三人の先生の話がバラバラ、メッセンジャーナースに話を聴いてもらえて良かった
癌が悪化しており予後も半年もないだろう、又体力の低下が進んでいる、と医師より説明されていますが、本人の元気な姿を見ると、聞いたことはどこかに行ってしまいます。
一人の医師からは「もう治療の手立てはないから、こちらに来ても体力を落としてしまうだけ、家に居て往診の先生に診てもらったほうが良い」と言われ、往診医からは、「原因をはっきりさせたいと思うのであれば、入院しかない。」と言われる。又かかっている他の主治医からは「家では点滴など医療行為はできないだろう、病院に連れてきた方が良い」と言われました。でも実際病院に電話すると、専門の当直がいないので対応は難しいし、空きベッドは無いと断られました。『入院できる病院が無い』ということです。困惑しています。
今までいつも不死鳥のように元気になる人だから、病院に行くと又元気になって帰る事ができるかなと思っています。でも今日三人の先生と話してもおっしゃることはバラバラで…、でも、こうして話を聞いてもらう中で少しずつですが、これからの事を具体的に考えることができたようにも思いました。でも、主人の年齢、又頑張り屋のことを思うと、まだまだ覚悟ができていません。
« 看護学生さんからのメッセージです | トップページ | メッセンジャーナースは、してあげることではなく、導くこと ← (新潟のメッセンジャーナースより) »
「8・事例・本音トーク」カテゴリの記事
- 【メッセンジャーナースからのメール】真夜中、在宅療養の継続か救急搬送かの選択の場面で、家族と医師の間での橋渡しが求められました。最終的に、病院も面会の制限を緩くしてくれ、毎日面会ができることに。これまでの経験・繋がりに、こころから感謝できる自分にかわっていることを報告したく・・←(岡山のメッセンジャーナース) (2021.08.12)
- 研鑽セミナーへ2年ぶりの参加。話の本題になると引き込まれ、あっという間の3時間でした。メッセンジャーナースに関わる方々の話を聞けることや講師の皆さんの教示に触れると不思議とよし!また勇気をだして頑張ろうという気持ちになります。 (2020.08.25)
- 永六輔さんのラジオトークで、何度もなんども先生の著書『自分の家で死にたい』海竜社だと…繰り返し紹介…麻理さん姉妹の事も、亡くなった後もリビングで過ごされる奥さまのことも…優しさ温もりがまたまた伝わってきます。 (村中さんより)(2016.11.24)
- 永六輔さんのお別れ会で、次女・麻理さんが話されたお言葉「いいか、みんな、人っていうのは二度死ぬんだよ・・」、心に沁みました。今週25日(金)21時~のTBS『金スマ』で、語られるのでは・・・(2016.11.23)
- 父は、母の誕生日の日に、家で、同居する家族に見守られながら逝きました。「俺の命日を忘れるなよってことだね」・・・父は、生ききった...納得です。(2016.11.15)
« 看護学生さんからのメッセージです | トップページ | メッセンジャーナースは、してあげることではなく、導くこと ← (新潟のメッセンジャーナースより) »
コメント