【メール】どういうわけかご報告しないと気が収まらず・・・ベッドはレンタルでレンタル卸が決まらず苦戦しています。座れる、漏れない、浸みない、臭くない。自力、洗浄と商品には自信があるのですが・・。私も83才になりノウハウを後世に伝えなければ人生完結しないのです。
| 固定リンク
| 固定リンク
ご無沙汰しております。
今病院はコロナで大変です。
しかしながら、当院職員いわゆる多職種の方が『わたくしごと』として一丸となって頑張ってくれております。
メッセンジャーナースの彼女は退職後も病院に残ってくれて仕事をしてくれておられ、いろいろと相談を受けてくれております。
改めて、メッセンジャーナースのこと伝えておきます。
| 固定リンク
当認定協会を立ち上げた村松静子の 素顔拝見 私のシ・ゴ・ト「看護は、実践なくして語れません」 新医療2013年4月号 ⇒「医療の主体は受け手側にあります。・・・」 「20130325101843.tif」をダウンロード
==★===============★===============★==
第24回メッセンジャーナース研鑽セミナーを受講し認定を頂きました。
毎回,深いセミナーで日々の看護師として患者様、ご家族の思いをどう接すればよいのか、どう関わり合いを持ったら良いのか,考えさせて頂く時間を頂きありがとうございました。
家に帰り,昨日のロールプレイを思いだしながら,私が勤務している病棟の話をしたくなりました。・・・今年,一番印象に残っている患者様のことです。・・車椅子に乗り酸素しながら毎日のように師長のところへ来て「家に帰る。どうして、だめなんだ」など、毎日のように怒りをぶつけていましたので、私にとって,最悪の出会いでした。・・ご家族は,これまで,患者様が家族に対してやって来たことが許せず自宅退院を拒否し続けました。私たちは、どうなるのだろうと思いながら情報伝達し合いました。・・元気な頃は,ワンマンで家の人に手を挙げるなどの行為があり、借金もあり,孫が返済している状態・・と情報がありました。・・そんな時,夜勤に入った私に患者様は、たわいもない世間話や自分の生き様を話してくれるようになり、・・そんな中,少しずつ病状が悪化して行きました。スタッフたちも一生懸命で昼のカンファレンスにも力が入りました。・・窒息に注意し,ゆっくり食べさせる。このメーカーのヨーグルトが好きだから、家族に連絡して・・面会につながるし,精神的な安定もはかれるよね、などの意見がでました。状態が悪化する度にお孫さんの携帯にかけ今の状態を報告しました。
亡くなる10日前,お孫さんが奥様を連れて面会に来てくれたそうです。私が夜勤で訪室すると苦しい息づかいの中「孫とばーさんが来てくれたんだよ。あの子は,いい子だよ!本当にありがとう,ありがとう」と満面の笑みを浮かべて涙を流していました。「良かったね」「ありがとう。ありがとう」と何度もお礼を言い続けている患者様を見て介入してよかったと心から思いました。
仏様のように穏やかに最後を迎えられ、お孫さんからエンゼルケアをしてもらい旅だって逝かれました。デスカンファレンスでは、スタッフ一人一人の想い,主治医,医療スタッフの想いを聴くことができました。
最終セミナーでは認定取得予定の10名で、この方にかかわるロールプレイを行ないました。実際に行ったインフォームド・コンセントの場面を選んで、医療スタッフが集まり,家族,患者様同席した時のことです。
終了後に皆さんのお話を聴き、患者様とご家族,医療者の懸け橋をしてくれる医療者がいなかったことに気づきました。
患者様が家に帰りたいなど無理と考えていた私がそこにはいました。
もし,メッセンジャーナースの認定をもつ看護部長に早い時期に相談し,アドバイスをもらっていればなどと思ったのです。一番近くにメッセンジャーナースがいてくれたのに気が付かなかった自分がいて、最期はデスカンファレンスを行ない、丸く収まったように受け止めていたのですが、反省と言うか、なんか心がモヤモヤして、思わず書き込みたくなりました。
