« 宿泊研修後の2週間 学び多き日々です 恐れずに突き進みます。 | トップページ | 1回/W訪問している方のところでのやり取りです。庭の”もじずり”も可愛いです。  »

【市民の眼】 Vol.50 報道されない「フクシマ」見聞記

【市民の眼】   尾崎 雄 Ozaki Takeshi (老・病・死を考える会世話人)

1942 生まれ。65年早稲田大学卒業、日本経済新聞社入社。札幌支社報道課、流通経済部、婦人家庭部次長、企画調査部次長、「日経WOMAN」編集長、婦人家庭部編集委員などを経て、日経事業出版社取締役編集統括。高齢社会、地域福祉、終末ケア、NPONGO関連分野を担当。現在、フリージャーナリスト・仙台白百合女子大学総合福祉学科教授・AID(老・病・死を考える会)世話人・東京大学医療政策人材養成講座2期生。著書に「人間らしく死にたい」(日本経済新聞社)、「介護保険に賭ける男たち」(日経事業出版社)ほかがある。市民の眼医療福祉の断面やエピソードなどについて医療職ではなく一市民として気づいたことが書かれています。 >>>バックナンバー (VOL.1-47) 

Vol.50 報道されない「フクシマ」見聞記

<一泊二日で原発被災地を歩いて、感じたこと>2013-6-12

 6月6日から2日間、福島県を訪れ、原発事故被災地を歩いて被災住民の声をお聴きしてきました。わずか2日の見聞で、あれほど巨大かつ複雑で微妙な事件の全貌が分かるはずはない。それを承知の上で、地元NPOに案内を乞い、福島原発周辺の地震・津波被災地を放射線による立ち入り禁止ゲートまで行き、全国紙やTVでは分かりにくい、現状や地元の人々の本音に触れてきました。

1日目は、いわき市からスタート。原発バブルで地価が高騰し、被災民の移住などで人口が増えるなどにより住宅難になった市中心部から仮設住宅街へ。

いわき市のニュータウンにある仮設住宅は、昨年見てきた宮城県の東北最大の仮設団地(石巻市・開成地区)などに比べると環境に恵まれ、住み心地は良さそうだった。

少なくとも建物は石巻市のようなバラックだけでなく普通の住宅に近いもの少なくなかった。津波に襲われた海岸に近い地域に到ると「空気」は一変する。

放射線警戒地域、規制のため原発のトンネルや建屋を遠望するところまでしか行けなかったものの、被災住民からは、地震・津波の体験と原発爆発の音と振動、そして混乱した避難のようすを聴くことができた。当然とはいえ、夜間立ち入り禁止の富岡町での見聞は強烈だった。

居住禁止区域に走っているのは、巡回警備のパトカーや東電の原発事故関係車両のみ。開いている店舗は作業員相手の弁当や食事を売る店だけだとか。

原発から遠い小名浜周辺までは、津波によって壊滅した市街地は瓦礫は片づけられつつあったが、事故原発に近い地域の市街地は、破壊された住居や商店などの無残な姿が当時のままの姿を到るところに曝していた。津波で流された自動車が室内に突っ込んだままの廃屋も。線量が高いため、解体も瓦礫処理もできず、201131447分のまま時間がストップしているのだ。

白い防護服を着て雑草除去をしていた作業員が携帯する線量計の表示は0.38~0.43μシーベルト。カメラを向けると「会社名がわかるから」と拒否された。旧財閥系企業だった。同行した朝日新聞OBは「ひとも住んでいない廃墟の草刈りとは」と疑問を漏らす。

その夜、現地案内をお願いしたNPOの幹部と懇談したとき、「除染は無意味では?

単なる公共事業(予算消化の意)」と質問すると、それを否定せず「除染ではなくて、『移染』です」と本音を漏らした。翌朝の福島民友の読者投稿欄に、ほぼ同じ意見(61歳・無職)が掲載されていた。こうした見方は現地では常識になっているのだろう。

――原発事故二年余も経過しての除染など、もはや除染ではない。この間飛散した汚染物質もあろうし、あるいは深く沈潜しての除染では、どうにもならないものもある。

(除染の実態は)放射性物質の撹拌と散乱、すなわち「移染」にほかならない。あるところを洗浄しても汚染は近隣に永遠に移動し続けるだけなのだ……「除染」は税金による公共事業として実施されいるはずだが、効果はあるのか?

行政は「対策を実施した」というアリバイ作りに行っているのではないのだろうか。そんなことを連れと囁き合いながら、次の現場にむかった。

「フクシマ」訪問のきっかけは、ある勉強会で現地NPOによる「風化するフクシマ」報告を聴いたこと。「風化」の様子を自分自身の目と耳と肌で知りたくなり、朝日新聞の政治部と整理部のOBを誘って現地を訪問したのである。行ってみると、風化というより、むしろ事態は悪化ないし、複雑化し、問題の本質が露わに見えてきたと言ってよさそうである。

ひと言で表現すればニッポン全体の縮図が「フクシマ」の形を借りて露呈しつつある。その過酷な現実は、放射線によって故郷を追われ、「ディアスポラ」(放浪の民)になって復興に取り組む方々の話を現地で直接に聴かねば分からない。

親戚も親しい友人も福島県に持たない私にとって「フクシマ」はやはり風化していた。それを指摘する報道はあまりなかったようだ。あるいは、見ても見えなかったのかもしれない。

「フクシマ」から帰った翌日の11日付け読売新聞の現地レポート(福元理央記者)を載せていたが、それは私が見て聴いて来た「フクシマ」の実感を代弁する。

<希望、失望 二つの心模様 除染作業に汗 高線量で帰還諦め>

記事の結語は大熊町の町長談話である。「町に戻れる環境を全力で取り戻すことが、町の使命だ。だが、町民のニーズは多様化している。町に戻る人、戻らない人、どちらの選択も尊重して希望に応えられるようにしたい」

だが、希望派と失望派に分断された町民全員が納得できる復興計画をほんとうに作れるのか? それは、国と県と自治体における政治の問題であり、煎じ詰めれば、国民と現地住民をひっくるめて democratic innovation が問われているということなのである。

|

« 宿泊研修後の2週間 学び多き日々です 恐れずに突き進みます。 | トップページ | 1回/W訪問している方のところでのやり取りです。庭の”もじずり”も可愛いです。  »

コラム 尾﨑 雄」カテゴリの記事