熱気が今も続いてます/与論での元気祭り、いよいよ12月10日
─ Messenger Nurse ──────────────────────────
メッセンジャーナース通信 2023.12.03 No.190
メッセンジャーナース認定協会
http://www.nursejapan.com/messenger/
───────────────────────────────────
☆おすすめ
オン・ナーシング Vol2. No.5 (第2巻第5号;通巻第8号)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4910759212/bcd03432-22
───────────────────────────────────
★メッセンジャーナースの会の会員の皆様へ
まだホームページにログインできていないサイト会員の方は、以下のグループからお入りください。
ご自身のメールアドレスでログインを確認できます。
ご不明の点は、 messenger.ns@e-nurse.ne.jp へお尋ねください。
https://www.nursingm.com/groups
───────────────────────────────────
☆メッセンジャーナースのホームページから
https://www.nursingm.com/
◆ 原山建郎の連載コラムです
https://bit.ly/46IPp1Z
◆ 与論での元気祭り、いよいよ12月10日
https://bit.ly/3N6SbHh
◆ 熱気が今も続いてます
https://bit.ly/47Ut0QJ
◆ 総会のアルバムデータができました
https://bit.ly/3NatauW
◆ 原山建郎の連載コラムです
https://bit.ly/3uI6f3x
◆ 集いのスライドショーです
https://bit.ly/47whKcV
◆ 総会の模様がスライドショーに
https://bit.ly/3RocHFQ
◆ オン・ナーシングの最新号
https://bit.ly/3GpJuUv
◆ 私が目指すメッセンジャーナースの仕事
https://bit.ly/3R7gOol
◆ 画面の上に動画サイトへのボタン
https://bit.ly/3SrNP0N
◆ 「癒やしの空間」から
https://www.instagram.com/enursingm/
癒やしの空間では、皆さんからの写真(コメント付き)の投稿をお待ちしています。こちらのグループに投稿いただければ幸いです。(ログインが必要です)
https://www.nursingm.com/group/q1TQqs/discussion
───────────────────────────────────
☆メッセンジャーナースのブログから
http://www.nursejapan.com/messenger/
◆ 『心と絆といのち』バトン朗読の一覧画面
https://www.facebook.com/watch/nursejapanNET/943802172939158/
───────────────────────────────────
◆ 2023年12月の掲載記事一覧はこちらから
http://www.nursejapan.com/messenger/2023/12/index.html
◆ 2023年11月の掲載記事一覧はこちらから
http://www.nursejapan.com/messenger/2023/11/index.html
───────────────────────────────────
☆おすすめの本から
対話で変わる 誤嚥性肺炎診療
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/429611235X/bcd03432-22
───────────────────────────────────
☆会員限定のサイトメニュー(グループ)にログインされたことのない方へ
以下にアクセスしていただき、メールアドレスで新規登録へ進んでいただけないでしょうか。
メールアドレスとパスワードを設定して送信していただければ、のちほど承認手続きをさせていただきます。
https://www.nursingm.com/members
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
─────────────────────────────
当協会における「プライバシーポリシー」について
─────────────────────────────
* 当協会が個人情報を共有する際には、適正かつ公正な手段によって個人情報
を取得し、利用目的を「事例」に特定し、明確化しています。
*個人情報を認定協会の関係者間で共同利用する場合には、個人情報の適正な
利用を実現するための監督を行います。
