2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

1)事業内容

在宅看護研究センターLLPは、明日の看護の道を拓くために・・「看護師の離職はなぜ?」この疑問を明らかにすべく、オンラインによるオープンセミナーを企画:Ⅰ.11月25日・Ⅱ.12月23日・Ⅲ.令和6年1月20日午前9-12時開催。看護ネット・ラーニング講座「信頼を育てる コミュニケーション&カウンセリングマインド」11月開講。受講受付は10月10日からです。

お問合せ 又は 受講申込は、seminar1@e-nurse.ne.jpへ 件名:受講の件
230925_web2

実践部隊:在宅看護研究センター付属訪問看護ステーション・管理者:現在(川口奏子),共同管理者:奥山直美 ☛こちら
(日本在宅看護システム有限会社☛ こちら )

訪問看護がなかったあの頃:旧ホームページが蘇る ☛ こちら

【残しておきたい7人のコラム】➡ http://www.e-nurse.ne.jp/column/index2.html

Photo_20220109123001

 

第36回研鑽セミナー☞ ダウンロード - dai36kai.pdf

第37回研鑽セミナー☞ ダウンロード - dai37kai.pdf

 

 

 

 

★原山建郎の連載コラム「つたえること・つたわるもの」150.pdf 151.pdf 152.pdf 153.pdf  154.pdf 155.pdf 156.pdf  157.pdf 158.pdf  159.pdf 160.pdf  161.pdf  162.pdf 163.pdf 164.pdf 165.pdf 166.pdf  167.pdf  168.pdf 169.pdf

 

★『心と絆といのち』バトン朗読の一覧画面☞ ここに集結

★NHKEテレ「心の時代 最期のときの思いをつなぐ」

★致知出版社「看護の道を歩み続けて見えた世界」☞ こちら 

★第43回ナイチンゲール章・受章式 ☞ こちら

第31回エイボン女性大賞・受賞式   ☞ こちら受賞に至った経緯

【蘇り】物語・介護保険・第56話 訪問看護ステーション・出生秘話月刊(介護保険情報2009年1月号) (話は、1990年に遡ります。(えにしの会ホームページより)

厚生省老人保健福祉部のスタッフに、ある日、岡光序治部長から「風鈴を探せ」という号令がかかりました。
風鈴とは厚生省独特の用語。国民に負担増を求める、嫌われそうな法案を出すときにつける「国民に喜ばれるような施策」のことです。

詳細は☞ http://www.yuki-enishi.com/kaiho/kaiho-56.html

◆「風鈴を探せ!」◆
◆医師会と看護協会と「・・・」と◆
◆「ステーション2・5人基準」事始め◆
◆思いがこもった「在宅看護研究センター」の名前◆
◆3段重ねの診療報酬発案者は、いま……◆

在宅看護研究センターの概要:在宅看護研究センターはICU(集中治療室)で救命された患者の家族の要請により、1983年2月6日、日本赤十字社医療センター及び日本赤十字中央女子短期大学(現・日本赤十字看護大学)に所属する11名のナースによって課外で始められた訪問看護ボランティアチームがその前身である。その後、1986年3月24日、〝心温かな医療〟を推奨していた作家・遠藤周作氏の後押しを受け、3人の有志により有限会社として日本初の在宅看護会社が発足。「日本社会に密着した専門的な看護を広く提供できるようになるために」という目的で始動。
 1986_20220109122801 その後も社会の動きに合わせさまざまな組織形態に変えながら20年の歩みを経て、2017年9月、有限責任事業組合(L.L.P)として、社会に位置付き時代に即した在宅ケアシステムの構築を目指して、さらなる挑戦、共同開発に取り組んでいる。
(1992年に始動した指定(老人)訪問看護ステーションは、一部、当センターがモデルとなった。)

(事業内容)

1.コミュニティを重視した在宅医療並びに在宅死を可能にするための研究開発
2.在宅医療推進のためのイメージ商品の開発・販売
3.看護事業の顧客及び看護師の満足と収益性のバランスに関する実証研究
4.看護職同志の共同・連携マーケティング及び開業看護師の集結事業の構築・推進
5.「心」の商品化に関する開発研究
6.専門職のスキル向上のための個尊重型キャリアプログラムの開発
7.生活習慣病対策に関する関連商品の開発・販売
8.前各号の事業に附帯関連する一切の業務

