秋田に子育て支援施設『たんぽぽプロジェクト』を設立。秋田県には絶対必要。在宅看護研究センターはもちろん、35都道府県160名を越えたメッセンジャーナース全員で応援していきます。
毎回研鑽セミナーを見学させてくださり、ありがとうございます。
昨日は作左部さんのたんぽぽプロジェクトのお話に大変感銘を受けました。
もう四年前になるでしょうか。『わたしはメッセンジャーナース』のDVD制作時にメッセンジャーナース認定式を撮影した時のことを思い出しました。
認定式後、作左部さんは今後目指すところとして「どんな形でもいいから、子育て支援の仕事をしたいです」と語っておられました。
それが昨日のお話で「たんぽぽプロジェクト」としてしっかり実を結んでいることを知り感動しました。
育児不安や産後うつのお母さんと赤ちゃんの大きな支えとなっていることを知り、嬉しくなりました。
敬意と感謝をこめて「たんぽぽ」を贈ります。
(有)暮らしの映像社
鈴木 浩
suzuki@kurashinoeizo.com
TEL:090-7174-7402
« 約1年ぶりにセミナーを受講して、私の感じている迷いや悩みと同じ課題に取り組んでおられる仲間がいて、たくさんの解決策も見えてくることがわかりました。←(秋田のメッセンジャーナース) | トップページ | これからメッセンジャナースとして動く。私はどう動く?「伝える」と「伝わる」の違いは様々な「ズレ」を生じてしまいます。それが患者さんにまで影響するような事があります。「ズレ」が生じる事のないよう、対話が重要でその対話に使う言葉を、今一度学びを深めたいと思っています。←(鹿児島のメッセンジャーナース) »
「7・応援団・メッセージ」カテゴリの記事
- 【メール】看護のリアルを知り映像制作に活かしたいと、メッセンジャーナース研鑽セミナーを見学。ロールプレイ後のご指摘に目から鱗が落ちる思いがしました。それぞれの方が役割の中で懸命にやっている中で見失っていた視点、・・強い共感を覚えました。毎回毎回、貴重な気づきをいただいております。←(暮らしの映像社) (2021.03.29)
- 秋田に子育て支援施設『たんぽぽプロジェクト』を設立。秋田県には絶対必要。在宅看護研究センターはもちろん、35都道府県160名を越えたメッセンジャーナース全員で応援していきます。(2021.02.28)
- 約1年ぶりにセミナーを受講して、私の感じている迷いや悩みと同じ課題に取り組んでおられる仲間がいて、たくさんの解決策も見えてくることがわかりました。←(秋田のメッセンジャーナース)(2021.02.28)
- 毎年何かしらの地球からのメッセージ、今年は新型の感染症です。大きな課題を突き付けられているような気がします。私たち看護師にとっては、対話や触れ合いは重要です。これまで培った知恵と工夫を生かした、これまでにないチャレンジをしていく新たな年に・・(Messengerナース認定協会・事務局)(2021.01.01)
- 【新しいコメント】画面越しにも皆様の温かいまなざしと情熱と愛情が伝わってくるセミナー・・つないで紡ぐという使命を強く感じました。・・新卒時代お会いした初代看護部長は従軍看護師・・言葉では表せない厳しさと優しさを持つ威厳のある方でした。遺されたメッセージは、今の私のここにも響いてまいります。・・・大切なことは、どんなに時代が変わっても「ぶれない!」、今回のセミナーで確信しました。(愛媛でメッセンジャーナース認定取得)(2020.10.21)
« 約1年ぶりにセミナーを受講して、私の感じている迷いや悩みと同じ課題に取り組んでおられる仲間がいて、たくさんの解決策も見えてくることがわかりました。←(秋田のメッセンジャーナース) | トップページ | これからメッセンジャナースとして動く。私はどう動く?「伝える」と「伝わる」の違いは様々な「ズレ」を生じてしまいます。それが患者さんにまで影響するような事があります。「ズレ」が生じる事のないよう、対話が重要でその対話に使う言葉を、今一度学びを深めたいと思っています。←(鹿児島のメッセンジャーナース) »
コメント