【原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№186「寄り添う」ケアに求められる、〈くつろぎ傾斜〉・〈快感覚〉の視点。
★病いる(病いを生き切る)、〈道しるべ〉を立てる、〈救死〉という視点も必要である。
先月18日、「死の受容」研究会(第12回定例研究会、Zoomミーティング、テーマは「クオリティ・オブ・デス」〈泣いて〉生まれて〈笑って〉死ぬ――〈いのち〉の臨界点(Critical point of Life)をさぐる)には、主催者から送っていただいた「参加者のアンケート」(感想・意見・質問)の記述から、キリスト教や仏教などの聖職者・僧侶、病院などでターミナル期の臨床に携わる医療者、自治体で高齢者ケアにあたる職員、「死の受容」を卒論テーマに選んだ大学生、大学院の「グリーフ・ケア」研究者など、さまざまな分野の方々が参加されていた。
「アンケート」には、①「病いる(病いを生き切る)」、②「死を怖がらなくてもよいという〈道しるべ〉を立てる」、③「これからは〈救命〉だけでなく〈救死〉という視点も必要である」(免疫学者・多田富雄さん)についての感想・意見が多くみられた。今回の研究会では、18枚のスライドをPPT(パワポ)で見ながらのZoomミーティングだったが、私がかなりの早口でメモを取る余裕があまりなかったようだ。すでに本コラムでとり上げた内容(前回のコラム№184とも一部重複)ではあるが、この3つの〈ことば〉を短い引用もまじえながら、改めて考えてみたい。(※太字は原山。以下同じ)
①「病いる(病いを生き切る)」(俳優・緒形拳さん)
②「死を怖がらなくてもよいという〈道しるべ〉を立てる」(在宅緩和ケア医・岡部健さん)
③「これからは〈救命〉だけでなく〈救死〉という視点も必要である」(免疫学者・多田富雄さん)
詳細は☞ 186.pdf
« 連載コラム「つたえること・つたわるもの」№185 〈泣いて〉生まれて〈笑って〉死ぬ――〈いのち〉の臨界点をさぐる。 健康ジャーナリスト 原山建郎 | トップページ | 【メッセンジャーナースの活動の輪】“令和6年度佐賀県地域活性化等企業支援事業費補助金「佐賀企業支援金」”の一次審査を通過し、二次審査で「採択」の通知。審査員の方から「メッセンジャーナースについてよく分かりました」と言葉を頂戴したことも嬉しかったです。 »
「3・トピックス」カテゴリの記事
- 【健康ジャーナリスト 原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」N0_192 「平凡な日常」を切り捨てずに、「深く大切に生きる」ということ。(2025.01.15)
- 【健康ジャーナリスト 原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№191 『三浦綾子の「病い」と「神さま」』をコラムに書く――というミッション (2024.12.28)
- 【活動の輪】愛媛県のメッセンジャーナース主導の「在宅療養支援のための多職種の集い」、在宅医療勇美記念財団の助成により、令和7年2月1日開催。参加費無料、是非、ご参加下さい。(2024.12.17)
- 【お知らせ】「医療デザインサミット2024 -排泄デザインで描く 愛と尊厳にみち」11/9(土)10:00〜18:30 そして、11/24(日)9:30~17:30「相模原プロジェクトあじさいサミット」をご紹介!(2024.11.02)
- 【同志の輪】本日29日 17時半から、福岡のメッセンジャーナースの青木比登美さんが「遠隔みまもり看護の実際」について語ります。ZOOMの配信がありますので、是非行ってみていただきたく!(2024.10.29)
« 連載コラム「つたえること・つたわるもの」№185 〈泣いて〉生まれて〈笑って〉死ぬ――〈いのち〉の臨界点をさぐる。 健康ジャーナリスト 原山建郎 | トップページ | 【メッセンジャーナースの活動の輪】“令和6年度佐賀県地域活性化等企業支援事業費補助金「佐賀企業支援金」”の一次審査を通過し、二次審査で「採択」の通知。審査員の方から「メッセンジャーナースについてよく分かりました」と言葉を頂戴したことも嬉しかったです。 »
コメント