第7回メッセンジャーナース研鑽セミナーⅡ「受ける医療 認識のギャップはなぜ起こる? 」は、3月15・16日です。
参加を御希望の方はお早目にお電話下さい。℡03-5386-2427(担当:仲野・片岡)
<研修内容>医療技術の進歩に伴い、さまざまな医療器材が開発されている。医学的にこれ以上の有効な治療はない狭間で、医療行為の中止による刑事訴追もあり得る医師の立場もある。例え治療を続けても、胃瘻を造設してもその人らしくは生きられない。それでも治療は続けるべきなのか!
「最期のその時まで“認識のズレを正す対話”」が、今、求められている。
第1日目:その1: 今、なぜメッセンジャーナースか
~メッセンジャーナースの必要性
その2:現場で起こる認識のギャップ
~インフォームド・コンセントと不納得
第2日目:その3:患者・家族のこころの風景
~募るフラストレーションの要因
その4:コミュニケーションと信頼
~愛と憎しみ、否定と逃避
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 看護師が看護を語り合うと、そこに多くの閃きと勇気が沸く。【新企画】メッセンジャーナースの認定前&フォローアップ研修:ざっくばらんな集い「語ろうよ! もっと、看護を」その1.子どもの在宅看護、12月10日開催 (2022.12.03)
- 第22回日本赤十字看護学会学術集会についてのご案内が届きました。 当在宅看護研究センター附属訪問看護ステーションでは、在宅看護事業部長が代表して「亡くなる瞬間まで生きて逝ったAちゃんからの教え-あたりまえの日常を生きようとする5歳児の姿と家族のこころから学んだこと-」を発表させていただきます。オンラインで、多くの皆様と出会えますことを楽しみに!(2021.05.26)
- 在宅看護研究センターLLPによる『ラーニングスタッフ制』が再開。学びながら勤務し、勤務しながら学びたい、そんなあなたの第一歩は、短期集中体験学習プランが最適です。(2019.09.25)
- 在宅看護研究センターLLP/日本在宅看護システムの在宅看護事業部では、常勤または非常勤の同志を募集中です.(2020.02.01)
- コーナー「おすすめの本」、新たに2冊が紹介されました!(2017.12.28)
最近のコメント