コラム 安藤 武士

コラム「医師として、武士として」  Vol.108 「お風呂」    安藤 武士 Andou takeshi

Vol.108 2019. 2.9  お風呂

一般大衆新聞の一面に「コラム」が必ずある。朝日新聞は「天声人語」、毎日新聞は「余禄」、産経新聞は「産経抄」、読売新聞は「編集手帳」が代表的である、他の新聞にもある。

 小生は、朝日新聞の「天声人語」に朝食の時に目を通す。それから一日が始まる。休日は、家の近くに新聞販売店があり「毎日」、「産経」が手に入るので両紙にも目を通す。無論、「コラム」を楽しむ為である。各紙には特徴がある。詳細は省く。

 「天声人語」は、1960年ごろ、菊池鑑賞受賞の荒垣秀雄氏の「コラム」が、超有名大学の入試問題に出題されてから、高校生の必読の「コラム」となった。「天声人語」は、明治37年1月5日、大阪朝日新聞に掲載されてから今日まで続いている。歴史がある。その執筆者も当代一流の人物で、西村典天因、内藤湖南、鳥居素川、長谷川如是閑、大山郁夫、永井釈瓢斎が担当した。その記事のコピーを、過年、知人より頂いた。第1回の「コラム」は、日露戦争前であったため、きわめて好戦的な文章である。

 本題にはいる。1月30日の「天声人語」で、親と子の関係を記した内容のものである。

一部を紹介する。▼「親子で話そう」をテーマに文部科学省が募った3行詩から始まっている。中学2年生の詩である。<風呂の時、僕と父は友達になる。怒られた時、上司と部下になる。ご飯のとき、僕と父は家族になる>。小学1年生の詩。<おふろだと、いっぱいはなせる はだかんぼなきのち>▼幼いときは、おもちゃを浮かべて遊ぶところ。少し大きくなると、いろいろと話ができる空間にもなる。それがお風呂。決して親からせっかんされたり・・・・・・、と続き、現在報道されている痛ましい事件について語っている。

 事件は極めて悲しむべきものであるが、冒頭の文章が、小生の子供たちを入浴させている風景を思いださせた。記憶に残っているのは、家の近くに海があり、プールもあったので季節になると海で泳ぎ,遊び、プールでは競泳を学ばせた。スタートはお風呂で水に慣れさせることから始めた。

子供は顔を水につけるのを嫌がるし怖がる。それを慣れさせるとこから始めた。湯船の底におもちゃを沈めて、2人の子供たちにそれを拾い上げる競争をさせた。拾いあげるには、潜らなければならいので水に対する恐怖がなくなった。プールで本格的に泳げるようになった。お風呂に入ると、”ひねると、ジャー”、”おすとあんでる、食うとうまい”と、なぞなぞを楽しんみながら、宝さがしをさせた(回答は水道と饅頭)。このことが現在、どのよう子供の人生に影響しているか知る由もない。「天声人語」を目にし、その光景を思い出し懐かしんでいる。

無論、「コラム」に掲載されている事件はやるせない気持ちでいるが。

 小生の知人に、娘さんが高校生になっても一緒にお風呂に入っているという父親がいた。娘さんたちは嫌がらない?、どおしてと質問したら、娘はいずれ結婚して家をでる。実家のことを忘れないように肌で教育しているとの返事が返ってきた。先日、久しぶりに、その知人にお会いした。お嬢さんたちはどうていると尋ねたら、”矢張りうちが良い”と二人とも帰ってきた。孫の世話で一日が終える。忙しい毎日を送っているとのことであった。

 どんな家庭でも、家庭生活の初めは雑駁にいえば同じ風景である。20年、30年もたつと家族の誰もが予想だにしなかった状況になる。人生は、予想もしなかったことが起こるから、面白のである。

 人生の終末期を迎え、いろいろなことを思い出している。(完)

|

コラム「医師として、武士として」  Vol.107「か ぜ」    安藤 武士 Andou takeshi

Vol.107 2019. 2.1   

 日本人は、年に5、6回は「かぜ」に罹ると言われている。患者さんが、「”かぜ”です。薬をください。」と受診に来た場合、医師は「そうですね。どんな症状ですか?」ときいて、薬をだす場合が多い。今では少なくなったというが、「抗生物質」が処方しないとないと“ダメ医者”と言われる事がある。医学的には、細菌感染が無い場合は耐性菌を作らないため抗生物質(抗菌剤)は処方しない事になっているが、そこは医療も商売の要素を含んでいるため患者さんの要望に応え抗生物質を処方する。「むやみに抗生物質を処方すると、耐性菌ができるので・・・・。」というクリニックは評判が落ちる。「保険医療」の為、患者もクリニックも少々の費用は気にならない。大抵の場合、数日で治る。

本題から外れる。インフルエンザは、以前は「かぜ症候群」に含まれていたが、今は違う。2000年、死亡率が70%に達する東南アジヤで流行した「高病原性A型鳥インフルエンザ(H5N1)」が、「新型インフルエンザ」と命名され、危機管理の観点から世界を騒がせ伝染性疾患のスターになった。幸い今では、この「鳥インフルエンザ」は現在まで「ヒト-ヒト」感染が無いため、今日では話題になることはない。一時は、「危機管理対策」が国家レベルでとられ、「新型インフルエンザ」とIT検索すると危機管理指導を生業とする会社名が、三桁の数字で表示されていたのを記憶している。