書き込んでから思ったのですが、私のモヤモヤ感は、お亡くなりになる前,穏やかになった患者様を穏やかになったで終わってしまった事だと思いました。最期まで家に帰りたいと思っていた患者様の思いを汲む事なく終わってしまったからです。もう一歩踏み出していれば,もしかして,家の中に入らなくても家を見ることが出来たのではないか、生きている間に家族との距離も縮まったのではないかと思いました。だから,一生懸命心と向き合うことで懸け橋になるメッセンジャーナースのアドバイスが必要だと考えてたと思います。
また、研鑽セミナーに参加させて頂きます。(新潟・武藤真理子)
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
今朝拝見させていただきました。
私も、癌で腎臓を取りその後甲状腺を二つともとられた身として思うことがたくさんあり、感激いたしました。
「あの時メッセンジャーナースのような方がいらっしゃったら」という思いでいっぱいです。
特に2番目の手術をしたときは、機械的な若いナースが、めまいがすると届けてある痛み止めの「ペンタシン」を堂々と持ってきて、すでに看護婦に届けてあるからと思っていた私は、安心してそのまま薬を飲んだ後すぐに来ためまいと吐き気に苦しまされ「これは絶対にペンタシンだ!」と思い看護婦を呼びました。
あとで婦長が謝りに来ましたが、痛みに苦しんでいる者にとって謝られてもやりようのない気持ちにがっかりしてしまい、この先転院したらいいのかなど、どうしようかと思ったほどです。
その前の手術は12か月前。看護婦は皆ある程度の経験も積んでいるような、ベテランでしたので、病院では安心して寝ていることができましたが、「今や病院でも安心できない」と思い、入院中にも関わらず気が張っていたのを思い出します。
今は全国にメッセンジャーナースがいらっしゃるようですが、今後入院した時のために心のある治療を求め、連絡先など知っておきたいと思います。都会ですが、私が住んでいるのは〇〇市、病院も変えました。 あれ以来もう入院はこりごりと思っていますが、あなたがやっている活動のようなものがあることを知って気が大きくなりました。 ありがとうございます。
| 固定リンク
11月3日(土)に、兵庫県姫路市のSA認定メッセンジャーナース田口かよ子さんを会長とした第7回の総会が、盛会のうちに終了したことをご報告いたします。
北海道から九州までの全国(北海道、秋田、茨城、福島、栃木、埼玉、東京、神奈川、千葉、新潟、奈良、大阪、山口、兵庫、岡山、愛媛、長崎、鹿児島の18都道府県)から40名のナースが集りました。しばらくぶりに合う顔、初めて会う顔、様々ですがすぐに打ち解けてしまう様子は素晴らしいですね。
総会では、大阪のSA認定の南孝美さんを議長とし、過半数の出席が確認された後で、議事が進行。平成29年度の活動報告及び決算報告、平成30年度の活動案、予算案が承認され閉会となっています。30年度の活動・予算案で、災害支援費に関し、昨年度発災時に支払われることなく、今後の使い方に関して、必要性も加え検討が必要ではないかとの意見が出されました。その際に、事務局が一人では担いきれないこともあり、複数体制にすること、その際の事務費を会費から支出することの提案をし了承されましたので、今年度事務局体制を強化する中で、災害についても検討してまいります。
その後、岡山のAS認定赤瀬佳代さん、鹿児島のS認定田畑千穂子さん、千葉のA認定春山ともみさんからの活動報告があり、それぞれ意義深い発表で、参加者の皆さんの大きな参考になったと思います。
昼休みを挟んで、市民講座では、がん哲学外来の樋野先生から、「物事の考え方によってその人の生き方が変わる」ということに共感し、相談を受けるのではなく共に考え大きな愛を込めながら対話し、その人が尊厳をもって生ききることができるようにしていくという考え方は、メッセンジャーナースに通じるものだと感じました。また、病気であっても病人ではないという、樋野先生の言葉を改めてこころに刻みました。