*掲載事例の無断転載を禁じます。
─────────────────────────────
メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ
⇒ http://www.mag2.com/m/0001196132.html
*「まぐまぐ」を利用していますので、「まぐまぐ」側のPRが入ります。ご了
承ください。
─────────────────────────────
□ 一般社団法人よりどころ〔メッセンジャーナース認定協会〕
─────────────────────────────
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-9-11-706
看護コンサルタント株式会社内
Tel03-5386-2427 Fax03-3310-7899
認定・審査 m-nintei@e-nurse.ne.jp
応援団 messenger.ns@e-nurse.ne.jp
───────────────────────────────
ホームページ運営・メールマガジン発行:瀬川護(開業ナース応援隊)
───────────────────────────────
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎メッセンジャーナース
の配信停止はこちら
⇒ https://www.mag2.com/m/0001196132.html?l=oyf0180c27
「認知症の人」の「身体拘束」は、「縛らざるをえない」と「縛ってはいけない」の是非を問う、二者択一ではない。認知症の高齢者介護を「 ケ
ア (気にかけて世話をする)」ととらえるか、「 コントロール (制御・管理・支配する)」ととらえるか、「認知症の人」を介護する姿勢の違いが重要なポイントである。
「ケア (介護)」「 コントロール (制御)」「 ケアギバー (介護者)」、それぞれの言葉のルーツ、微妙なニュアンスの違いについて、インターネットで検索した語源辞書などを手がかりに調べてみよう。「心配する、注意をする」を意味する「 ケアcare 」 は、 古英語のカル( caru :心配・悲しみ)やラテン語のクーラ( cūra :配慮・治療)、クラーレ curare :心配して世話をする に由来し、 同じ語源をもとに 作られた 、気遣いを 意味するセキュア( secure 安全な) 、インセキュア( insecure 不安な)や、手入れする意味の キュア( cure 治療) 、マニキュア( manicure :爪に色を塗る )などに派生した 。ちなみに 「世話、介護、保護」など医療的・心理的援助を含むサービスを表す 「 キュア cure :治療 」 は、これもラテン語のクーラ( cūra )から派生した言葉で、現在では「医療的に世話をする」という意味で使われている。次に、「制御・管理・支配する 」を意味する 「 コントロー ル control )」は、ラテン語で 「車輪、巻いたもの」を意味する ロール( r otulus 「~に反対して、~と対照して」を意味する コントゥラ( contra コントゥラロールcontrarotulus (ロール紙を反対方向に巻き戻す。巻物に書かれた記録と照らし合わせる)という行為から、事態を常に管理統制しておくを意味するコントロール( control )という英語になったという。
詳細は☞ 173.pdf
先日は来松いただきありがとうございました。
総会のアルバムデータができましたので御覧ください。またお会いできるのを楽しみにしております。
アルバムをGoogleで作成しました。
1.全国メッセンジャーナースの会総会 https://photos.app.goo.gl/md3zKnqpjbwA7P5T9
2.全国メッセンジャーナースの集い https://photos.app.goo.gl/w4dss6iK94SXamFh9
(石田けい子)
前回は、『高齢者の誇りとやすらぎを奪う「身体拘束」をやめる』という、とても重たいテーマをとり上げた。コラムを読んだ何人かの友人から、「身体拘束は、理想(※利用者が縛られない介護ケア)と現実(※縛らざるをえない介護現場)の問題ですね」、「(医療施設は)慢性的な人手不足で、個々のケアまで手が回らない」などのメールが届いた。もちろん、私なりに介護・医療現場の大変さは理解しているが、このコラムは、「身体拘束」せざるをえない状況を一方的に非難するつもりで書いたわけではない。
たとえば、「身体拘束以外に手だてがない」という理由・根拠は百も二百もある。しかし、「身体拘束をしない認知症ケア」を選択する理由・根拠は一つか二つしかないかもしれない。その一つか二つを選択するためには、施設のトップだけでなく、介護ケアの担当スタッフ全員がそう思わないとできない。37年前(1986年)、「身体拘束をやめる」と覚悟し、あたたかで・理にかなった・新しい認知症ケアを、全スタッフとともに実践した吉岡充さん(医師、多摩平の森の病院理事長)は、後者となる道を選択したのである。