2009年春から2010年3月にかけて、メキシコ発のインエンザが世界的に流行した。先に示した「A型鳥インフルエンザ(H5H1)」かーと騒がれたが、結局、「A型豚インフルエンザ(H1N1)」と判明し、「ホット」したことを覚えておられる方も多いと思う。現在では、メキシコ発のインフルエンザは季節性インフルエンザとされている。

日本では「豚インフルエンザ」と判明するまで大騒ぎをした。南米からの乗客は、成田空港に入国する際、厳しいケックを受け有熱者は成田空港近くのホテルに隔離された。過剰な対策と誹られたが、結果として我々の流行性疾患に対する予防意識が飛躍的に高まり、それと同時に「インフルエンザ」という病気の「格」があがった。

2009年春のメキシコ発「豚インフルエンザ」流行の際、日本では1400万人が罹患したと言われているが、通常の罹患者数は、年間、約1000万人と言われている。 

本題に戻る。「かぜ」である。以前はインフルエンザも「かぜ」の仲間であったが、現在は「格上げ」され、「かぜ」は「かぜ」として残された。「かぜ」は、我々に最も身近な疾患であるにも関わらず、医学的にも本格的に取り扱われていない。

今日まで、「かぜ」或いは「かぜ症候群」につて「講義」を受けたことはない。また、高質な「成書」にもなかった。先日、書店で「『風邪』の診かた」という医学書を手にし、斜め読みをしたところ、感心する内容であったので求めた。やはり、「かぜ」について学生時代から体系的に

”だーれも”教えてくれていないと筆者は書いている。”だーれも”というのは筆者1)の言葉である。筆者の「かぜ」の定義は、「自然寛解する”ウイルス性感染症”で、多くは咳、鼻汁、咽頭痛といった症状を呈するウイルス性上気道感染」としている。

筆者は、病原性微生物を明確に「ウイルス」としており、「細菌」による感染症を除いている。「かぜ」の診療で最も重要なことは、「細菌感染vsウイルス感染」の違いを明確にすることであるという。「ウイルス感染」は多臓器に及び、「細菌感染」は原則として単一臓器に一種類の細菌感染としている。細菌感染は「抗生物質(抗菌剤)」を必要とするので治療の違いが明確になる。

咳、鼻汁、咽頭痛(嚥下痛)の3つの症状がそろった場合、「かぜ」と診断するーとしているが、①3つの症状が同等、②咳、③鼻汁、④咽頭痛が主体の場合など、「かぜ」を症状により4分類している。

②咳のみの場合は「上気道感染症」、②鼻汁のみの場合は「鼻・副鼻腔炎」、③咽頭痛(嚥下痛)のみ場合は「咽・喉頭炎」と診断し、それぞれの治療をすべきであるという。「かぜ”」とは診断しない。

筆者が強調していることは、それぞれの症状のみの場合、背景に重篤な疾患が潜んでいる場合が多いということである。例えば、「咳」のみの場合、1)気管支炎後咳症候群、2)後鼻漏、3)結核、4)咳喘息、5)GERD(逆流性食道炎),6)百日咳、7)ACE阻害剤、8)肺がんなどの疾患を考えなくてはならないという。

3症状がそろった場合、「かぜ」と診断し対症療法のみで問題はないことを強調している。

”かぜ”の民間療法には、ネギ、ショウガ湯、ニラ、葛湯、卵酒、・・・・など色々な療法がある。卵酒は有名であるが、アルコールは実際には病状を悪化させるようであり、推奨はされないようであるが、小生は”ぞく”とすると、アルコール消毒を十分してお風呂に入り床に就くようにしている。何事も、個人差があるので心配はしていない。「家庭の医学」を終える。(完)

 

1)岸田直樹:誰も教えてくらなかった「風邪」の診かた、医学書院、2012.

|

コラム「医師として、武士として」  Vol.106 「老化:フレイル(2)」    安藤 武士 Andou takeshi

 

Vol.106 2019. 1.25  老化:フレイル(2

 昨今、「加齢現象」を「フレイル」と同義語として用いるようになってきているが、ここでは、なじみのある「老化」という言葉を用いることにする。「老化」の定義は、「加齢に伴う生理機能の低下」とされているが、決して「加齢に比例」するものではなく、「加齢に伴って起きる現象」と言われている。

 「老化に伴う生理機能の低下」は、ゴムバンドに喩えるなら、古くなると弾力がなくなり切れやすくなる現象を想定するとわかり易い。

 個体(ヒト)はいろいろな臓器から形成されているが、その臓器を構成している細胞の「老化」とはどのような現象であるかを知る必要がある。「細胞の老化」が「臓器の老化」に繋がり、ひいては「個体(ヒト)」が老化する。「細胞」には、遺伝子(DNA)の集合体である23対の「染色体」がある。その末端に「テロメア」という物質があり、末端を保護している。「テロメア」は、細胞分裂をコントロールしており、細胞が分裂するたびに短くなりある程度の長さに短縮すると「細胞分裂」は起きなくなる。「たびに」という事は、「時を経る」と理解されるので「細胞の加齢」に伴う現象を「細胞の老化」といっても良い。 

