在宅看護研究センターLLP/日本在宅看護システムは、在宅看護事業とメッセンジャーナース事業を繋いで紡いで動き出す。センター設立40年を前に、当初の2.5人の0.5だった松沼瑠美子がCOOとなって改革が着実に進み出しました。あなたの〝心とわざ〟を発揮しませんか?

共に歩む同志を募集!

お問合せは 📞03-3362-3193 または system@e-nurse.ne.jp へ

1986年3月24日、開業ナース集団の在宅看護研究センターは誕生しました。組織替えにより、その収益事業部門として1992年に設立したのが日本在宅看護システム在宅看護は今の時代に合わせて進化させなければいけません。看護の本質にこだわりつつ、本来あるべき看護、今の時代に看護師としてやるべきことを様々な形で追求・追究しています1999年には在宅看護研究センター付属訪問看護ステーション(現・管理者:奥山直美) を設置。

【看護は実践なくして語れません。 看護は実践なくして評価されません】 私たちは、実践・教育・研究を軸に誕生した在宅看護研究センターの理念を基に活動しています。

            活動報告「システムのスタッフは、今」

2_20250326102901

Img_7707_20250118090701

お問い合わせ:℡03-3362-3193(代)

02051_20240324055401

村松静子・50年間の看護道、集大成の1冊

『「自主逝」のすすめ ―あなたの最期はあなたが決める』(海竜社)  

『メッセンジャーナース 看護の本質に迫る』 (看護の科学社)      注文は、看護コンサルタント 

 

*「看護実践の科学 9月号」(看護の科学社) [特集]メッセンジャーナースが伝える看護師の主体性

*中央公論9月号(8月10日発売) 特集:対談「父・永六輔は家族に囲まれて旅立ちました」

開業ナースのエッセンス 「暮らし」に伴走する看護のすすめ(心の科学:日本評論社)・Ⅱ.ともに創りあげる看護・・・加齢とともに輝いて生き抜くには、今、何が足りないかー実証研究への取り組み(奥山直美)

*婦人公論2015.1.22号「ルポルタージュ 時代を創る女たち 開業ナースは心を聴く」⇒「20150122.pdf」をダウンロード

日経新聞夕刊『人間発見』2012年4月16-20日掲載「開業ナース、患者を自宅へ」⇒     

ライフアシスト第82013巻頭インタビューいまを生きる「その時は家で」 

特集「今求められるコミュニケーションスキル」看護の科学社 9月号 VOL39 NO.10

医療心理学 第1章第4節ターミナルケアにおける心理学的支援(2013年3月 おうふう)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

【システムのスタッフは、今】本日から新体制で取り組む対策の一つ、30分ミーティングを開始します。深呼吸をして「看護とは」に真摯に向き合い自己対峙をします。そのココロはきっと相手に伝わることを信じて…。

今日は久しぶりに良いお天気です。青空を見ているとスーッと心が晴れてきます。
Img_20240501_090214

深呼吸をして「看護とは」に真摯に向き合い自己対峙をします。そのココロはきっと相手に伝わることを信じて…。

 

 

いつも背中を押して頂きありがとうございます。

奥山

|

【システムのスタッフは、今】「5月中に今後の体制を構築する」としていました。新横綱 大の里の師匠二所ノ関親方の言葉に、背中を押されました。

あっという間に今日は5月31日です。この1カ月は早かったです…。
「5月中に今後の体制を構築する」としていました。

今年は不思議なことに、何かの節目節目の日には雨降りでした。3月24日も4月1日もそして今日も…。
昨日、新横綱 大の里の師匠二所ノ関親方が「奉納土俵が雨降りで…」とのことを言われていましたが、「この先良くなるだけです」と答えていました。

そうですよね。良くなるだけです。背中を押されました。

 奥山

|

【システムのスタッフは、今】先週は全体会への参加、お疲れさまでした。やはり顔の見える話し合いは大切ですね。言葉だけでのやり取りには限界があります。

暑かったり、涼しかったりと気温に体が慣れません。
体調管理に気をつけましょう。

先週は全体会への参加、お疲れさまでした。

様々なコミュニケーションツールがあり簡便になりましたが、やはり顔の見える話し合いは大切ですね。言葉だけでのやり取りには限界があります。表情、仕草、声のトーン等、五感をフルに使っての話し合いをすることがお互いの信頼関係にも繋がるのではないかと私は感じました。

