メッセンジャーナースとは
「医療の受け手が自分らしい生を全うする治療・生き方の選択を迫られ時に、医療の受け手に生じる心理的内面の葛藤をそのまま認め、医療の担い手との認識のズレを正す対話を重視し、医療の受け手自ら選択・納得に至るまでの懸け橋」になる看護師のことです。
« 第2回研鑽セミナーⅠ~Ⅵの日程 | トップページ | メッセンジャーナースの称号の言われ »
「1・メッセンジャーナースとは」カテゴリの記事
- メッセンジャーナースの活動が拡がっています。 メッセンジャーナースは、「一般社団法人よりどころ【メッセンジャーナース認定協会】に登録され、認定証を取得・持参しています。 「メッセンジャーナース」と名乗るには認定が必要です。改めて「メッセンジャーナースとは」(2015.07.24)
- メッセンジャーナースの活動が広がっています。 メッセンジャーナースは、一般社団法人よりどころ【メッセンジャーナース認定協会】に登録され、認定証を取得・持参しています。 「メッセンジャーナース」と名乗るには認定が必要です。改めて「メッセンジャーナースとは」(2015.11.04)
- メッセンジャーナースの役割は、そのニーズによって拡大していきそうです(2012.09.07)
- メッセンジャーナースは、してあげることではなく、導くこと ← (新潟のメッセンジャーナースより)(2012.05.15)
- 2011.11.25号「週刊朝日」 新時代の看護師 メッセンジャーナースの誕生(2012.04.27)
西日本豪雨で被災された皆様 お見舞い申し上げます。
この異常な暑さのなか毎日大変なことでしょう。赤瀬さんの頑張っているメールを見て私も身が引き締まる思いでいます。
私はメッセンジャーナースの会にはしばらく顔を出しておりませんでしたが、認知症看護認定看護師の学校に行き認定の資格を取りました。
今は認定として2年目でありまだまだ勉強中ではありますが、この災害で避難されている認知症の方やそのご家族や周囲の方々がご苦労されていないか心配になりとても心が痛くなっています。認知症の方は自分の思いをうまく表現できない上、環境が変化していることを理解できないのでさぞ不安で混乱しているのではないかと思います。
病院では、認知症ではなくても高齢者は入院という状況が変化し環境が変化しただけでせん妄を起こしてしまうことが多々あります。私は毎日そんな患者さんの不安を環境調整で落ち着かせることができないかとそう考えて仕事をしています。
私に何かできることがあったら遠慮なくお声をおかけください。まだ未熟者ですのでどこまで力になれるかわかりませんが。
投稿: 中村 享子 | 2018年7月22日 (日) 10時51分
はじめまして、メッセンジャーナース、非常に画期的かつ重要な取り組みですね!終末期や意識障害の患者やその家族には「医師や病院に希望を伝えたい。しかしそれが医師の機嫌をそこね、患者の扱いに変化が生じないか?また素人があれこれ言うと追い出されないか?」という遠慮があります。その懸け橋になって本音を聴いてくださりギャップを埋めてくださるナースの存在は非常にありがたいことです。是非全国に活動を広めてください。応援しております。
投稿: ふー | 2013年5月26日 (日) 18時03分