恒例のロールプレイ&シュミレーションでは、1年次の場合、3年次の場合と同じ内容で・・今年も熱かった!
今年も各地の在宅看護論担当の先生方が参加して下さいました。さらに実習を受け入れる病院の師長さんも参加され、お互いの立場を認識するいい機会にもなったように思います。
恒例のロールプレイ&シュミレーションでは、1年次の場合、3年次の場合 と場面を変えて同じ内容で行いましたが、皆さん配役になりきって演じ、それぞれ多くのことを感じられていました。
「在宅看護論」も学校の中で大分位置づいてきていると思いますが、学校の違う先生同志お互いにいい関係性を築かれていました。
| 固定リンク
« 「事例で学ぶ在宅看護論」「新体系看護学全書 在宅看護論」、さらにお役に立てるよう模様替えして、この秋に! | トップページ | Vol.49 『保健師助産師看護師法 第37条』、今の私なら、こう解釈する ③ »
「04 研修・本音で語る広場」カテゴリの記事
- 「在宅看護論」教授―学習法のフォローアップセミナー、猛暑にも負けず熱かった! 看護教育者は燃えています。(2015.08.04)
- 第7弾の『専門職&市民で語り合おう!』 少人数での本音会は、4月25日の14時からです。新宿は百人町、新大久保駅・大久保駅どちらからでも徒歩2分。 本音トーキングしましょう!(2015.04.11)
- 第20回「在宅看護論」教授―学習法が無事に終了いたしました。平成9年から17年間、ありがとうございました。「今回で終わってしまうのは残念。今後、教員向けのフォローアップ研修を企画してほしい!」との要望も。(2014.08.10)
- 看護ネット・ラーニング講座「信頼を育てる コミュニケーション&カウンセリング・マイインド」 受講は随時受付(2015.03.16)
- 少人数性の市民の集い(語る会)「高齢者の一人暮らしを支える社会の在り方を探る~孤独死・孤立死とは言わせない!意思を貫く生き抜き方を考える」のご案内 第3回 9月20日(土) 14-16時 中野サンプラザです。(2014.08.01)
コメント