20回目を迎えた短期集中夏季セミナー「在宅看護論」教授―学習は今年で終わり。いよいよ本日から3日間・・・場は変わっても看護は変わらない。在宅だからこそできる学生がもつ感性への刺激、創意・工夫、創造力をどうやって引き出す?熱く行きましょう!
講義と演習を交えた楽しめるセミナー、今年度は8月8日から10日までの3日間のみです。看護の本質を第一義とし、これからの時代を見据え、受講者それぞれの個性が活かせる教育方法とは何かを共に探って行きます。
看護教育に、今、何が足りないか。場は変わっても看護は変わらない。在宅だからこそできる学生がもつ感性への刺激、創意・工夫、創造力をどうやって引き出すのか。・・・
人気のオプション、語り合い「現場の悩み」は8月8日、本日のクラス終了後。大いに語り合いましょう。
主要教材:「新体系看護学全書 在宅看護論」(第3版/2012年 11月)
●拡大する在宅看護へのニーズとそれに応えるために克服しなければならない課題について,実践者の視点から解説しています。
◆2013年度改訂ポイント◆●新レイアウト化,カラー化により見やすく,読みやすい。
| 固定リンク
« 少人数性の市民の集い(語る会)「高齢者の一人暮らしを支える社会の在り方を探る~孤独死・孤立死とは言わせない!意思を貫く生き抜き方を考える」のご案内 第3回 9月20日(土) 14-16時 中野サンプラザです。 | トップページ | 「新体系看護学全書 在宅看護論(メヂカルフレンド社)は、ケアマネの私のバイブルなんです。手放せません」。嬉しいメッセージをいただきました。 »
「04 研修・本音で語る広場」カテゴリの記事
- 「在宅看護論」教授―学習法のフォローアップセミナー、猛暑にも負けず熱かった! 看護教育者は燃えています。(2015.08.04)
- 第7弾の『専門職&市民で語り合おう!』 少人数での本音会は、4月25日の14時からです。新宿は百人町、新大久保駅・大久保駅どちらからでも徒歩2分。 本音トーキングしましょう!(2015.04.11)
- 第20回「在宅看護論」教授―学習法が無事に終了いたしました。平成9年から17年間、ありがとうございました。「今回で終わってしまうのは残念。今後、教員向けのフォローアップ研修を企画してほしい!」との要望も。(2014.08.10)
- 看護ネット・ラーニング講座「信頼を育てる コミュニケーション&カウンセリング・マイインド」 受講は随時受付(2015.03.16)
- 少人数性の市民の集い(語る会)「高齢者の一人暮らしを支える社会の在り方を探る~孤独死・孤立死とは言わせない!意思を貫く生き抜き方を考える」のご案内 第3回 9月20日(土) 14-16時 中野サンプラザです。(2014.08.01)
最近のコメント