肺がん当事者であり、岡山大学前に、ブックカフェ栞日(しおりび)を開設し、肺癌患者さんやそのご家族たちの語り場を作っている田中さんのお話しは、医療職のこころない言葉と態度が、どれほど患者本人のこころを苦しめるかということを、改めて実感させられました。そして、彼が要望したいとおっしゃった2つのこと
①通訳となる人が必要~近くに、そしてここに行けばいるという安心が欲しい。
②決断を後押しする人が必要~自分で決めていてもそれでも迷いはある。
我々はしっかり胸に刻み、本人が納得し覚悟を持てるような後押しのできる信頼されるメッセンジャーナースを目指したいと感じました。
小休憩後、グループワークを行った中から質問に答える形で、村松の話しがありました。学生が卒業したら看護がなくなっていたということにならないか?等深刻な内容もあり、看護の本質をしっかり認識し、我々が一つ一つ丁寧に伝えていく必要性も感じました。
懇親会では、山の上の会場で、おいしいお料理と夜景の見事さに感動し、親睦を深めました。
田口さんをはじめ、田口さんを信頼するスタッフの方々の見事な連携プレーと岡山メンバーの支えがあって、有意義な1日となりましたこと、この場をかりて感謝いたします。
さて、来年の総会ですが、北海道・東北ブロックが担当してくれることになり、秋田で開催されることが決まりました。総会会長は、北海道SA認定の石川ひろみさん、運営委員として秋田のA認定作左部紀子さん、北海道のA認定牧節さんを中心として進められることになりました。日程は、2019年11月2日にする予定ですので、皆さん、今から予定に入れておいてください。秋田の温泉、地酒、きりたんぽ等、楽しみも一杯です。企画が決まり次第またご連絡いたしますが,お楽しみに!(メッセンジャーナースの会:事務局 仲野佳代子)
| 固定リンク
| 固定リンク
本当にご無沙汰いたしております。東京は60年ぶりの寒さとニュースで言っていましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。秋田も寒いとはいえ例年のこと、と白鳥の飛来に近づく冬を感じつつ冬支度を始めております。
前回の添付ファイルが開けなかったのですが、ホームページで総会の内容をチェックできたので、委任状が必要と気付かず、遅れてしまってすみませんでした。準備をしておられる方にはご迷惑をおかけしてしまい、大変恐縮致しております。
研修セミナーに出席するチャンスを伺いつつ、今の仕事は意外と土日に仕事が入ることや、家族の事情で計画できずにおります。現職でも様々な場面で「懸け橋」になるべく努力を続けつつ、この地にひとりでは「メッセンジャーナース」の名称を広めようにも力が足りないことを実感しています。
「医療メディエーター」についての研修が複数回あり、多くの方が受講されて、知名度の高さを感じました。患者側と医療者側の中立的な立場で対話を促進し…という役割の部分や、患者の主張の深層にある思いを傾聴によって共有するというスキルなど、メッセンジャーナースの役割に共通する部分があることを学びました。一方、
医療メディエーターは対立する紛争が発生している場面ではたらくという動機付けの部分が決定的に異なることもわかりました。医療の受け手である患者が主体的に生活する日常の場面で懸け橋としての役割を担うのは、やはりメッセンジャーナースであり、もっともっと認知度を上げたいと思いました。医療メディエーターは、院内に配置されると加算がつくそうで、そういったことも普及が促進される理由になっているのでしょう。
研修ではロールプレイもあり、具体的な場面のビデオ視聴もありましたが、医療訴訟に持ち込まれないために患者側の感情を害さないような対応方法を考えるやり方は、私が目指しているものではない違和感を感じました。
受け手が納得するような医療を提供するためには、メッセンジャーナースの役割は必須であり、施設ごとに配置され普及されていくためには、もっと大きな組織を動かしていく必要があるのかもしれません…と、総会で発言できればよかったのですが〜〜総会の盛況を祈念しつつ、その様子がホームページに載るのを楽しみにお待ちしております。(N)
| 固定リンク
最近のコメント