ラング,グレゴリー・E., ラング,ミーガン, Lang,Gregory E., Lang,Meagan, ひろこ, 村松: アイ・ラブ・グランマ 100の理由
ラング,グレゴリー・E, ラング,ミーガン, Lang,Gregory E., Lang,Meagan, ひろこ, 村松: アイ・ラブ・グランパ100の理由
村松 静子, 甲州 優, 武田 美和, 川口 奏子, 協力 在宅看護研究センターLLP・メッセンジャーナース認定協会: メッセンジャーナース -看護の本質に迫る-
日本看護協会出版会: 日本看護協会機関誌 看護 2023年11月号【特集1 地域全体を支える看護提供体制 これからの急性期看護のあり方を考える】
奥山さんがペットボトルののし紙を作ってくださったように「感謝」です。いらっしゃれなかった方々の気持ちも有り難いものでした。
初めておめにかかる方からも笑顔をいただき力もいただきました。
岩崎さんからのお話、お花を通じて💐人の生き方働き方暮らし方を…代表が永きにわたりお付き合いがある事が納得できました。いろいろな切り口を持ってみんな仕事をし生活するのですね。そこに私たちは関わらせていただいている…すごい事だと今更ながら(゚o゚;;
会場ではバタバタしてしまいお見苦しい裏方で、失礼をしてしまった事が多かったと思いますが何とか終わることが出来たと思います。今日はまだ片付けが残ってますが、レセプトと共に新年度の最初の仕事です!
直接訪問をしてケアに関わることだけでなく看護を届ける方法、感じる方法、がある事をこれからも続けていきたいと思いますし、それがどのような結果を得ることができるのか?健康を守る者としてもう少し見えるようにしたいと思います。
次は引っ越しです。仲野さん、細井さんのもと 訪問が滞りなく継続できるような状況で高田馬場へ移れる様に動ければと思っています。
(栗原)
在宅看護研究センター37周年おめでとうございます!時空を超えて場を供した’’ありがとうの会“ は私にとって特別の体験となりました。
かつてのご家族が言っている「あの日の看護をつないでほしい。」と。同志のみんなが言っている「一緒にやろうよ、必要な時必要な看護を。」
村松代表の言葉をヒントに心の風景が一致した!今日から早速、具現化の日々です。
(菅野)
*4時間半、パワーを充電させて頂く貴重な時間でした。
全国のメッセンジャーナースの方々のご活躍に勇気を頂きました。
懐かしい仲間の顔を見ることが出来た事も大変嬉しく思います!
*改めて35周年、おめでとうございます。
村松さんの志を継ぐ人が、次々と現れていることに驚愕しています。これからも後人の育成に努めていただければ、日本の看護師の立ち位置が向上していくと思います。
*在宅看護の歴史、在宅の拠点でもあり人材育成の拠点でもあった訪問看護事業所の存在、時代が求めてきたメッセンジャーナースの存在など、改めて感じるところとなりました。
また、参加されました方々の看護への思いの熱さが伝わり、自分の立ち位置に自分自身で承認するところでした。
*35周年記念のDVD📀 村松さんのところへ 初めて訪問し、ヘルパー教育をお願いしたこと、カラマズーまでご一緒したこと、一人で寝たきりのお年寄りを見守ったことなど、走馬灯のようにおもいだされ、なつかしたったです。
*35周年おめでとうございます!