 本論から外れる。我々は人類学的にはホモサピエンスに属するが、その中で我々のご先祖様であるクロマニヨン人から今日の「ヒト」の細胞の「分裂予備能」はまったく変わらないといわれている。クロマニアン人の平均寿命が30歳~50歳程度と短かったのは「細胞が分裂」をまっとうする前に、病気や災害などの環境因子により寿命が短くなったという。古代から「ヒト」の「細胞の分裂能」は変わらず、本来の寿命は決まっているが、病気や災害が寿命をちじめる。今日の我々と同じである。 

 話をもとにもどす。「テロメア」が短くなると不可逆的に細胞分裂、増殖を止め、「細胞老化」という状態になる。「テロメア」をコントロールしている「テロメラ―ゼ」という酵素がある。「テロメラ―ゼ」が活性化すると「テロメア」の短縮(細胞の老化)を食い止めることができるが、活性化しすぎると細胞の無限の増殖を引き起こす。細胞の「がん化」である。従って、「テロメラ―ゼ」は、「細胞の老化」や「細部のがん化」を制御しており、「もろ刃」の刃の機能を持つ。

 さらに、P53という遺伝子が「がん細胞」の発生を食い止めることが知られており、「がん治療」に用いられようとしているが、逆に「細胞の分裂能」を抑制することになり、「細胞の老化」が進み、引いては「個体」の老化を惹起する。

結局、外的要因(病気)がない限り、「人の寿命」は120歳と遺伝子により決められているが、遺伝子が変化しない限り「ヒトの命」は質、量とも変わらないのである。どうして、120歳なのかわからない。

遺伝子は「突然変異」と「自然選択」と「遺伝的浮動」によって変わると言われている。雑駁にいえば、“成り行きまかせ”に変わるということになる。

その様に考えると、「老化」を止めようなどと考えることは無駄なことになる。「寿命」の遺伝子操作は、「命のトリアージ」に繋がるのでしないほうが良いと思っている。「病気」は「ヒト」の寿命を変えることになるので、「病気」に対しては、遺伝子操作をも含め何らかの対策を立てなければならないが、「ヒト」の「老化」を食い止める努力はしてもしなくともどうでもよいことになる。「老化」という現象を知って、今更,じたばたしても“詮無い”ことが理解できた。

 

自然体で気楽に日々を送ろう。さあ、美味しい酒肴で一杯やろう。(完)

|

コラム「医師として、武士として」  Vol.105 「老化:フレイル」    安藤 武士 Andou takeshi

1941年、新潟県生まれ。1967年、新潟大学医学部卒業後、医師登録と同時に外科研修を開始。

インターン終了後医師となる。新潟大学付属病院(外科助手医局長)で勤務の後、72年、呼吸器・心臓血管外科を専攻後、80年より、心臓血管外科部長として日本赤十字社医療センターに勤務。その後、山梨医科大学非常勤講師、JR東京総合病院(心臓血管外科部長)、明治安田生命(事務センター診療所所長)、JR東厚生部(水戸支社・高崎支社・新潟支社健康管理センター所長)、佐野市民病院(健康管理センター所長)、介護老人保健施設たかつ施設長を歴任。現在は、(社団法人)労働保健協会の診療所所長として活躍中。労働衛生コンサルタント・スポーツドクター(日体協)・健康スポーツドクター(日医)・認定産業医(日医)の資格を持ち、5つの顔を絶妙な味で使いわける医学博士である。身体の大きさと、豪快な笑い・笑顔には、その人柄と存在感をより強くアピールする何ものかが潜んでいる。今なお、'武士'にして"武士"ここにあり。  

Vol.105 2019. 1.14  老化:フレイル

 今回もスタバから発信している。数年程前から、立姿、歩き姿を「老人姿」とならぬ様に、近くのトレーニングジムに通っているが、先日、トレーニング中、腰筋を断裂した。現在は、治癒傾向にあるが、以来、甚だしく身体機能が低下し“並みの老人”になってきた。再起を願いトレーニングに励んでいるが、断裂前の身体機能に戻っていない。鍛えれば元に戻ると思っていたので不思議に思い、「老人の身体機能」、「老化」をこわごわと調べてみた。

 平成29年の日本人の総死亡数は134、400人と発表されている。3大死因は、がん、肺炎、動脈硬化性疾患(心疾患・脳血管障害)であるが、炎症疾患である肺炎が一万余(9.9%)と第3位に食い込んできている。その背景には誤嚥・免疫力の低下など「ヒト」の“老化”が関わってきていると言われている。

現在の医学では、生きる上限は120歳と決まっており、その間に起こる身体機能の衰え、”老化”は生物にとって避けられないものであるが、“老化”は言葉として理解はできるが、体内で何が起こっているのか理解していな人が多いと思う。無論、小生もその一人である。先人の書物を中心に調べたところを記す1)2)3)4)

「老人」の生物学的現象の定義はない。「老人」は社会的定義で成り立っている。高齢、高齢化社会も同様である。「老人」の社会的定義は65歳以上となっているが、65歳以上を老人と呼ぶのは、WHO(世界保健機関)でそう決めているからであるという。

本邦では、それに適合させた社会制度にとなっている。定年は多くの職場では60歳であるが、現実として60歳~65歳までは働く職場を提供している。60歳で基礎年金が、65歳で共済年金、厚生年金の支給が開始される。社会保障制度から「老人」と定義されるのである。元気な高齢者でも65歳を過ぎると、「老人」と呼ばれ社会制度上、「現役」と明瞭に区別される。