詳細は☞ こちら
「身体拘束」をやめる──決意と実践/『ホンネとホンネ 心を開けば見えてくる!』参加受付中
─ Messenger Nurse ──────────────────────────
メッセンジャーナース通信 2023.11.04 No.189
メッセンジャーナース認定協会
http://www.nursejapan.com/messenger/
───────────────────────────────────
☆おすすめ
オン・ナーシング Vol2. No.5 (第2巻第5号;通巻第8号)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4910759212/bcd03432-22
───────────────────────────────────
★メッセンジャーナースの会の会員の皆様へ
まだホームページにログインできたいないサイト会員の方は、以下のグループからお入りください。
ご自身のメールアドレスでログインを確認できます。
ご不明の点は、 messenger.ns@e-nurse.ne.jp へお尋ねください。
https://www.nursingm.com/groups
───────────────────────────────────
☆メッセンジャーナースのホームページから
https://www.nursingm.com/
◆ 全国メッセンジャーナースの会総会・交流会に参加して
https://bit.ly/3u0yWbA
◆ 画面の上に動画サイトへのボタン
https://bit.ly/3SrNP0N
◆ 活動の輪が拡がる
https://bit.ly/3SslYO3
◆ 高齢者の自由と誇りとやすらぎを奪う 「身体拘束」をやめる──決意と実践。
https://bit.ly/3SscaDI
◆ 動画サイトを開設しました
https://bit.ly/47huJ1t
◆ 兵庫・大阪・愛知の3名に認定証
https://bit.ly/40qBBaK
◆ セミナー『ホンネとホンネ 心を開けば見えてくる!』参加受付中
https://bit.ly/3tVXulX
◆ メッセンジャーナースの活動
https://bit.ly/479j0lI
◆ 一人でも多くの方に仏画を見てほしい
https://bit.ly/3MysbEj
◆ 拡がる活動の輪
https://bit.ly/46WiIyY
◆ 「癒やしの空間」から
https://www.instagram.com/enursingm/
癒やしの空間では、皆さんからの写真(コメント付き)の投稿をお待ちしています。こちらのグループに投稿いただければ幸いです。(ログインが必要です)
https://www.nursingm.com/group/q1TQqs/discussion
───────────────────────────────────
☆メッセンジャーナースのブログから
http://www.nursejapan.com/messenger/
◆ 『心と絆といのち』バトン朗読の一覧画面
https://www.facebook.com/watch/nursejapanNET/943802172939158/
───────────────────────────────────
◆ 2023年11月の掲載記事一覧はこちらから
http://www.nursejapan.com/messenger/2023/11/index.html
◆ 2023年10月の掲載記事一覧はこちらから
http://www.nursejapan.com/messenger/2023/10/index.html
───────────────────────────────────
☆おすすめの本から
対話で変わる 誤嚥性肺炎診療
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/429611235X/bcd03432-22
───────────────────────────────────
☆会員限定のサイトメニュー(グループ)にログインされたことのない方へ
以下にアクセスしていただき、メールアドレスで新規登録へ進んでいただけないでしょうか。
メールアドレスとパスワードを設定して送信していただければ、のちほど承認手続きをさせていただきます。
https://www.nursingm.com/members
お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
─────────────────────────────
当協会における「プライバシーポリシー」について
─────────────────────────────
