ラング,グレゴリー・E., ラング,ミーガン, Lang,Gregory E., Lang,Meagan, ひろこ, 村松: アイ・ラブ・グランマ 100の理由
ラング,グレゴリー・E, ラング,ミーガン, Lang,Gregory E., Lang,Meagan, ひろこ, 村松: アイ・ラブ・グランパ100の理由
村松 静子, 甲州 優, 武田 美和, 川口 奏子, 協力 在宅看護研究センターLLP・メッセンジャーナース認定協会: メッセンジャーナース -看護の本質に迫る-
日本看護協会出版会: 日本看護協会機関誌 看護 2023年11月号【特集1 地域全体を支える看護提供体制 これからの急性期看護のあり方を考える】
« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »
私なりにできる限りのことを精一杯やらせていただきました。苦しかったこともありましたが終わってみたら、周囲の方への感謝の気持ちがこみ上げてきました。そしてそれはとても幸せなことだと切に感じております。
日頃から世間での看護や看護師の認識の低さに葛藤を抱いておりました。それならこの機会に看護を知ってほしい!と、タイトルは『伝えたい!看護でつながる心、絆、そしていのち』に決定。看護はすべての人の人生に必要不可欠な教養なのではないかと考えてみた私はそれを伝えたく、まず身近な方に一人一人声をかけていきました。そしたらなんと予定していた2倍以上の方々が集まってくださったのです‼
私の葛藤は幻でした。私の世界では皆看護を理解し必要と感じてくれていて、それを担う者を応援してくれていることを知りました。もう見失わないようにします。これからもすべての人に看護のわざを提供し自分自身も癒されたいと思います。
ご来場いただいたみなさま、ご登壇いただいた講師のみなさま、メッセンジャーナースのみなさま、歴代の先輩大会長さまがた、開催を支えてくれたスタッフ、家族、そしていつも温かくご指導くださる村松静子先生に改めてお礼を申し上げます。本当に本当にありがとうございました。
千葉メッセンジャーナース 春山ともみ
議事審議後に「活動報告会」、3組のメッセンジャーナースによる実践が報告されました。
今回、報告の皆さんは病院で職務を全うされ、定年退職後に新たな取組みをされている方々です。
在職中から「何を?」そして決断。
決断したら即、動く。
取組む皆さん、このステップが共通していました。
在職中に蓄積し温めた思いを活かしていく。
その時にメッセンジャーナースの会での人脈は指標となるとのこと。共に活かし合っていけることは、大きなメリットではないでしょうか。
実践報告会に続いて、メッセンジャー力の向上を目指しフォローアップセミナー・ロールプレイが行われました。
今回はセミナー講師たちが事例のモデルを演じ、その後に観察者(参加者)との検討会をおこないました。
演者が事例の人に成り切り、見ている観察者の多くが涙していたのが印象的でした。
「本人・家族のこころの風景」を察していく上で、誰もがロールプレイを体験し、学んでいけるセミナーが大事と改めて心新たにしております。
第2部は、今回の総会会長、春山智美さん主催の市民の方々と共に行うフォーラムに移りました。
「伝えたい! 看護でつながる心、絆、そしていのち」
・上記をテーマに医療系大学演劇サークルから派生した社会人演劇ユニットの演劇
・メッセンジャーナースの伴走で健やかさを取り戻した料理店主の体験談
・地域の在宅医医師・ひまわりホームクリニック院長和田 忠志氏講演
・村松静子さん講演
一昨年に、逝かれる寸前までメッセンジャーナースとして活動をされていた同志。講演で話され、そのご家族が参加下さり、講演に感無量な中にも明るい表情、同志が貫いたいのちを実感されたのでしょうか。
第2部に入る午後になると次々と訪れる市民の方々で会場は100人を越え、立見での参加者も。
日頃のメッセンジャーナースとしての春山さんの活動が分かるようでした。
千葉メッセンジャーナースの誰もが、フルタイムで人員不足の中での総会準備。
でも“伝えたい” その強い思いが開催にと繋がりました。
千葉のメッセンジャーナースの方々、そのご家族・地域の方々のご尽力にお礼を申し上げます。
そして総会に参加されました皆様、お会い出来ましたことが嬉しく感謝です。
またロールプレイを含めた研鑽セミナーでお会い出来ますこと願っております。
有難うございました。またお会いしましょう。お元気で!!
メッセンジャーナース認定協会
吉田 和子
第1部のメッセンジャーナースの4名(山下友香氏、吉田幸子氏、伊東千香氏、田渕晴美氏)の活動報告に、NPOメッセンジャーナースかごしまの仲間達は、深く寄り添う看護に改めて感銘しておりました。
第2部の村松代表の講演では、命を輝かせる極力自力の神髄を感じながら、家族を含めた最期に関わる看護の凄みに聴き入っておりました。
そして、会場には佐賀県からもご参加して頂き、写真撮影の最後までお付き合い下さいました、同じ九州の中で、互いに刺激し合いながら、活動していければと思う事しきりでした。
★★*************************************************
NPO法人メッセンジャーナースかごしま
オフィスTABATA 田畑千穂子
最近のコメント