 「老化」である。「ヒト」は「年を取るとなぜ身体の機能が衰えるのか」、すなわち「老化」の精緻なメカニズムは解明されていない。「老人」という言葉は社会的定義に基づく用語で、「老化」は生物学的定義による。「老人」は65歳というデジタル的に決められた確固とした名称で、「老化」はアナログ的現象で何歳から「老化」が始まるとは言えない。従って、「老人」、「老化」は同―語ではない。

動物の生涯(寿命)は、三つの期間から成立しているという。第一期は、生まれてから「性成熟」にいたる期間でこれを「成長期」、第二期は子孫を盛んに作り、育て上げる(子が一本立ちする)までの期間でこれを「生殖期」、第三期は生殖期を終わった後の余生とも言うべき期間で、これを「後生殖期」と呼ぶ。生物の寿命の三期間は、全て「遺伝子」で決まっている。

ツバイ、ヤセザル、アカゲザル、テナガザル、ヒヒ、ゴリラ、チンパジーなどの霊長類の個々の最大寿命(Y軸)と性成熟年齢(X軸)を対比させグラフに描くと一直線上にあり、「最大寿命」と「性成熟年齢」とは、深い関係にあることが分かる。多くの霊長類は、「生殖期」が終わるとわずかな期間の「後生殖期」を経て「死」を迎える。他の野生動物は大変厳しい環境の中で生きてかなければならないので、「後生殖期」を迎えないで「死」を迎えるようであるので詳細は明らかになっていない。

一方、「ヒト」だけは例外で、「後生殖期」の方が長いのである。生物学的観点からは、「生殖期」まではホメオスターシスというメカニズムが働いて身体機能の恒常性を保ってくれるが、「後生殖期」では遺伝子は必ずしも保証してくれない仕組みになっている。

「年を取ると身体の機能が衰える現象」を「老化」と呼ぶならば、「老化」は、「後生殖期」から始まることになる。

今日の医学では、「年を取ると身体機能が衰える現象」を「老化」ではなく「フレイル:Frailty」と呼ぶようになってきている(2014年、日本老年医学会命名)。「フレイル」は、「身体的フレイル」、「精神心理的フレイル」、「認知的フレイル」、「社会的フレイル」を包括しているが、「老化」も「フレイル」も、高齢者の身体機能の低下という現象を表現するもので、学問的にまだ「フレイル」の生物学的現象及びその本質は解明されていない。(続) 

1) 今堀和人:老化とはなにか:岩波新書 1993

2) 田沼精一:ヒトはどうして死ぬのか:幻冬舎新書 2010

3) 南野 徹:老化からみた生活習慣病診療の展望:新潟医学会誌:2018

4) 佐竹昭介:フレイルの概念・診断:日本サルコペニア・フィレイル学会誌:2018

|

コラム「医師として、武士として」  Vol.104 「老化」    安藤 武士 Andou takeshi

1941年、新潟県生まれ。1967年、新潟大学医学部卒業後、医師登録と同時に外科研修を開始。

インターン終了後医師となる。新潟大学付属病院(外科助手医局長)で勤務の後、72年、呼吸器・心臓血管外科を専攻後、80年より、心臓血管外科部長として日本赤十字社医療センターに勤務。その後、山梨医科大学非常勤講師、JR東京総合病院(心臓血管外科部長)、明治安田生命(事務センター診療所所長)、JR東厚生部(水戸支社・高崎支社・新潟支社健康管理センター所長)、佐野市民病院(健康管理センター所長)、介護老人保健施設たかつ施設長を歴任。現在は、(社団法人)労働保健協会の診療所所長として活躍中。労働衛生コンサルタント・スポーツドクター(日体協)・健康スポーツドクター(日医)・認定産業医(日医)の資格を持ち、5つの顔を絶妙な味で使いわける医学博士である。身体の大きさと、豪快な笑い・笑顔には、その人柄と存在感をより強くアピールする何ものかが潜んでいる。今なお、'武士'にして"武士"ここにあり。  


Vol.104 2018.12.22  老化

 今年の敬老の日、小生が在住する区から、[ことぶき祝い金]が送られてきた。 

”ごあいさつ” “初秋の候、ますますご清祥のこととお喜び申します。この度、古稀、喜寿、長寿をお祝いして、心ばかりのお祝金をお贈りいたします。今後なお一層のご長寿とご多幸をお祈り申し上げします。平成30年9月吉日  新宿区”、という丁寧な挨拶文がそえられていた。

 

作家の佐藤愛子女史に比べれば、小生は、まだ子供に等しいが、「90歳 何がめでたい」と叫ぶ女史の気持ちは理解できる。小生は、自身のことを何時も、肉体的、精神的に若々しいと思っていた。

定年になると還暦が待っている。新しい職場で、「この度、定年で退職され、縁あって当職場でご活躍されることなりました。」と紹介されると、誰のことと思って聞いていたら小生のことであると気が付き精神的に“がっくり”したことを覚えている。

