メッセンジャーナースは、してあげることではなく、導くこと ← (新潟のメッセンジャーナースより)
連休を間にはさみ、判断の仕方、行動の仕方を振り返りしてみました。 やはり各持ち場、仕事の責任の所在を考えたときに、メッセンジャーナースは、してあげることではなく、導くことと考えました。 各所の対応については、私個人的に不満はあるところですすが、そこはともかくとして、依頼人の方が何処へ、どのような思いを、どうゆうふうに伝えたらいいかを導くことが大切なんだと思いました。
« 三人の先生の話がバラバラ、メッセンジャーナースに話を聴いてもらえて良かった | トップページ | 17日発売の週刊新潮に『がんと連れそう老境の選択』、多くの人たちに知ってほしい »
「1・メッセンジャーナースとは」カテゴリの記事
- メッセンジャーナースの活動が拡がっています。 メッセンジャーナースは、「一般社団法人よりどころ【メッセンジャーナース認定協会】に登録され、認定証を取得・持参しています。 「メッセンジャーナース」と名乗るには認定が必要です。改めて「メッセンジャーナースとは」(2015.07.24)
- メッセンジャーナースの活動が広がっています。 メッセンジャーナースは、一般社団法人よりどころ【メッセンジャーナース認定協会】に登録され、認定証を取得・持参しています。 「メッセンジャーナース」と名乗るには認定が必要です。改めて「メッセンジャーナースとは」(2015.11.04)
- メッセンジャーナースの役割は、そのニーズによって拡大していきそうです(2012.09.07)
- メッセンジャーナースは、してあげることではなく、導くこと ← (新潟のメッセンジャーナースより)(2012.05.15)
- 2011.11.25号「週刊朝日」 新時代の看護師 メッセンジャーナースの誕生(2012.04.27)
« 三人の先生の話がバラバラ、メッセンジャーナースに話を聴いてもらえて良かった | トップページ | 17日発売の週刊新潮に『がんと連れそう老境の選択』、多くの人たちに知ってほしい »
コメント