全国連携プロジェクト、メッセンジャーナース同志からの声があこらからもこちらからも届いています。あなたの声も! (第3弾)
« 新コラム【私のメディア・リテラシー】 第2回「民主主義は不可能」か? 尾﨑 雄 Ozaki Takeshi(「老・病・死を考える会プラス」世話人 、元日本経済新聞編集委員) | トップページ | 全国連携プロジェクト、メッセンジャーナース同志からの声があこらからもこちらからも届いています。あなたの声も! (第4弾) »
「6・全国ネットワーキング」カテゴリの記事
- 【メッセンジャーナースの活動】3日間、十島村の宝島へ。へき地診療所の看護師の置かれている状況は日本の未来である2040年を想像させる状況ではないかと、離島医療の現状の視察でした。☜(NPO法人メッセンジャーナースかごしまの田畑さんより)(2023.10.02)
- 【活動の輪】12月のポスターができました。4色ありますが、それぞれの良さがあるので、お好きな色を・。「どぅくさ」は与論の方言で「元気」「長生き」「長寿」のような意味合いです。☜(与論島のメッセンジャーナースより) 「どぅくさ」は与論の方言で「元気」「長生き」「長寿」のような意味合いです。(2023.09.26)
- 【拡がる活動の輪】NPO法人メッセンジャーナースかごしま代表の田畑さんが明日から十島村の宝島へ。10月7日は妙行寺で「くらし健康フェスタ」を、メッセンジャーナース総出で開催。(2023.09.25)
- 三島村の竹島で代替え看護師がどうしても見つからないと、私はつなぎで一泊二日でした。離島への支援はとてもやりがいのある看護の仕事です。 ☜ (NPO法人メッセンジャーナースかごしま より)(2023.09.10)
- 離れていても繋ぐことはできると思ってやってみました(^-^; 晴RUYA初の試み これからも続いていけたらと思います。☜(鹿児島のメッセンジャーナースより) (2023.09.10)
「全国連携プロジェクト」カテゴリの記事
- 看護ネット・ラーニングが途中参加もあり滑らかに・・受講申請、まだ間に合います。そんな中、各地のメッセンジャーナースの声を受け、有難いメッセージが届きた。「窮状の訴えを、私の方でまとめて記事にて・・。必要であれば、ウェブで取材・・」。あなたも声を!(2020.05.06)
- 国会やマスコミは、医療者にエールを❗とか、感謝を‼️とか・・有難いことですが、現実はそんなに生易しいものではありません。10対1体制でICUもない当院では、未知のウイルスの高度治療を担える容量はないということです。私はスタッフの支援に回らなければ・・実は結構ストレス・代表のネットワークで全国の看護職の支援に対する行動を・(北海道のメッセンジャーナース)(2020.05.01)
- 全国連携プロジェクト、メッセンジャーナース同志からの声があこらからもこちらからも届いています。あなたの声も! (第9弾)(2020.04.25)
- 全国連携プロジェクト、メッセンジャーナース同志からの声があこらからもこちらからも届いています。あなたの声も! (第8弾)(2020.04.23)
- 全国連携プロジェクト、メッセンジャーナース同志からの声があこらからもこちらからも届いています。あなたの声も! (第7弾)(2020.04.20)
コメント
« 新コラム【私のメディア・リテラシー】 第2回「民主主義は不可能」か? 尾﨑 雄 Ozaki Takeshi(「老・病・死を考える会プラス」世話人 、元日本経済新聞編集委員) | トップページ | 全国連携プロジェクト、メッセンジャーナース同志からの声があこらからもこちらからも届いています。あなたの声も! (第4弾) »
さいたま市在住のメッセンジャーナースの田渕喜美子です。今月東京千代田区の病院を退職します。これからはさいたま市を拠点に活動してまいります。
退職を迎えるにあたり、院内の職員と会話する機会がありましたが、コロナ感染のリスクの中で子育てや介護をしている職員の葛藤を強く感じました。
医療者なんだかだら、自己責任で自分の生活も守らなければならない緊張と、子供たちへの影響が不安だという声を聴きました。
ここにもメッセンジャーナースの活動場面があります。メールやHPでまずは発信します。
メッセンジャーナース研修にもZOOMで参加していきます。
投稿: 田渕喜美子 | 2021年7月22日 (木) 17時32分