追いかけて社会保険庁より、年金の申請書が届く。若いときからの職歴を好い加減に書く。それも忘れかけていたら年金制度の混乱で、「年金特別便」がきた。そこに記載されていることは、小生の記憶と異なるので、改めて職歴を調べた。若い日々を思い出すとともに、老いを感じた。

 

国際的に、65歳から老人と呼ぶことになっている。65歳では、長寿とは言わないが、長寿という言葉の意味を調べた。ものの本によると「長寿」は抽象概念で寿命が長いことと記されている。長寿は区分されている。還暦は60歳のことと思っていたら61歳であった。61歳から120歳まで13段階に区分されそれぞれの「歳」に呼称があることはご存知のこと思う。

良く知られているのは、還暦(61歳)、古稀〈70〉、喜寿(77)、卒寿(80)、米寿(88)、卒寿(90)、白寿〈99〉、紀寿(100)、大還暦(120)である。120歳以上にも呼称はあるが、現実的でないので省略する。これらは、日本の社会に根づいている。出典は中国らしいが、小生には詳細は分からない。

論語では、16歳を志学(学を志す)、30歳を立身(独立する)、40歳を不惑(惑わず)、50歳を知天命(わきまえる)、60歳を従耳(人の言葉に素直に聞く)、70歳を不超矩(思うままにふるまっても道を外れない)と、人生の生き方をざっくり掴んでいる。

人生のライフサイクルを中国の5行説では、”青春、朱夏、白秋、玄冬”に分けている。論語のライフサイクルの意味とほぼ同じである。小生の好きな言葉である。 

因みに、現在までの世界の最長寿者は、女性ではフランス人のジャンヌ・カルマンで、122歳164日(1997年死亡)、男性は日本人の木村次郎右衛門の115歳179日(2013年死亡)である。

 

先日、小生が加入している生命保険会社の外務員より、担当者が変わったので挨拶に伺いたいとの電話が入った。了承した。某日、外務員から小生の加入している「保険の契約の仕組み」の説明を受けた。終身保険(死亡・高度障がい)と総合医療特約(病気やけが)が契約内容で、終身は死亡したとき、特約は80歳までとの説明を受けた。外務員は大変熱心なかたで、終身は100歳を超えても支払われるが、特約は80歳で満了となる。仮に、何歳で病気になったら特約の一時金及び日額が契約に従って支給されるとの説明を受けた。小生が微妙な年齢になっているので真剣に耳を傾けることが出来た。生の終焉が身近に迫っていることを感じた。 

今まで、自分自身では実年齢にしては若者に負けない発想、行動力を持っていると思っていたが、以来、実年齢とそれらが“並み”であることを自覚するようになった。

現在、まだまだやりたいこと、やらねばならぬことが多々あると思っているが、外務員の説明を聴いてから、気持ちが萎え老化すすみ平均的な老人になって来た。そろそろ、引き際をと思って毎日を送っている。60歳を過ぎると、周囲が老化を促進させる。


愚痴っぽくなってきたので、これでお終いとする。(完)

|

コラム「医師として、武士として」  Vol.102 「ビールの効用(1)」 Vol.103 「ビールの効用(2)」   安藤 武士 Andou takeshi

1941年、新潟県生まれ。1967年、新潟大学医学部卒業後、医師登録と同時に外科研修を開始。

インターン終了後医師となる。新潟大学付属病院(外科助手医局長)で勤務の後、72年、呼吸器・心臓血管外科を専攻後、80年より、心臓血管外科部長として日本赤十字社医療センターに勤務。その後、山梨医科大学非常勤講師JR東京総合病院(心臓血管外科部長)、明治安田生命(事務センター診療所所長)、JR東厚生部(水戸支社・高崎支社・新潟支社健康管理センター所長)、佐野市民病院(健康管理センター所長)、介護老人保健施設たかつ施設長を歴任。現在は、(社団法人)労働保健協会の診療所所長として活躍中。労働衛生コンサルタント・スポーツドクター(日体協)・健康スポーツドクター(日医)・認定産業医(日医)の資格を持ち、5つの顔を絶妙な味で使いわける医学博士である。身体の大きさと、豪快な笑い・笑顔には、その人柄と存在感をより強くアピールする何ものかが潜んでいる。今なお、'武士'にして"武士"ここにあり。

Vol.102 2018.9.17  ビールの効用(1

今日もスタバで、抹茶フラペチーノグランデを楽しみながらパソコンに向かっている。ほぼ2ヶ月前になろうか。朝、“ひげ”を剃るため鏡をみたら、右の耳の前の頬(ほほ)が異常に腫れている。左は何ともない。医学的には耳下腺のあるところである。前日のTVで耳下腺の悪性腫瘍が増えているとの報道がったため、“ぎょっ”とした。触ると固いだけである。痛みもない。熱感もない。とりあえず出勤した。

翌日、近くの耳鼻咽喉科で診てもらった。その時は、腫れも引いていたので耳鼻科医は何かしらという雰囲気で診察をした。診察を終え、“なんともないですよ”と言われた。恐らく、耳下腺の唾液のでる導管に食物が一時的に詰まったのではないかと説明を受けた。一週間後に瘤があれれば、大病院を紹介するという。一週間後の診察ではなんともなかった。“ホット”した。その時、耳鼻科医(耳鼻咽喉科医)が、今年の正月も頬の腫れた人が来て診察したら、耳下腺の導管から、ポロリと米粒大のものが出てきたと思ったら大量の唾液が出て、あっという間に腫れが引いた患者さんがいた。米粒大のものはシシャモの卵であったことを披露してくれた。

