した村松静子が応えています。詳細は☞こちら
| 固定リンク
NHKラジオ第2:2月25日 8時30分ー9時 (再放送3月4日18時30分ー19時)
幸せな死とはどんな死なのか。
看護師になって半世紀、そのの経験を振り返りつつ、聞き手の平位敦さんの問いに真摯に向き合い応えた在宅看護研究センターを設立した村松静子が応えています。詳細は☞こちら
| 固定リンク
ソウル大學病院家庭看護事業部代表のOhさん率いるチーム5人と交流研修。家庭看護事業のより質の高いサービスの提供や活性化、そして高齢社会に向けた新たな知見の発見がその目的です。事前学習の緻密さにびっくり! 「在宅看護研究センターのあゆみ」をすべて調べ、歴史を把握しての来日、感動しました!
| 固定リンク
お忙しい中、お返事を頂けましたこと、夫共々大変嬉しくありがたく思っております。また、私が訪問ステーションを産んだこと(笑)へのお祝いの言葉を頂き、ありがとうございます。
村松先生の行動範囲は、多岐に渡り、まさに体一つでは足らない状況なのではないでしょうか?先生の働きぶりには、私も頑張らねばとお力をいただく次第です。先生のご指摘されるように、都内の訪問看護ステーションは、939箇所と、都の介護福祉課が話されていました。まさに急増しているとのことです。
その中で、自分はどのような看護をしていくべきなのかを考えていきたいと思います。熱く看護を語る人が少ないようです。村松先生のやってきたことは、私はとても大事なことと思っております。 なんの為に、私達は仕事をしているのか?を問いかけあえる事業所にしていきたいと思います。
先生の話されていた言葉を思い出しながら、目に見えないものをみようとする、聞こえないものを聞こうとする心ある看護を提供していきたいと思います。
(街のイスキア訪問ナースステーション:石川麗子)
| 固定リンク
“自立的に健康を守る”には、それぞれの専門家とその受け手との対等なコミュニケーションが不可欠です。海外経験が長い当社の国際交流研究企画室担当者が中心となって、ヘルスケア事業をめざすエーピーアイ(株)の技術者とコラボ開発した「フット・プラネタリウム」がCSRマガジン上で紹介されました。
「フット・プラネタリウム」の“施術される側の気持ちを言葉ではなく視覚的に伝える機器”というコンセプトは、看護の現場でも応用できます。世界初の新しい製品として、国籍やハンディキャップの有無を問わず、できるだけ多くの場でご活用いただきたいと、可能な限りシンプルなユニバーサルデザインを目指しました。
足裏に潜む神秘。画面の映像による癒し。器械だけに頼らず、手の温もりをそのまま活かして、目には見えない「心」へアプローチし、その人の本音、主体性を引き出すのが『フット・プラネタリウム』です。
詳細は ☛ こちら
「推奨リンク」に追加しました。CSRマガジン→ こちら
<関連記事>
◆自立的に健康を維持するために、在宅看護師が果たす役割
http://www.csr-magazine.com/blog/2014/04/28/zaitakukango/
◆一人でも多くの人が自宅で最善のケアを受けるために
| 固定リンク
| 固定リンク
2013年1月、看護コンサルタント株式会社では、医療現場で苦慮している感染対策グッズとして銅の抗菌作用を利用した銅製聴診器「スピリット」の発売を開始いたしました。院内の感染対策の1つに加え始めた病院や訪問看護ステーションが徐々に増えています。しかし、銅の部分はいいけれどチューブのところは大丈夫?という声を受けて目を付けたのが、新潟大学とコデラカプロン株式会社の共同研究で殺菌を目的として開発された銅素材(特許登録)。殺菌効果は証明済みで、サッと拭くだけでも効果があるという自信作です。そこで開発したのが「銅素材巾着袋」。器材やエプロンを入れておくことで、その効果を活かそうというのです。
病院では、感染者のいる部屋で!訪問看護では訪問グッズを入れて!感染対策の一役を担い始めております。
全く違う目的でも注目が!
「プレゼントされた銅素材巾着袋が良かったので、これから海外に行く娘へのプレゼントとして1枚購入しました。生まれたばかりの孫のことを思うと感染が心配で・・」
8・9・12月は割引価格になっています。 お問い合わせは、03-5386-2427 へ
| 固定リンク
先日、日本財団の在宅看護センター起業家育成事業の開講式があったのですね。うっかりしておりましたが、行きたかったですね。
式に参加された、安藤光展さんという方が、BLOGOSという投稿型ニュースサイトにレポートを投稿されています。
詳細は⇒こちら
↓ 大切なコメントが記されていました!
“ビジネス×看護”なハイブリッド・ナース
| 固定リンク
〔日本財団は、笹川記念保健協力財団と協力し、地域包括的な在宅医療・介護の拠点となる
2014/06/11 に公開 の日本財団公式YouTubeで映像もご覧になれます。⇒https://www.youtube.com/watch?v=6p4iQIVskwE
先日行われた開講式では、受講生代表として挨拶した石川さんは、私たちの同志です。彼女の強い決意表明を、是非、聴いて下さい。受講生の中には、LLP組合員の原みどりさんの姿も。皆で応援しましょう!
■最新の日本財団ブログに関連箇所を紹介
1.1期生は17人、1年後の起業目指す/日本財団在宅看護センター
地域の在宅医療・介護の拠点となる日本財団在宅看護センターの開設に向け、看護師らを対象とした起業家育成事業の第一期受講者17人が決まり、6月2日、東京・赤坂の日本財団ビルで開講式が行われた。来年1月まで経営や運営など必要な知識を…http://blog.canpan.info/nfkouhou/archive/293
日本財団メールマガジンの新規登録は⇒http://w21.mailds.jp/f/interim/register/00032
| 固定リンク
5月12日メッセンジャーナース認定協会では、メールマガジン「メッセンジャーナース通信」の81号を発行しました。今号は、各地で活動を続けているメッセンジャーナースや審査員からの報告や意見・メッセージ、大病を乗り越え「生きる」その灯が強烈に伝わる絵画とご本人・奥様からのメッセージ等々が中心の心温まる内容の紹介です。
メッセンジャーナース認定協会は、11月2日岡山で開催予定の第3回メッセンジャーナースの会・総会の支援に向けて進み始めています。
ご登録が未だの方はこちらからお願いします。
⇒ http://www.mag2.com/m/0001196132.html
| 固定リンク
1)事業内容 | 2)お知らせ | 3)みんなの声 私の声 | 4)組合員から組合員へ | 5)たより | 6)原山建郎のコラム | 7)今月のひとこと | 8)ニュース | a)おじいちゃん大好き おばあちゃん大好き | b)セカンドハウス「よりどころ」 | c)「こらんしょ」便り | d)一般社団法人よりどころ | e)コラム
最近のコメント