原山建郎の連載コラム「つたえること・つたわるもの」№140
今回のコラム№140では、文教大学のオンライン講座(第3回「オノマトペ、(擬音語・擬態語)を、正しく使い分ける」)&第4回「ことば遊び、回文(逆さことば)、だじゃれを楽しむ」)の配布資料の一部を紹介しながら、講座のメインテーマ『まあるく・やわらかい日本語、「ひらがな」のリズムで息をする。』について考えました。
お時間のあるときにお読みください。詳細は☞ ダウンロード - 140.pdf
☆原山建郎☆
« 【同志からのメール】メッセンジャーナースはやっぱり看護の本質ですね。メッセンジャーナースの皆様と出会えたことが、私の看護師人生をより豊かなものとなっています。←(神奈川のメッセンジャーナース) | トップページ | 【原山建郎の連載コラム「つたえること・つたわるもの」№141】日本語(やまとことば)は、「七(二+二+二+一、六+一)」と「五(二+二+一、三+二、四+一)」の組み合わせでリズムが構成されている。それが「ひらがな」の魅力だとつくづく思います。 »
「3・トピックス」カテゴリの記事
- 【私のメディア・リテラシー】第19回 <ステージ4の緩和ケア医が書いた『がんを悪化させない試み』とは?> 尾﨑 雄 Ozaki Takeshi(「老・病・死を考える会プラス」世話人 、元日経ウーマン編集長(2022.08.16)
- 鹿児島県でセフティマネジメント研究会が7月30日(土)に開催されました。その基調講演が日本の医療安全界の第一人者である名古屋大学の長尾能雅教授でした。秋の枕崎市民公開講座の話題やメッセンジャーナースの話も。(2022.08.06)
- DVD「見つけた。わたしの看護」全5巻がそろそろ完成【メッセンジャーナース通信 2022.07.30 No.175】 メッセンジャーナース認定協会では、メールマガジン「メッセンジャーナース通信」を発行しています.(2022.08.01)
- メッセンジャーナースたちの後援によって進められてきた暮らしの映像社:企画・制作 DVD「見つけた。わたしの看護」全5巻がそろそろ完成。9月発売予定です。ナースはもちろん、学生さんたちにも観てもらいたいと願っております。 (2022.08.15)
- 【原山建郎の連載コラム「つたえること・つたわるもの」№141】日本語(やまとことば)は、「七(二+二+二+一、六+一)」と「五(二+二+一、三+二、四+一)」の組み合わせでリズムが構成されている。それが「ひらがな」の魅力だとつくづく思います。(2022.07.26)
« 【同志からのメール】メッセンジャーナースはやっぱり看護の本質ですね。メッセンジャーナースの皆様と出会えたことが、私の看護師人生をより豊かなものとなっています。←(神奈川のメッセンジャーナース) | トップページ | 【原山建郎の連載コラム「つたえること・つたわるもの」№141】日本語(やまとことば)は、「七(二+二+二+一、六+一)」と「五(二+二+一、三+二、四+一)」の組み合わせでリズムが構成されている。それが「ひらがな」の魅力だとつくづく思います。 »
コメント