以来、「唾液腺」に興味をもった。唾液腺と一括りに言われているが解剖学的にどうなっているのだろう。唾液の導腺は何本あり、どこに出るのであろうかと、学生時代に勉強したはずであったが、今は全く頭に残っていない。教科書を紐解いたがわからない。結局、ITサイト:ウキィぺデアにたよった。

哺乳類の唾液腺は、「耳下腺」と「顎下腺」、「舌下腺」からなることを確認した。解剖的なことは省略するが、「唾液」が出る導管はどこにあるかが理解できた。「耳下腺」の導管は長さ56cmあり、上顎(うわあご)の第2大臼歯の高さで、(ほほ)の口腔に開口すると記してある。「顎下腺」からも唾液はでる。「舌下腺」は、舌下に数本あり、時として下顎腺と連なることもある。「唾液腺」の病気にはどんなものがあるか知りたくなった。

1. 感染(細菌やウイルス)症: 唾液腺炎(例:急性顎下腺炎、流行性耳下腺炎など)

2. 自己免疫性疾患:シェーグレン症候群IgG関連唾液腺炎

3. 結石が出来る病気:唾石症(例:耳下腺唾石、顎下線唾石、など)

4. 腫瘍:唾液腺腫瘍(例:顎下線・多形腺腫、耳下腺扁平上皮癌、唾液腺・悪性リンパ腫、など)

5. その他:唾液腺閉塞(小生の経験から加えた)。

次第に、「家庭の医学」になってきたので、本編はこれで終わる。(完) 

 

Vol.103 2018.9.17  ビールの効用(2)

先日、新聞の健康相談に、「就寝中に目が覚めるほど口が乾くます。他の老人性の病気で受診しているので医師に相談するが、改善しない。どうしたら良いか。」という「ドライマウス」で悩むご老人の相談があった。医師が回答しているので要約して記す。

唾液は一日あたり約1.5リットルも分泌されますが、唾液の主成分は水分なので、脱水症状が口腔内乾燥の原因で、唾液が約半減すると口が「乾く」と、気になり始めます。俗に「ドライマウス」という現象で、前立腺肥大症、高血圧症等、色々な病気の治療に用いている薬の副作用が原因になります。他に、細菌感染、自己免疫疾患であるシェーグレン症候群などでも口喝は起こると言われている。

一方、唾液には抗菌作用のある成分が含まれており、分泌量が減ることは、口臭、虫歯、肺炎のリスクを高めるという。「ドライマウス」の人は国内では数百万人いると言われており、定期的に医師、歯科医師の診察を受けることが勧めらている。

小生は心配ない。いつも「ドライマウス」の予防に注意を払った生活を送っている。月に一度は、近くの歯科医に口腔内清掃をしてもらっている。また、夕食に、たっぷりとビールを飲して水分補給に気御配っている。また、口腔内の消毒も完全である。(完)

|

コラム「医師として、武士として」  Vol.101 「男と女」    安藤 武士 Andou takeshi

1941年、新潟県生まれ。1967年、新潟大学医学部卒業後、医師登録と同時に外科研修を開始。

インターン終了後医師となる。新潟大学付属病院(外科助手医局長)で勤務の後、72年、呼吸器・心臓血管外科を専攻後、80年より、心臓血管外科部長として日本赤十字社医療センターに勤務。その後、山梨医科大学非常勤講師JR東京総合病院(心臓血管外科部長)、明治安田生命(事務センター診療所所長)、JR東厚生部(水戸支社・高崎支社・新潟支社健康管理センター所長)、佐野市民病院(健康管理センター所長)、介護老人保健施設たかつ施設長を歴任。現在は、(社団法人)労働保健協会の診療所所長として活躍中。労働衛生コンサルタント・スポーツドクター(日体協)・健康スポーツドクター(日医)・認定産業医(日医)の資格を持ち、5つの顔を絶妙な味で使いわける医学博士である。身体の大きさと、豪快な笑い・笑顔には、その人柄と存在感をより強くアピールする何ものかが潜んでいる。今なお、'武士'にして"武士"ここにあり。

Vol.101 2018.8.16  男と女

いつものスタバで、抹茶フィレペチーノを楽しんでお盆休みを過ごしている。今回は、固い話である。過日、国会議員が某出版社の月刊誌に寄せた一文が物議をかもしている。「子供を作らない、『生産性』が無い『LGBT』に対する支援が過ぎる」との主旨の文章である。「生産性」という言葉にも問題があるが、他の報道を見聞きし、生物である「ヒト」というのを生まれた瞬間から男女と明確に区別していることに疑問を感じないことが一般的であることを改めて知った。議員ともあろう人が、生物としての「ヒト」を知っていればそのようなことを書かないはずである。また、批判する人も「馬鹿な事を」と言って、で終わる事である。

 過日(vol.88:17、10:29)「デジタル」と「アナログ」の表題で拙文を掲載させていただいたが、通常、世間では「ヒト」を「男性」「女性」とアナログ的に明確に分ける。両極の間に、外形、内臓形態・機能、ホルモン、精神:性格・趣向の違いがあることは理解しているが、現実的には「ヒト」を男女とのみに区別することが多い。違いの組み合わせは天文学的数字に上るが、それを男性、女性の枠で括っている訳であるから、種々の問題が起こることは当然のことである。 