学生時代に、開業前の活動に参加させていただいて、あの時に間近に見て憧れたフロンティア精神が、今秋田初の産後デイサービス施設の運営の底力になっています。前回、30周年の式典で先生にお会いした時にメッセンジャーナースのことを知り、研修を受講したおかげで挫折から立ち上がることができたことを思うと、メッセンジャーナースのパワーに導かれていることを感じています。もっともっと、研修に参加して自己研鑽していきたいです。それから、先生のお話は確かに飛躍していきますが、それぞれのお話の核になるところがちゃんと筋が通っていて、それは、たとえ50年の時空をまたいでいても、三色団子の串のようにしっかりした意図のあるもののイメージです。ぼやっと聞いているとそれを見つけられないので、頭の中ではすごいスピードで整理作業をしているので、先生の仰りたいことはすっかり理解できています。この聴く姿勢が大切だということを、自分がカウンセラーとして向き合う時に、いつも思い出します。その核になっている部分が相談者の「心の風景」なのだろうと見たてています。
私は、学生時代に先生が何度も繰り返し仰っていた「五感を使って」相手のニーズを感じ、「五感を使って」ケアをするという言葉が好きで、それを看護実践の核にし、教育現場でも伝えてきました。今はそれが子育てにも必要であることを、お母さんたちに伝えています。来月、子育てサポーター研修の依頼を受けていて、その準備をしていますが、そこでもメッセンジャーナースの力を発揮できるように尽力します。2年前、秋田の懇親会での盛り上がりが忘れられず、鹿児島への旅費の積み立てを開始します。それまでに百人町への立ち入り許可が出たら向かいます。先生はお体にくれぐれもお気をつけて、待っていてくださいね。
詳細は☞ こちら
Ⅰ なぜ、訪問看護をボランティアで・・・
Ⅱ 何もない。自分達で作るしかなかった。~ナース手作りの会社の誕生~
Ⅲ 活動を続けるための苦悩と決断 シルバー産業の嵐の中で・・・
Ⅳ ジャーナリストからいただいた「開業ナース」の命名
Ⅴ 開業ナース 村松静子
Ⅵ 村松静子を支えた3人の男たち
フリーの立場で、主体的医療を支える看護独自の機能を発揮しようというメッセンジャーナース、また大学学長・教授・副院長・看護部長・看護師長・施設長・在宅事業経営者等の肩書を持ちながらのメッセンジャーナース、看護の本来あるべき姿を追い、看護の自律という同じ方向に向かっています。さらに、それぞれのもつ得意分野(認知症、癌、化学療法、緩和ケア、フットケア、リンパマッサージ、感染症、床ずれ等)の知識を互いに共有できるシステムづくりをめざしているのがメッセンジャーナースです。
メッセンジャーナースとは 詳細は☞ こちら
超高齢社会、そして医療制度の変化も進んでいく中で、私たちの一人ひとりがいのちと医療について自分なりの考えや選択基準を持たなくてはならないのではないでしょうか。どうしていいかわからないことや不安もある筈です。そんな時に患者や家族と医療者の懸け橋となってくれるメッセンジャーナース。これからますますその存在が必要とされると思います。
「メッセンジャーナースって知っていますか?」何人かの看護師さんに聞いてみました。まだまだ知らない方が多いようです。村松さんの依頼を受けて作ったメッセンジャーナースのDVDがメッセンジャーナースを知っていただくために役立つことを願っています。
村松さんとの出会いを振り返りながら昔の日記をたどってみました。「私のやりたいことはビデオによるメッセンジャー」と書かれている個所を見つけました。まだメッセンジャーナースの言葉も知らない頃の日記です。
私が映像製作の仕事でやりたいのは、その人がいることでこの世の中も捨てたものではないと思える、そんな人の存在を映像で伝えること。その思いを綴ったのです。メッセンジャーナースの皆さんの活動やその思いを映像を通してまだ知らない人に伝える。ビデオのメッセンジャーの役割かも知れません。「いつかお役に立てれば…」の願いがこんな形で実現したことが不思議です。
今、私は メッセンジャーナースを広めるためビデオのメッセンジャーになりたいと思っています。(終)
暮らしの映像社って? ☞ こちら
30周年記念の集いから半年後、メッセンジャーナースのDVD制作のお声をかけていただくことになったのです。何かお役に立てることがあれば…の願いが、このような形で実現したのです。
メッセンジャーナースを知るために、メッセンジャーナースの研鑽セミナーや認定式の様子を撮影し、村松さんやスタッフの方々の話しを聞かせていただくことにしました。今なぜメッセンジャーナースなのかが少しづつ見えて来ました。栃木、山口、兵庫、そして大阪と各地で活動するメッセンジャーナースの方々の姿も撮影させていただきました。それぞれ立場も違い、やっていることも異なりますが、皆さんに共通していたのは、看護師としてやらなくてはならないと信じたことを淡々と行うその行動力と生き生きとした表情でした。
「ひとの世のしあわせは 人と人とが 逢うことからはじまる」という言葉が大好きな私にとって、今回のメッセンジャーナース訪問の旅は文字通りの素晴らしい出会いの旅になりました。
暮らしの映像社って? ☛ こちら
最近のコメント