2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
フォト
無料ブログはココログ

b)一般社団法人よりどころ

2017年4月 9日 (日)

母は何を支えに頑張ってきたんだろ、「人は生きなければならない、何があっても」何のために?母からもらった宿題。福島はやっと桜が開花しました。・・ブログ「在宅看護研究センターLLP」のエントリーにコメントがつきました。ここさこらんしょ!

「母からの宿題」
『「こんなに苦し思いをするなら、死んだ方がまし!」って思ったこと何度もあった』
「あんたもそんなことあったかい?」
「でも人はがんばらなくちゃいけないんだよね」「だからがんばるよ!」
10Ⅼの酸素マスクの奥で、そうつぶやく母・・・「苦しいくないのかい?」の問いかけに「苦しくない!」酸素飽和度は82%冷たい手を握り、パンパンに張ったおなかをなでながら「もう、頑張らなくていいんだよ」と声をかけると「そうかい、ここに居ていいのかい?」「寝てもいいのかい?」それが最後の言葉でした。

腰椎のすべり症で痛みに耐え、手術を受け、8年間透析を続けました。その後頸部骨折をして手術、膝の人工関節置換術、両大腿の動脈閉そくで人工血管置換術。昨年10月には下腿動脈の拡張術。
「もう二度とこんな痛い手術はしない」と何度も話していました。それでも足の小指は半分になってしまっていました。
母は何を支えに頑張ってきたんだろ、実家を出たくてお見合いで父と結婚、したこともない農作業、舅、姑との暮らし父の遊び癖、姑に言われて3人目を堕胎、4人目にできた私は必至で守り出産、姑の介護、そして父の介護、疲れている母に対して子供にも思うようにやさしくされず・・・嫁のうつ病、離婚、兄との暮らし・・・母の生き方に反抗的であった娘「お前は冷たい!」その言葉を何度も聞かされました。
「こんなに苦しい思いをするんだったら死んだ方がまし」と何度も思いながら・・・
「人は生きなければならない、何があっても」何のために?母からもらった宿題です。

月曜日に腹痛を訴え夜間診療に連れていき、翌日透析から帰宅して嘔吐何も食べられず、翌日デイサービスをお休みして、自宅で過ごすも夕方嘔吐、仕事から帰宅後すぐに外来受診。イレウスとの診断で入院、その晩大量に嘔吐し誤嚥・・・イレウスチューブ挿入、肺炎併発、金曜日急変その晩の会話が最後となりました。
福島はやっと桜が開花しました。今日は花曇り、雨が咲いたばかりの桜に露となってついています。
3月18日母は88歳を目前に旅立ちました。千の風になって自由に飛び回りたかった母・・今桜の花を楽しみに空を飛び回っていると思います。

2014年12月 4日 (木)

自然の妙

Photo自然の妙 

  

先見性と努力

これまでの業績に  痛く心を打たれます

詳細は ⇒ こちら

2014年11月25日 (火)

一昨年3月に解散した『ここさこらんしょ』、昨年の芋煮会から一年ぶりの再会。「ただいまー」「お帰りー」 福島の石田政宏、喜久子さんの新居へこらんしょ仲間と行って来ました。

あれから(芋煎会)一年? 吾妻山には薄く雪がかぶり、あの頃を思いながらの、楽しい一日でした。

福島は成川の所から、奥の方に、仮説住宅の近くで、病院に近くなった所の、築10年とは見えない2階建の綺麗な住まいに、今年春引っ越しされた、石田さん一家、「ただいまー」と入ると、奥から「お帰りー」と、大きな明るい母さんの声!!皆で再会の喜びを!いつもの笑顔で迎えてくれました。とっても元気! 玄関広く、スロープ!バリアフリーで、全体的に、日差しあり、二重サッシで、暖かい!

1階奥和室に、父さんがベッドに、艶々した肌にびっくり!手を握り、再会の挨拶、最初は目をつむることもありましたが、徐々に目を大きく開いて、言葉はないけど頷く!! わかってくれたらしい!! 歩けませんが、定期的にディケアへ通所。いつも窓ガラスから外の風景見ているのだそうです。精神的に安定している様子が伺えました。 
Dsc_0699_7Dsc_0691_6

母さんのいつもながらの「おもてなし」  赤飯とけんちん汁等々、美味しかった♪
『こらんしょ』と同様に、庭は野菜畑、大根の葉っぱがすくすく伸びて・・他にも沢山!やっぱり、まだまだ、畑借りたい様子。
仮設住宅のお友達や親戚のかたと、手作りお新香でお茶時間。・・・オムツ交換の大変さや慣れないヘルパーさんの事や往診医のこと等、次から次と笑いが絶えない話題!あっという間に、時間が経ってしまいました。


それにしても、一年ぶりなのに、あっという間に1つになっていつも一緒に居るみたい・・そんな雰囲気! 石田さん一家、それぞれが自分の時間や空間を持って、上手に生活が調和しているように感じました。安心と同時に、在宅の力強さや魅力を感じた一日でもありました。


母さんは、「100歳以上生きる!! 双葉町は30年は帰れないのよ!」と力強く言って、明日の集会に参加すると意欲満々。「私たちの土地や町は、どうなるのか!? しっかり意見を言いたい!」と。・・住み慣れた場所を忘れることはないのです。私は、その思いに、今後も寄り添っていこうと心の中で密かに誓っていました。(本田)

2013年1月 8日 (火)

2012年10月1日 非営利型の「一般社団法人よりどころ」が誕生しました

【名称】

当法人は、一般社団法人よりどころ と称し、英文では、General Inc. A., YORIDOKOROと表示する。

【事業】

(1)メッセンジャーナース認定協会の設置・運営

(2)メッセンジャーナースの会への運営支援

(3)地域社会の健全な発展をめざす拠り所の設置・提案・運営支援

(4)起業家ナースのネットワークづくり・広報支援

(5)主体的医療に係る知見の蓄積・情報提供事業

(6)前各号に掲げる事業に附帯又は公益に関連する事業

詳細は⇒ こちら

最近の記事

最近のコメント