日本は、アナログ的に分けられたグループでも大過かなくすごせるので、生物学的にどちらにも属さない人は、それだけ抑圧されているともいえる。日本に在住している米国人の良く知られている評論家は、自身がLGBTであることを表明しており、「日本社会のLGBTへの態度を、やんわりと遠巻きに見るが、“表だって公認しない”」と言っている。日本の知識人は、LGBTを指弾することはあるまじき行為であることの知識を持ているので、指弾しないと言っているといるのである。 

 国会議員の発言は、あるまじきことであると非難しているが(大いに非難されるべきであるが)、報道の論調をみる限り議員の発言を単に、所謂、趣向のレベルでの発言ととらえているように思える。生物学的にできないのにそれを指弾することは、当の議員もそうであるが指弾する人のメンタリティーも疑われて当然である。「ヒト」の「性」は2分的にとらえられないという根本的なことを知っていれば、そのような発言は出ないはずである。

現在、WHO(世界保健機関)疾病分類「ICD-10」、アメリカ精神医学会DSM等では、同性愛は「異常」「倒錯」「精神疾患」とはみなされず、治療の対象から外されている。そして同性愛などの性的指向ついては、矯正しようとするのは間違いとの見方が主流となっている。近年の多くの英米の調査では人口の2-13%50人に1人から8人に1人)の割合で同性愛者が存在していると言われている。 第3の性に属するのである。

先に、「性」を男女と2分してきたことを、一般人も、政治家も、行政官も捨てなければならない時代が既に到来しているのである。第3の性と表現されているが、これからはもっと細分化されるかもしれない。

さて、帰って昼食にするか。家人は何を用意してくれているかな。(完)

|

コラム「医師として、武士として」  Vol.100 「炊飯器」    安藤 武士 Andou takeshi

Vol.100 2018.5.5 炊飯器  

今日もスタバで、抹茶フラペチーノを楽しみながらコラムを書いている。1960年、初版本として発刊された北大路魯山人の筆からなる「春夏秋冬料理王国」というエッセイー集が、1980年、「魯山人の料理王国」と名を変え新装復刻版として発刊された。お読みになった方はおられると思う。小生は、4半世紀前に読んだ。現在でも通る内容である。

魯山人は、料理家だけでなく、書家、陶芸家、染色家としても「名」をなしている。「料理王国」は魯山人の「食」のエッセー集であるが、目次に、「料理する心」「味覚論語」「食通歓談」「お茶漬の味」「香辛料と調味料」「味ところどころ」「料理メモ」とある通り、魯山人は「食」に通じた文化人である。当時、一流の知識人は、競って魯山人が経営陣に参画していた「星ヶ岡茶寮」に通ったという。

「新装復刻にあたって」の復刻版の初頭の文章に、「いつか山人が料理場におりて行くと若い下っぱの料理人が飯を炊いておった。その青年がつと立ち上がって釜に耳を近づけて米がよく煮えて立って音をききすましている。鉄の釜を焚いている間も気をゆるめぬ御飯炊きの忠実さに山人は炊き上がった御飯の出来上がりを待った。よくむれた御飯は上出来であった。そこで山人は大喜びしてこの青年に金一封を贈り、間もなく煮方手伝に登用した」という文章がある。魯山人の心配りにも称賛に値するが、日本料理の中核は、美味しい「ご飯」であることはいうまでもない。

先日、近くの大型家電店に行く機会があり、炊飯器、現在は電気炊飯器であるが、どんなものがあるのか、店内をぶらぶら歩きまわり見てまわった。

“本炭釜の激沸騰と大火力で香り高く炊き上げる「本炭釜」”、“南部鉄器「極め羽釜」”、“プレミヤ本土鍋「四度焼き」”、“米はおどる方がうまい「Wおどり炊き」”等々、米飯の出来具合を宣伝し競い合っている。

小生宅には、炊飯器はない。5年経つであろうか。まず、小生が容姿を考え米飯を食しなくなったことが一番の原因である。現在も、寿司以外の「米」は食べない。家人は、わずか1合程度のご飯を炊くため、いつも炊飯器をきれいにしておき食べるか食べないかわからないご飯を用意することが無くなった。「労」が軽くなったのである。

時に、「おにぎり」を食したいときがある。近くに、美味しいおにぎりで「名」をなしている「コンビニ」で買ってきてもらう。具は「かかお」か「ツナ」が好である。家人は、「パン」か「パスタ」を好んで食している。愛猫は、固形食のみである。従って、炊飯器はいらないのである。結局、炊飯器は粗大ごみとなった。

先日、家人が新聞を食いるように見ていた。1面を使った、食べたいときにすぐおいしい「食宅便」と表示されている広告である。プラスティックのトレイにきれいによそった“おかず”

の写真に一食分のカロリー(エネルギー)と塩分量が記載されている。

1) トマト煮込みハンバーグ:エネルギー272Kcal、塩分2.8g  2)牛しゃぶ:エネルギー264Kcal、塩分1.9g  3)海老グラタン:エネルギー362Kcal、塩分2.8g 

)野菜たっぷり回鍋肉:エネルギー223Kal、塩分1.5g  5)鶏肉のレモンペッパー焼き:エネルギー246Kcal、塩分1.9g  6)牛肉の牛蒡煮:エネルギー231kcal、塩分1.9g 7)鱈のきのこクリーム:エネルギー234kcal、塩分1.8g

さらに、「管理栄養士の新生活応援セット、おかず7食セット 3,920円」と掲載されている。一週間分の夕ご飯のおかずになることを想定しての広告であろう。

時代と共に料理法は変わってきている。手料理から、スパーマーケット食、コンビニ食、いずれは「宅配食」となるのは確実である。“チン“すれば良い訳であるから超高齢者社会になれば必然であろう。

小生も家人も年を取った。いつから“チン”食事になるかな。(終わり)

|

コラム「医師として、武士として」  Vol.99 「倫理観:素朴な質問(その2)」    安藤 武士 Andou takeshi

Vol.99 2018.4.28 倫理観:素朴な質問(その2 

現在の世界は、「自由、平等、有愛」に基づく倫理観でなりたっている。その「倫理観」を普遍的な倫理観とするため壮絶な争をした。また、現在もしている。「自由、平等、有愛」は、1678年に起きたフランス革命からの倫理観である。有史以来、数千年、世界のどこでも「絶対君主」が「民」を支配していた。絶対君主制の倫理観で世界は動いていた。「君主」がいて「民」がおり「奴隷」がいるというものである。奴隷と言っても、ギリシャのソクラテス、プラトン、アリストレスのように有力者の「民」に属するという時代が長く続いた。それがフランス革命で崩壊し、「ヒト」は自由、平等という新しい倫理観ができた。庶民は戸惑ったと聞く。現在の倫理観は僅か350年前に生まれた、生まれたての倫理観である。この歴史の浅い倫理観も変わるであろう。

殺してもいい時代、自由、平等でない時代が来る可能性もある」と考えると、市井の一員である我々はどのようにしたらよいのであろうか。

飛躍した話になるが、医療資源の確保の観点から制限される医療も検討されている。医療人は、「命のトリアージ」をしてはならないという「倫理観」を絶対的な行動規範としていたが次第に崩れてきている。

災害時のトリアージタッグで知られる救命制限、がん治療・血液透析開始の年令制限、生前診断(NIPT)に基づく出生制限等々である。医療資源の確保、費用対効果など色々な理由で命のトリアージが行われようとしている。それを否定する訳でないが、「命」と対比するものはないと教わり続けられ、また、思っている「倫理観」を変えなければならない時代になってきた。

「可愛そう」という素朴な倫理観だけでは、世の中は通じなくなってきている。

「倫理観」は常に変わることが言いたかったのである。理屈っぽく、一人よがりになってきたのでお終りとする。(完)

|

コラム「医師として、武士として」  Vol.98 「倫理観:素朴な質問」    安藤 武士 Andou takeshi

Vol.98 2018.4.15 倫理観:素朴な質問

 今日もスタバで、抹茶フラぺチーノを楽しみながらコラムを書いている。新聞の「人生相談」で、倫理観の根源的な問題を15歳の若者が素朴な質問し、落語家で作家の立川談四桜氏が、小気味いい回答をしているのを読んで興奮している。

 質問は、年齢から言うと高校1年生と思われる青年が、「僕が、ヒトを殺してはいけない理由を簡単に説明して」と、一緒にニュース番組をみていた親戚のおじさんに頼んだら、「我々がそうゆう時代に生きているからだよ。価値観や倫理観は時代によって変わる」と即答されました。それなら「殺してもいい時代が再び来る可能性もある」と考えるべきでしょうか。というものである。

 「ヒトを殺してもいい時代はくるのか?」。極め重く回答に窮する問題である。回答者の立川氏がこれまで聞いた回答で感心したのは、「理由はない。いけないものはいけないんだ。」というものであるという。しかし、親戚のおじさんの「我々が、そうゆう時代に生きているから」にも説得力があると回答している。

 確かに「ヒトは殺してはならない」という倫理観は、700万年からの人類史を見ると、まず、自分が生き抜くためには常に「争い」に勝なければならないから太古にはなかったと言ってよい。「争い」は、倫理観の欠如というより本能的なものであったろう。時代が下るとともに、自分という「個」から、同種、同族、集団の命・財産・名誉を守るために「争い」を起すようになり、若干であるが何らかの倫理観を持つようになってきたと思われる。

「理由はない。いけないものはいけない」という倫理観を、現世の人は絶対と考えているが、有史以前から色々な理由で「ヒトを殺し」世界が形成されている。何か理由があれば「ヒトを殺してもよい」というのが現在の倫理観なのであろうか。20世紀は、戦争で4億人が殺されたという。現在も、世界のどこかで戦で「ヒト」が殺されている。

その様に考えると、これからも同じことは起こりえる。回答者は、「殺してもよいという可能性はゼロではない」と答えているが、質問している若き青年に「それを防ぐのは、あなた方の世代に期待する」と回答している。質問も回答も秀逸である。

倫理観は一般に人の行動規範となる。法律とは関係がなく、「ヒト」として守り行うべき道、善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるものーと、書物に記してある。残念な事に、歴史は「ヒトを殺してはならない」という倫理観は、まだ「普遍的」になっていないことを示している。(続く)

|

より以前の記事一覧