【蘇り】「開業ナース集団の活動があったから」 私が、在宅看護研究センターの活動を知ったのは、「元婦長ら4人でセンター設立」の新聞記事を読み、センターが企画するセミナーに参加したのがきっかけでした。(細井恵子)

詳細は☞ http://www.e-nurse.ne.jp/center/hensen8.html

Ⅰ なぜ、訪問看護をボランティアで・・・ 
Ⅱ 何もない。自分達で作るしかなかった。~ナース手作りの会社の誕生~
Ⅲ 活動を続けるための苦悩と決断 シルバー産業の嵐の中で・・・
Ⅳ ジャーナリストからいただいた「開業ナース」の命名  
Ⅴ 開業ナース 村松静子
Ⅵ 村松静子を支えた3人の男たち

日本社会ならではの在宅看護システムの基盤づくりにこだわる在宅看護研究センターLLPは今年も前進します。

198326、ICUで救命された一女性のご主人の一言「助けて下さい」から始まった訪問看護は、当初、11名の同志によるボランティアでした。今は亡き作家・遠藤周作氏の「ボランティアでは無理ですよ。会社でも作ったらどうですか」という後押しを受けて、1986年3月24日「有限会社・在宅看護研究センター」が登記されました。1989年には創業者の本来の思いに近づくために理事会を結成、任意団体に組織替えし、その活動は1992年の新ゴールドプランで策定された老人訪問看護事業のモデルにもなりました。しかし、事業認可は公益法人のみであったため訪問看護ステーションの指定は受けられず、同年、収益部門を株式会社に、又、1995には、看護活動の将来を見据えて「看護コンサルタント株式会社」を設立しました。これも1つの戦略だったのです。

時代は大きく変わりました。1999、民間機関にも医療保険の適用が認められたのです。その時既に、「在宅看護研究センター」は任意団体の研究事業部門を残し、収益事業部門となった2つの会社の総称として動いていました。そして2005、新会社法に則り、「日本社会に密着した専門的な看護を広く提供できるようになるために」という当初の趣旨を鑑み、有限責任事業組合(LLP)にその姿を替えたのです。

「ちくしょう! 俺はもっと元気なうちに君たちに会いたかったよ。そうしたら何かしてあげられたかもしれないんだ」。これまで多くの方々のご助言・ご支援があったからこそ続いてきた「在宅看護研究センター」です。このことは決して忘れてはおりません。

                      在宅看護研究センターの活動はこれからも続きます。Photo

理想に向かってやればやるほど、今の制度では報われない現状もあります。それでも私たちは、

激動する今の時代をプラスととらえ、日本社会ならではの在宅看護システムの基盤づくりにこだわります。まずは、制度枠にとらわれず、看護の力を Inter-Professional Coordinator としても十分認められるような形を作ってその力を発揮し、評価を受けること。同時に、諸制度がもっと利用しやすく改正されることを念じつつ、組合員一同、新たな気持ちで取り組んでいきます。  引き続き、ご支援のほどを宜しくお願いします。

論文が公開

在宅看護研究センター設立者:村松静子がこれまで執筆した論文の一部が公表されています。お薦めリンクの「在宅看護研究センターのあゆみ」と合わせてお読みいただき、今後ともご支援をお願いします。

創造的改革・・人の流れは有限責任事業組合(LLP)へ

 在宅看護研究センターLLPは、在宅看護の資質向上をめざし、他機関とのコラボレーションを軸に、LLP独自の認定資格の創出、研修システムの構築、海外との交流、関連教材・商品の共同開発などに取り組んでいきます。

 「在宅看護研究センターLLPの全体像」はこちらです。
   「LLPprof.pdf」をダウンロード

在宅医療支援展示室

      

Tenjiphoto5_2  病院から在宅への復帰に少しでも役立ちたい。在宅療養のヒントになれば・・そんな願いから、この空間が誕生しました。

 あくまでも、私が私でいられる私の部屋、在宅医療が進んでも失いたくないのが、ホッとできる「私のための空間」です。生活用品と医療器具とが融合した家庭環境は、あなたの心を癒して、自然治癒力を引き出してくれるでしょう。

詳しくはこちらから。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック