母は何を支えに頑張ってきたんだろ、「人は生きなければならない、何があっても」何のために?母からもらった宿題。福島はやっと桜が開花しました。・・ブログ「在宅看護研究センターLLP」のエントリーにコメントがつきました。ここさこらんしょ!
「母からの宿題」
『「こんなに苦し思いをするなら、死んだ方がまし!」って思ったこと何度もあった』
「あんたもそんなことあったかい?」
「でも人はがんばらなくちゃいけないんだよね」「だからがんばるよ!」
10Ⅼの酸素マスクの奥で、そうつぶやく母・・・「苦しいくないのかい?」の問いかけに「苦しくない!」酸素飽和度は82%冷たい手を握り、パンパンに張ったおなかをなでながら「もう、頑張らなくていいんだよ」と声をかけると「そうかい、ここに居ていいのかい?」「寝てもいいのかい?」それが最後の言葉でした。
腰椎のすべり症で痛みに耐え、手術を受け、8年間透析を続けました。その後頸部骨折をして手術、膝の人工関節置換術、両大腿の動脈閉そくで人工血管置換術。昨年10月には下腿動脈の拡張術。
「もう二度とこんな痛い手術はしない」と何度も話していました。それでも足の小指は半分になってしまっていました。
母は何を支えに頑張ってきたんだろ、実家を出たくてお見合いで父と結婚、したこともない農作業、舅、姑との暮らし父の遊び癖、姑に言われて3人目を堕胎、4人目にできた私は必至で守り出産、姑の介護、そして父の介護、疲れている母に対して子供にも思うようにやさしくされず・・・嫁のうつ病、離婚、兄との暮らし・・・母の生き方に反抗的であった娘「お前は冷たい!」その言葉を何度も聞かされました。
「こんなに苦しい思いをするんだったら死んだ方がまし」と何度も思いながら・・・
「人は生きなければならない、何があっても」何のために?母からもらった宿題です。
月曜日に腹痛を訴え夜間診療に連れていき、翌日透析から帰宅して嘔吐何も食べられず、翌日デイサービスをお休みして、自宅で過ごすも夕方嘔吐、仕事から帰宅後すぐに外来受診。イレウスとの診断で入院、その晩大量に嘔吐し誤嚥・・・イレウスチューブ挿入、肺炎併発、金曜日急変その晩の会話が最後となりました。
福島はやっと桜が開花しました。今日は花曇り、雨が咲いたばかりの桜に露となってついています。
3月18日母は88歳を目前に旅立ちました。千の風になって自由に飛び回りたかった母・・今桜の花を楽しみに空を飛び回っていると思います。
最近のコメント