看護の自律、自立があってこそ
コメントをいただきました。「看護の自律、自立があってこそ」との思いで締めくくられています。以下に紹介させていただきます。(東堂)
11月2日の東堂衛さんの下記のコメントに、今の訪問看護の実情をしっかりと捉えられていらっしゃることを感じました。このメッセージを読み、現場で働くナースの皆さんはどのように感じられた事でしょうか?
プロフェッショナルとして日々献身的に業務に立ち向かっている人々が働きやすい環境を整えるのが国の政策でなければいけないのに、どうもそうなって いない。ましてや、プロフェッショナルの人々の生活を支えるという視点にいたっては、残念ながら欠けているように思えてなりません。(東堂衛)
訪問看護の利用料金、医師との差は歴然としております。医療保険においては、ターミナル、難病などの複数回訪問は認められましたが、2回目、3回目と回数を重ねるとその訪問単価は下がっていく・・・・・・。
おかしな事が起こってくるのです。
重症となり、容態変化が大きく、医療依存度が高くなり、家族の不安も多くなるために訪問回数が増える。
それなのに訪問すればするほど安くなっていく看護の値段。
誰が評価していくのでしょうか?
看護の価値。
看護の自律、自立があってこそでしょうか・・・・・。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 「鎌倉個道」という人の道(2008.09.30)
- 父ちゃんの「心の花束」をアップ(2006.05.26)
- キャラクター登場(2006.01.12)
- こころのレストラン(2005.12.22)
- 看護の自律、自立があってこそ(2005.11.07)
「看護」カテゴリの記事
- こころのレストラン(2005.12.22)
- 看護職の給与(2005.11.29)
- 看護の自律、自立があってこそ(2005.11.07)
- 被災地での看護師さんたち(2005.10.14)
- nurseの対応が素晴らしかった(2005.10.14)
「看護研修」カテゴリの記事
- 村松静子・主任講師による看護ネット・ラーニングの受講者を募集中です(2009.10.25)
- 看護職に役立つ 「信頼を育てる コミュニケーション&カウンセリングマインド」開講(2009.05.07)
- 感受性を揺さぶる学習環境が必要なのでは?(2005.12.19)
- 看護分野でのネット・ラーニング(2005.12.09)
- 看護の自律、自立があってこそ(2005.11.07)
コメント