メッセンジャーナース、同志の交流は意見交換から
メッセンジャーナース認定協会が立ち上がってもうすぐ2カ月、その間、メッセンジャーナースが誕生し、一人、一人と増えています。目に留まるのはメッセンジャーナース同志の交流。
自分が経験している現在進行形の事例を紹介し、助言を求めたり、意見を述べ合ったりしながら、その力を磨き続けているのです。認定を受けても、研鑽セミナーに参加し、さらに学び続け、意見を述べている人もいますし、一方で、認定は未だ自分には無理と言いながら、メッセンジャーナースに意見を求め、力をつけようとしている人もいます。
同志の関係、全国への広がり、これからの活動が楽しみです。
| 固定リンク
「メッセンジャーナースの誕生」カテゴリの記事
- 第6回研鑽セミナーの最終日、医療の受け手は「私は患者ではありません、私は私です。」と思っているに違いありません。(2013.12.16)
- 「メッセンジャーナース」の称号は、賛同者によって浸透しつつあります。(2013.10.14)
- メッセンジャーナース研鑽セミナーを受講して(2011.11.14)
- 研鑽セミナーⅠ「終末期医療 治療のやり過ぎはなぜ起こる?」は、6月18・19日(2011.06.01)
- どんどんその存在が渇望されていく「メッセンジャーナース」(2010.12.23)
コメント