【健康ジャーナリスト 原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」N0_192 「平凡な日常」を切り捨てずに、「深く大切に生きる」ということ。
去年(一九八五年)の五月、体調を崩した時、私はいろいろな人におせわになった。二十日間、大阪で粉ミルク断食療法を受けることになった私を、強力にバックアップしてくださった主婦の友社「わたしの健康」誌編集長の原山建郎氏も、その一人である。(中略)大阪に滞在する私を、氏は早速見舞いに来てくださった。その時、何かと雑談したのだが、雑談の中で彼はこう言われた。
「人間には、決して他の人に代ってもらえないことがあります。例えば呼吸すること、食べること、動くこと、そして考えることなどです。これは自分自身が負うべき責任です」
なるほどと私は思った。自分がいかに面倒臭いからといって、呼吸することを人に代ってもらうわけにはいかない。食欲が進まぬからといって、他の人に食べてもらって命を維持するわけにはいかない。運動不足を解消するための散歩や体操を、代ってもらってすますわけにはいかない。考えることも、また同様のはずである。
だが人間、はたしてこれらのことを、すべて自分の責任と受けとめて、生きているだろうか。よくよく考えてみると、呼吸すること、食べることはともかく、自分の考えることを自分の負うべき責任として、生きている人がどれだけいることかと思う。
続きは☞ ダウンロード - 192.pdf
« 【時は今】今後「極力自力」への支援は、より一層求められてくるでしょう。 メッセンジャーナース認定協会会長:吉田和子 | トップページ | 【メッセンジャーナースの活動の輪】佐賀県のメッセンジャーナース、今、ここに! 笑顔と思いやりで支え続けています。 »
「3・トピックス」カテゴリの記事
- 【健康ジャーナリスト 原山建郎の連載コラム】「つたえること・つたわるもの」№194 「〈ゆるし〉のちから」―三浦綾子/「誰にも人生の踏絵がある」―遠藤周作(2025.07.16)
- 【あなたもメッセンジャーナースに!】第43回研鑽セミナー終了後、福岡県・山口県・東京都に3名の認定者が誕生し、メッセンジャーナースは228名となりました。第44回セミナーⅠは8月16日です。 現時点での不在県は、群馬・山梨・滋賀・石川・鳥取・徳島・山形・福井・香川・和歌山・沖縄の11県です。(2025.07.14)
- 【鹿児島のメッセンジャーナースから届いたメール】最新・愛媛→鹿児島→福岡→全国のメッセンジャーナースへ🤝昨日は避難者の対応でした。小宝島も看護師1名体制なので、有事の際はマンパワーが不足しています。島民の島外避難者も少なく、島で過ごす方が多いため、引き継ぎ支援頑張ります🤝(2025.07.05)
- 【拡がるメッセンジャーナースの輪】一般社団法人らふ あっと言う間に10周年、今年の市民講座に続いて、楽しいがんサバイバーのファッションショー、さらに夕方の10周年パーティー、良き仲間に囲まれて幸せです. ☜(大阪のメッセンジャーナース)(2025.06.03)
- 【メッセージ】皆さんから、出版のために助成を得た方からの嬉しいメッセージが飛んできました!(2025.05.26)
« 【時は今】今後「極力自力」への支援は、より一層求められてくるでしょう。 メッセンジャーナース認定協会会長:吉田和子 | トップページ | 【メッセンジャーナースの活動の輪】佐賀県のメッセンジャーナース、今、ここに! 笑顔と思いやりで支え続けています。 »
コメント