貴重な時間を有り難うございました。

奥山

|

【システムのスタッフは、今】大久保は人込みもすごいですがつつじも奇麗に咲いてきました。フッと浮かぶ十年ほどお付き合いのあった方のこと・・最期の最後まで生き抜かれて逝かれた方でした。

こんにちは。世はゴールデンウィークの真っただ中ですね。

大久保は人混みもすごいですがつつじも奇麗に咲いてきました。

 

先月末、十年ほどお付き合いのあった方がお亡くなりになりました。

直腸癌の後イレウスになり、そこからのお付き合いでした。健康には人一倍気を付けられ、体操・ストレッチ・呼吸法そして毎日の食事、それらを毎日ご自分の身体に向き合いながらメニューを決めておられていました。そのような方なのでお薬も最小限度のものでした。

「自分の事は自分でする。人に任せてしまうと自分がダメになってしまうし、もし何かがあったら人のせいにしてしまう。自分の事は自分で責任を取らなければいけない。娘も看護師さんも心配することはよ~くわかっています。でもだからこそ傍で見守っていて。何かがあったら必ず連絡します」と、常日頃から言われていました。

「娘さんには迷惑をかけたくない。仕事がお休みの日は忙しいから」と、言われていましたがまさにその合間を考えて?お亡くなりになりました。

最期の最後まで生き抜かれて逝かれた方でした。  

(奥山)

 

 

|

【システムのスタッフは、今】5月は『全体会』、 日本在宅看護システムの心髄と時代の流れを調和させながら新たな形を皆さんで考えてゆきたいと思っています。

暖かく?暑く?なってきていますね。
このゴールデンウィークは10年に一度の暑さになるようです。異常気象ですね。
普段の生活を見直し、自然と共存できるようにしなければ…と感じます。

さて、5月は『全体会』、 日本在宅看護システムの心髄と時代の流れを調和させながら新たな形を皆さんで考えてゆきたいと思っています。
『全体会』は5月17日(土曜日)に行いますので、皆さん参加をお願い致します。
時間や内容は、また後程お知らせいたします。

注意喚起があります。
ご利用者さんの携帯電話に「ナース電話当番」というラインが届いたそうです。
電話当番をしている看護師はラインでご利用者とは連絡は取っておらず何処からそのラインが来たのかわかりません。

もし、他の方でそのようなことがあった場合にはステーションに連絡をもらえるようにお伝えください。
けしてそのラインに対応しないように、とお伝えください。

 

(奥山)

|

【システムのスタッフは、今】長く訪問させて頂いていた●さん、皆さんの思いや今までの看護を振り返る機会を持ちたいと思っています。

陽ざしは暖かく、春らしくなってきましたが風がちょっと冷たいですね。
その為か、今年は桜の花も長く楽しめています。

長く訪問させて頂いていた●さんがお亡くなりになりました。
長いかかわりの中で思う事は様々あるかと思います。
皆さんの思いや今までの看護を振り返る機会を持ちたいと思っています。

4月16日水曜日13時~ 事務所、来られない方はリモートで参加をお願い致します。
リモートでの参加をご希望の方は、奥山までご連絡下さい。

(奥山)

|

【システムのスタッフは、今】奇麗に咲き誇っている、そんな花から力をもらい頑張って参りましょう。共に歩む同志を募集!

やっと春らしい日差しになってきました。
桜の花もとっても奇麗に咲き誇っています。
そんな花から力をもらい頑張って参りましょう。

 

今週も宜しくお願い致します。

 

(奥山)

|

«【システムのスタッフは、今】在宅看護研究センターLLPの実戦部隊、設立したあの日の苦悩を噛みしめ、感謝し、更に一丸となって歩み始めました。応援、よろしくお願い致します。