【私のメディア・リテラシー】第13回「世代を超え共感を呼ぶ寂聴さんのしたたかさ」 尾﨑 雄 Ozaki Takeshi(「老・病・死を考える会プラス」世話人 、元日経ウーマン編集長
死せる孔明、生ける仲達を走らす、いや、死せる寂聴、マスコミを走らす。
作家・僧侶の瀬戸内寂聴さんが11月9日になくなった。マスコミは、その波乱に富んだ生涯を称え、大々的に報道した。東京新聞にいたっては訃報で1面トップを飾った。他の各紙も多くの紙面を割いて評伝と雑観や識者の談話を競って掲載した。ただ、99歳になるまで誰がどのように介護し、大往生を看取ったのか、それまでにかかったであろう介護費用など庶民がいちばん知りたい情報の提供をマスコミはほとんど忘れていた。我が国は世界一の超高齢社会であり、「お一人様の老後」は社会問題になっているのにもかかわらず……。
詳細は☞ こちら
« 第29回オンラインによる凝縮版研鑽セミナーⅢ「必要な医療 医療不信はなぜ起こる?」:12月11日(土) Ⅳ「終末期医療 治療のやりすぎはなぜ起こる?」:12月12日(日)です。途中からの参加も可能。あなたもメッセンジャーナースの同志に! | トップページ | 全国メッセンジャーナースの会:ホームページは毎週土曜日更新されております。お見逃しなく! »
「私のメディア・リテラシー」カテゴリの記事
- 私のメディア・リテラシー 2021,12.14 尾﨑 雄@老・病・死を考える会プラス 【私のメディア・リテラシー】第14回 「コロナ禍と向き合った看護職のつぶやき」 尾﨑 雄 Ozaki Takeshi(「老・病・死を考える会プラス」世話人 、元日経ウーマン編集長(2021.12.14)
- 【私のメディア・リテラシー】第13回「世代を超え共感を呼ぶ寂聴さんのしたたかさ」 尾﨑 雄 Ozaki Takeshi(「老・病・死を考える会プラス」世話人 、元日経ウーマン編集長(2021.11.15)
- 【私のメディア・リテラシー】第12回 腰砕けの「女性活躍」。クオータ制で突破口を 尾﨑 雄 Ozaki Takeshi(「老・病・死を考える会プラス」世話人 、元日経ウーマン編集長(2021.10.14)
- 「老・病・死を考える会プラス」世話人(元日本経済新聞編集委員)尾﨑 雄【私のメディア・リテラシー第11回】自民党総裁選の議論に欠落する医療の国家戦略 が掲載されました。(2021.09.22)
- 新コラム【私のメディア・リテラシー】第7回 死への準備教育で聖ザビエルを超えたアルフォンス・デーケンさん 尾崎 雄 Ozaki Takeshi(「老・病・死を考える会プラス」世話人 、元日本経済新聞編集委員)(2020.09.12)
« 第29回オンラインによる凝縮版研鑽セミナーⅢ「必要な医療 医療不信はなぜ起こる?」:12月11日(土) Ⅳ「終末期医療 治療のやりすぎはなぜ起こる?」:12月12日(日)です。途中からの参加も可能。あなたもメッセンジャーナースの同志に! | トップページ | 全国メッセンジャーナースの会:ホームページは毎週土曜日更新されております。お見逃しなく! »
コメント