* 当協会が個人情報を共有する際には、適正かつ公正な手段によって個人情報
を取得し、利用目的を「事例」に特定し、明確化しています。
*個人情報を認定協会の関係者間で共同利用する場合には、個人情報の適正な
利用を実現するための監督を行います。
*掲載事例の無断転載を禁じます。
─────────────────────────────
メールマガジンのご登録はこちらからどうぞ
⇒ http://www.mag2.com/m/0001196132.html
*「まぐまぐ」を利用していますので、「まぐまぐ」側のPRが入ります。ご了
承ください。
─────────────────────────────
□ 一般社団法人よりどころ〔メッセンジャーナース認定協会〕
─────────────────────────────
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場4-9-11-706
看護コンサルタント株式会社内
Tel03-5386-2427 Fax03-3310-7899
◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです
◎メッセンジャーナース
の配信停止はこちら
⇒ https://www.mag2.com/m/0001196132.html?l=oyf0180c27
総会では、会則の「会員」について活発な意見交換があり、5つの提出議案は承認されました。
そしてテーマ「明日の看護を拓く 私のメッセンジャーナース活動」に4人のメンバーが発表。メッセンジャーナースだけで聴くのは勿体たい内容です。
それぞれの豊かな発想で、前向きな中にも着実な実践活動にじっと聴き入っておりました。その間に会場では、さり気なくお弁当が配られ、限られた時間を考慮した役員メンバーの配慮が伺えました。午後からはガラッと雰囲気が変わり「在宅療養支援のための他職種の集い」としての会場に移ります。
「在宅療養を担う専門職の活動を知ろう」と、会場全体に美容・栄養・聴力検査・リハビリ・保育のコーナーがあり、楽しく体験しながら和やかに交流。柔らかく口の中でとろける嚥下食に舌づつみをうったり、自分の聴力を確認したり…等々。
そして貴重講演として、村松静子さんが「明日を拓く メッセンジャーナース」をテーマに、他職種や地域の方々が多く聴かれる中で講演されました。
次いでシンポジウム、各分野の専門職の方々からのメッセージに改めて他職種の活動に関心が高まり、視野を広げる機会となったように思います。
最後は音楽の力で参加者が輪となって歌い、和やかに素敵な笑顔で閉会となりました。
オンラインで参加の方々にも、この楽しさが伝わっていたら嬉しいです。
日頃から地域において他職種の方々と繋がって活動をしている松山のメッセンジャーナース。その活動が今回の集いに繋がっていることを実感しています。
松山のメッセンジャーナースは4人、それぞれの個性を活した見事な運営。そこにご家族・友人・知人がスタッフとして細部に渡り気持ち良く動かれる姿に「おもてなし」の生きた文化に触れられた思いです。
「恋し、結婚し、母となったこの街で…おばあちゃんになりたい」
この大会テーマに思わず頷いておりました。
「全国メッセンジャーナースの会」の総会は毎回、開催地域が移ります。
その都度その地域の文化に触れ、先人から繋ぎ紡がれてきた人々の温かさ優しさ厳しさにも振れることが出来ます。
今回も松山の会を準備推進して下さった皆様に心から感謝を申し上げます。
良き刺激が背中を押してくれました。
皆様、それぞれ進んでまいりましょう。
去る7月21日、東京・吉祥寺中町に昨年1月オープンした絵本と児童書専門店『緑のゆび』が主催する小さな集まりで、『遠藤周作の遺言――「病院はチャペルである」』について一時間ほど話をした。
会の終了後、参加者のおひとり、吉岡充さん(医師、多摩平の森の病院理事長)から、『こんな介護がしたい――認知症の人との幸せ時間のつくり方』(吉岡充監修、多摩平の森の病院編著、法研、2021年)をいただいた。表紙の帯カバーには、『がんばらないけどあきらめない』(集英社文庫、2013年)などの著書もある医師、鎌田實さんのことば「すべては身体拘束をしない認知症ケアから始まった。現場で悪戦苦闘しながら、あたたかで理にかなった新しい認知症ケアがここに生まれた。」が載っていた。「あたたかで理にかなった」「身体拘束をしない」「新しい認知症ケア」というキーワードは、まさに超高齢社会のただなかにいる日本の医療・介護ケアのあるべき姿を問うている。このトピックはいつかコラムで書きたいテーマだと考えていた。
続きは☞ ダウンロード - 171.pdf
«【活動の輪が拡がる】鹿児島の田畑さん「押さえておきたいワンテーマ」に! あなたは、今、どんな動きを? さぁ、繋がって 繋がって 繋がろう・・全国35都道府県200人を超えた同志たち!
最近のコメント