【システムのスタッフは、今】在宅看護研究センターを立ち上げて、30年の節目。時代とスタッフが変わっても、脈々と受け継がれてきた何かがあったのだと思います。5月24日の全大会のテーマは「在宅看護研究センター30年を振り返り、これからの看護を語りましょう」
本年度は、1986年に在宅看護研究センターを立ち上げて、そこから30年の節目に当たります。
当初は、現在のような制度は無く、有料の訪問看護から始まりました。30年の間に、時代の変化と共に制度の変遷はあったものの、『必要な時に 必要な看護を 必要なだけ』が保険・有料と形を問わず提供されて続けてきました。
時代とスタッフが変わっても、脈々と受け継がれてきた何かがあったのだと思います。それは、とてもすごいことなのだと思います。現在の当社には、立ち上げ当初を知るスタッフから、センターと同い年になるスタッフまで、幅広く在籍しています。
そこで、今年の全体会では、センターの30年間の活動と、それぞれスタッフの看護のエピソードから、センターが、それぞれ個々が大切にしている看護を確認し、これからの1年間の展望をスタッフ全員で語りたいと思います。
また、30周年記念行事にもつなげていくことができたら、と思います。
日時 : 2015年5月24日(日) 10:00~15:00
| 固定リンク
« コラム「医師として、武士として」 Vol.61宗教と死生観:その7 安藤 武士 Andou takeshi | トップページ | コラム「医師として、武士として」 Vol.62宗教と死生観:その8 安藤 武士 Andou takeshi »
「活動報告(システムのスタッフは、今)」カテゴリの記事
- 【システムのスタッフは、今】ステーションでも同様に、感染者が増えています。それに伴うスケジュールの調整に、いつもご協力ありがとうございます!(2022.08.06)
- 【システムのスタッフは、今】皆でスケジュール調整どうにかなりそうです💦 引き続き気をつけます。😢 (2022.07.19)
- 【システムのスタッフは、今】コロナ急拡大、ステーションにも影響が出ています。スタッフも勿論同様の状況で・・・特に、感染疑い・感染した方への訪問を、往診医と連携を図りながら今のうちのステーションの体制で乗り切らなければなりません。(2022.07.19)
- 【システムのスタッフは、今】コロナ感染症が再び流行ってきましたね。4回目のワクチンを保留にしている間にあっという間に広がりました。来週はさらに広がりそうです。(2022.07.09)
- 【システムのスタッフは、今】へこたれるような暑さ、来週は少し和らぐ予報のようです。最初が肝心とは本当にその通りで、初回訪問は本当に重要だと毎回感じます。(2022.07.02)
最近のコメント