全国規模となった自粛、効果が出ると良いですね。病院でも不足している物品、在宅現場でも同様です。必要性の変化に合わせて、スタッフの配置・物品の工夫で何とか今を乗り切りたいと思っています。
とっても良い天気ではありますが、大久保通りの人通りは少ないです。
全国規模となった自粛、効果が出ると良いですね。
病院でも不足している物品、ニュースで盛んに流れていました。
それはもちろん在宅現場でも同様です。
日々の利用者さんの体調や訪問の必要性の変化に合わせて、スタッフの配置・物品の工夫で何とか今を乗り切りたいと思っています。
皆さんの体調はいかがですか?少しでも変化がある時はすぐに教えてくださいね。もちろん私もです。
また今週も宜しくお願い致します。(かわぐち)
| 固定リンク
« 新コラム【私のメディア・リテラシー】 第2回「民主主義は不可能」か? 尾﨑 雄 Ozaki Takeshi(「老・病・死を考える会プラス」世話人 、元日本経済新聞編集委員) | トップページ | 新コラム【私のメディア・リテラシー】 第3回 「新型コロナ」の前と後 世界はどう変わるだろうか 尾﨑 雄 Ozaki Takeshi(「老・病・死を考える会プラス」世話人 、元日本経済新聞編集委員) »
「活動報告(システムのスタッフは、今)」カテゴリの記事
- 【システムのスタッフは、今】5月は『全体会』、 日本在宅看護システムの心髄と時代の流れを調和させながら新たな形を皆さんで考えてゆきたいと思っています。(2025.04.27)
- 【システムのスタッフは、今】長く訪問させて頂いていた●さん、皆さんの思いや今までの看護を振り返る機会を持ちたいと思っています。(2025.04.12)
- 【システムのスタッフは、今】奇麗に咲き誇っている、そんな花から力をもらい頑張って参りましょう。共に歩む同志を募集! (2025.04.05)
- 【システムのスタッフは、今】在宅看護研究センターLLPの実戦部隊、設立したあの日の苦悩を噛みしめ、感謝し、更に一丸となって歩み始めました。応援、よろしくお願い致します。(2025.04.02)
- 【システムのスタッフは、今】最低限の看護師としての技量は前提として、私は受け手こそが選べるようにするのが1番と思います。私の考えとしては、代表と同じく1人開業認められたら良いのにと思います。 (2024.09.01)
最近のコメント